昨日は、宮崎県M様の和たんすの引出しの枠を固めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。
引出しの枠を固め、その後は、底板を木釘で打っていきます。
その後は、衣装盆(丸盆)の底板を木釘で打ち終えた後、カンナで底板を仕上げていきます。丸盆は、そのまま底板を仕上げると、底板がたわんで仕上げられなくなるので台を置き、その上に底板を乗せて仕上げていきます。
丸盆の底板を仕上げます。
そして、底板を木釘で打った引き出しを本体に入れるようにカンナで仕上げながら入れていきます。
引出しの上面を削って、仕上げています。
引出しの上、引出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、引出しを入れていくのですが、削っては入れ、削っては入れを繰り返しながら、何度も何度も繰り返して、引き出しを入れていきます。
この繰り返しで、一つ入れると他の引出しがすーーと出てくる気密性の引出しが生まれるのです。
一つ一つ削りながら、引出しを入れていきます。
この後かなり割愛しましたが、宮崎県からご注文いただきました、M様の和たんすが完成致しました。この後は、塗装と金具付けに入り、点検、梱包を経てお客様のご自宅へお届けさせていただきます。
M様の和たんすが完成しました。
今日の私は、ご注文いただきました洋服たんすと整理たんすの裏板と立側を切っていました。
注文が入った、洋服たんすの裏板と立側を切ります。
今日は陽気も良く、気持ちのいい一日でストーブも消して暖かな一日でした。明日は工場はお休みですが、私は仕事、全力で頑張ります。
最近のコメント