桐たんすの組み立て 秋田県K様の整理たんすを作る 5

昨日は引出しの「カガミを仕込み」、引出しの組み手を蟻組にした所までをお伝えしました。今日はその続きです。


まずは引出しの枠を組んでいきます。先板はホゾ組みを取り、ホテ板とカガミ板は蟻組みで組み立てます。


蟻組のところにのりを入れて組み入れ、先板とホテ板はホゾに組み入れたら打ち当てを当てながら、玄能で叩き、少しずつ入れ込んでいきます。その後、木釘で打って止めていきます。


先板とホテ板をホゾ組みと木釘で止めていきます。

今回のたんすは引き出しだけで6段の引出しがあり、下台3段、上台3段の整理たんすです。普通、引き出しには取手金具が付くのですが、このたんすは金具はなしで、カガミ板(引出しの前板)の下に彫り込みが掘ってあり、そこに手をかけて出し入れするタイプです。最近は、取手金具のないスッキリとしたタイプのものも出てきており、桐たんすも少しずつ変わってきています。


引出しの枠を6段分打ち、のりが乾くまでストーブの近くに置いておきます。


引出しの枠を6段分打ったら、次は底板を打っていきます。枠にのりを付けて、ハタガネで締め、木釘で打って止めていきます。これもひとつずつ、6段分の底板を打っていきます。


一つずつ底板を打ち終えると、引出しの内側から余分なのりが出てきますので、それをブラシで取ります。


底板を打ち終えた引出し。のりが乾くまで少しの間置いておきます。


その後は、底板を手カンナで仕上げていきます。

実は昨日からちょっと気になることがありまして、心配しながら今日を迎えました。午前中に何とか方向性が見えてきたのですが、お昼休みもままらなず、午後一番に何とか解決し、事なきを得ました。問題を抱えながらの一晩は心配で仕方がなかったのですが、ホント、解決出来て良かったです。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求