宮崎県 M様の桐たんすを作る 途中から 3

昨日は衣装盆(丸盆)の内側を貼り付け、のりが乾く間に引き出しに入るところまでをお伝えしました。

今日はその続きで、引出しを固めて行きます。まずは、観音開きの中の小引き出しを作っていきます。引出しの枠を固め、直角に出来ているか定規で測ります。

小引き出しの枠を固め、定規で直角を見ています。

その後は、下台の大きな引出しの枠を固めていきます。カガミ板(前板)とホテ板は蟻組みで継いで、ホテ板と先板はホゾ組みで継いでいきます。蟻組みは、中にのりを入れ打ち当てで少しずつ叩いていきながら、入れ込んでいきます。

大引き出しを固めます。蟻組の部分は、打ち当てで少しずつ入れ込んでいきます。

大きな引出し3杯と、観音開きの中の小引き出し2杯の枠を固めたら底板を打っていくのですが、その前に、衣装盆(丸盆)の内側の付け丸の、のりが乾いたら隅丸サンダーで内側を丸くしていきます。

引出しの枠を先に固めます。

その後は、丸盆の底板を打っていくのですが、その前に、長さ切りで底板のサイズを切り、その後、カンナで底板のサイズにぴったりと合わせていく作業を行います。

丸盆の底板を長さ切で切っていきます。

先に固めた丸盆の枠に、底板をカンナで削りながら一枚一枚合わせていきます。そしてすべての丸盆の底板をカンナで合わせたら、木釘で打って止めていきます。

丸盆の底板を、カンナで一枚一枚削って合わせていきます。


丸盆の底板を木釘で打っていきます。

その後は、引出しの底板を打っていくのですが、それは明日。

今日の私は、引出しの柾と観音開きの扉の柾を組んでいました。その後は、来週、東京・日本橋で行う桐の蔵の展示会に持っていく、新作の金具付けを行い、準備を少しずつ進めていきました。

今日は、柾を組みました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求