桐たんすの組み立て 愛知県K様の桐チェストを作る。

今日からは、愛知県からご注文いただきましたK様の桐チェストを作っていきます。まずは、図面を渡し木取りを出していきます。その後、長さ切りで各々の部材を切り分けていきます。そしてカンナ掛けです。写真がなくてすみません。

図面を見ながら、この通りに作ります。

次に上板、立側のホゾを機械で取ります。

ホゾは機械で取りますが、その後、しっかりと手作業で作っていきます。

そして立側の地板が入る部分を昇降盤でカッターを入れ、そこをノミで取っていきます。その後は、上板にツカが入る部分を、地板にも写していきます。

立側に地板の入る部分を作っていきます。

そして立側の棚板が入るところも、反対側の立側に写していきます。その後は、上板に入るツカの部分を毛引きで取っていきます。今回は大きくないチェストですので、以外と早く進みます。

上板のツカが入る場所を地板にも写していきます。


反対側の立側にも棚板が入る部分を写していきます。


上板に入るツカの部分を毛引きで取っていきます。


奥に見えるたんすは、職人・石井君が作っている某博物館からご依頼いただきました○○を収蔵するたんすです。

今日の私は、柾を組んでいました。先日、裏板を切った別注の総盆の柾がやっと目直しを終えて組める段階に来たので、今日は裏と表の両方を組みました。

何本もの柾を組みましたが、長い柾が多いです。

高さ1m81cmのたんすですから、その扉だけでも結構な長さの柾が必要です。常に長い柾は用意してありますが、ここまで長いとちょっと大変ですが・・・。

別注の柾を組んでいます。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求