桐たんすの組み立て 愛知県I様の桐チェストを作る 2

愛知県からご注文いただきました桐チェストですが、昨日は立側のホゾを取り。地板が立側に入る部分を作り、棚板が入る部分を立側に写すところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

今回のチェストは幅三分の一の所に入るツカがあるのですが、上板にツカを入れるためにツカを半分欠きます。
そして立側に棚板が入る溝を、カッターで掘っていきます。溝は前面までは行かないので、前面は細いノミできれいに掘っていきます。

地板が入る部分をきれいに取っていきます。


溝掘りカッターで棚板が入る溝を掘っていきます。


先の部分はノミできれいに取っていきます。

すべて溝を掘り、棚板やツカの入る部分を欠いたら、立側、上板、地板を長いハタガネを使って組んでいきます。
ホゾの部分にはのりを入れ、3寸の木釘を打って本体を固めていきます。

本体をハタガネで固めていきます。

これで立側が立ちました。のりが乾くまでしばらくはそっとしておきます。のりが乾いたら、ハタガネを外して、本体をカンナで仕上げていきます。

のりが乾いたら、カンナで本体を仕上げていきます。

その後は引出し周りに入っていきます。引出し関係の木取り(底板、ホテ板、先板、カガミ板など)を出して、長さ切りでそれぞれの寸法に切っていきます。

引出し周りに入ります。

今日の私は、衣装箱のフタに使う4分板を切っていました。その後、板を貼り終業の5時を迎え、掃除をしてから弟と2人で徳島県まで桐たんすのお届けに向かうため出発しました。

4分板を切っています。


途中、滋賀県の長浜で前泊し明日、早朝に出発し徳島県阿南市まで向かいます。
明日も、全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求