桐たんすの組み立て 秋田県K様の整理たんすを作る 4

先週は秋田県K様の整理たんすの立側をカンナで仕上げる所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。


本体を寝せた状態で立側をカンナで仕上げたのですが、今度は上台、下台とそれぞれ、上板、重ねとカンナで仕上げていきます。

上台と下台の重なりは、乗せたり降ろしたりしながら何度も繰り返して重なりを合わせていきます。今回のたんすは、乗せても降ろしても使えるようにするので、この重なりを合わせていくのも慎重にやっていきます。
これで立側が立ち、この次は引出し周りへと入っていきます。


まずは引出しの木取りを出してもらい、長さ切りで先板、底板、ホテ板をそれぞれの長さに切っていきます。


長さ、幅を切りそろえたら次はカンナを掛けていきます。引出しの内側になる方を、一つ一つ手カンナを掛けていきます。


その後は、カガミ板(引出しの前板)を仕込んでいきます。仕込むとは、カガミ板を引き出しが入る場所に合わせてきっちりと隙間なく入るように合わせていくことを「カガミを仕込む」と呼びます。

その作業を、引出し一つ一つ丁寧にやっていきます。これも合わせては削り、削っては合わせるという繰り返しの作業です。こうすることで、引出しを入れると他の引出しが飛び出てくる、密閉度の高い引出しになるのです。


その後は、カガミ板の厚みを毛引きで取り、ホテ板に写していきます。こうしてカガミ板、ホテ板を「蟻組」という組み手を取っていきます。(今は機械で取ります)


今日は、午前中に地元加茂市に桐たんすをお届けに行ってきました。昨年末にご結婚を終えたご実家に、下ニの和たんすをお届けさせていただきました。B様、いろいろとお世話になりましてありがとうございました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求