桐たんすの組み立て 秋田県K様の整理たんすを作る 6

昨日は桐たんすのお届けでしたので制作はお休みでしたが、秋田県K様の整理たんすは引出しの枠を作り、そこから底板を打っていく所までをお伝えしておりました。今日はその続きで、底板を仕上げていきます。


底板を仕上げていきます。

底板を仕上げたら、先板を仕上げ、そこからホテ板を仕上げながら引出しを入れていきます。ここからは入れては削り、入れては削りながら何度も何度も、引出しの中で当たっているところなどを確認しながら、引出しを入れていきます。


削っては入れ、削っては入れしながら引出しを入れていきます。


引き出しの中でどこが当たっているか確認していきます。

引出しがある程度入ったら、引出しの上面を削って仕上げ、最終的にきちんと入るか確認しながら、引出しの上面を削っていきます。


引出しの上面を仕上げます。

その後、引出しの前面を最後に仕上げて、カガミ板の下に彫り込みを掘っていきます。そして全体を確認して、今回の整理たんすは完成となります。


最後に確認をして完成となります。この後、時代仕上げに入ります。

この整理たんすは「時代仕上げ」といい、全体をバーナーで焼き、白との粉を塗り込んでいく、最終的にはグレー色の仕上げになるたんすです。この工程は後ほど行いますが、なかなか渋い仕上げになります。

今日の私は、奥様が貼ってくれた「柾板」を自動(自動カンナ)で削り、柾板の中にある「傷」を抜く作業を延々とやっていました。柾板は、和たんすの観音開きや、引出しの前面に使うため少しでも傷や変色、節などがあるとそれを一つ一つ抜いていくのです。

この作業がかなり細かくて、私はとても神経を使う作業でヘトヘトになります。私の手が遅いのか、今日半日で5~6本分しか傷が抜けませんでした。

明日は引出しのカガミを造ったり、ホテ板を造ったりしなければなりません。明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求