昨日は、和たんすの立側を立て、板盆の「はしばみ」を作る工程までをお伝えしましたが、今日はその続きです。
今日は引出し周りに入っていきます。まずは、引出しの前の蟻組みを取ります。(これは機械で取ります)その後、蟻組みが中で付きやすいように内側をノミで少し取っていきます。
蟻組みを取った後に、ノミで付きやすいように奥の方を取っていきます。
その後は、引出しのホテ板、先板のホゾを昇降盤で取ります。そして、スッキリと取れない部分はホテ板をまとめてノミで取っていきます。
昇降盤でホテ板のホゾを取ります。
残った部分をまとめてノミで取っていきます。
先板もホゾを取ります。
かなり端折りましたが、これで引出しの枠を固める準備が出来ましたので、次にヘギ(衣装盆)に入っていきます。
ヘギのカガミを打っていきます。
まずはヘギのカガミ(前板)、ホテ板(側板)、先板を組んでいきます。カガミとホテ板は欠いて木釘で打ち、ホテ板と先板は木釘で止めていきます。
ヘギの枠をまとめて作っていきます。
今回の和たんすはヘギが7枚ですので、枠を7枚分作ったら、底板を打っていきます。これも木釘で打って止めていきます。
ヘギの底板を打っていきます。
その後は引き出しに入っていきますが、今日はここまで。明日も、全力で頑張ります。
最近のコメント