晴れ。 毎日が暑いです。
さて、明日は桐の蔵では初めての、四国・徳島県へ
桐たんすのお届けに行ってきます。
4月の京都での展示会に、わざわざ、遠方よりお出かけ
いただき、桐たんすをお求めいただいたのでした。
やっと完成し、明日、早朝に出かけ、午後にお届けの予定です。
そして、帰りは京都で一泊し、その後12日は、京都市内の
お客様へ、桐たんすのお届けという予定です。
さすがに、四国までは、10時間位かかるようです。
まずは、事故もなく、怪我もなく、無事にお届けでき
帰ってこれますように。
気をつけて行ってきます。
1.会社での出来事
週末です・・・。
晴れ! 今日も良い天気でした。
やっと、やっと、週末です。
5月、第2週目から始まった、3週間連続の展示会が
先週終わり、今週末は、3週間ぶりのお休みです。
確かに体は疲れているのですが、ところどころは
リフレッシュも出来ていたので、もう、ヘトヘトって感じでは
ないのですが、とにかくゆっくりしたい!という感じなのです。
でも、明日、明後日は長男いさみのサッカーの練習試合。
来週9日の市内大会の最後の追い込みです。
ですから、せっかくの週末のお休みですが
長男のサッカーの応援です。
そして、9日(水)までは、サッカー漬けになります。
中学校3年間の集大成というか、小学校から数えて9年間の
集大成が、来週から始まるのです。
この「三代目奮闘記」も、期間限定で「サッカーブログ」に
なるかも知れません。
すみません、親ばかで・・・。
「福島県・会津産桐」 仕入れました。
晴れ! 今日も、いい天気でした!!
桐の蔵の桐たんすは、新潟県・十日町産の桐を使用している事を
多くのお客様にお伝えしてきましたが、
今回、新潟県・十日町産と良材を競うとされる、福島県・会津産の
桐材を仕入れてきました。
桐丸太からして、その木肌や、木質は、やはり上質そのもの。
隣県の福島県といえども、新潟県・十日町の土質とは
そんなに変わらないはずだと思うのです。
確かに会津桐という、ネームバリューはとっても有名ですが、
その会津桐も、今回から、桐の蔵の桐たんすの素材に
加わる事になりました。
その会津桐は、実際に使えるのは、数年後になりますが、
この、本当に良材を、じっくりと天日で渋抜きしながら、
使えるその日まで、大切に見守っていただきたいと思います。
「新潟県・十日町産」と、「福島県・会津産」
桐材の、両横綱とも言われる桐材を、桐の蔵では
使用します。
桐たんすの基本は、「桐材」です。
数年後、「新潟県・十日町産」と、「福島県・会津産」の
良材から、お選びいただける日を、楽しみに
お待ち下さい。
焦りました・・・。
晴れ。 気持ちの良い天気でした。
昨日まで、東京・日本橋で展示会を行ってきました。
会場にお出かけいただきましたお客様、本当にありがとうございました。
3日間の展示会を終え、桐たんすを梱包し、トラックに積み込み
会場のスタッフの方々にお礼を言い、「じゃ、帰ろう!」と
タクシーに乗り込み東京駅まで向かいました。
ワンメーターで着き、「忘れ物はないですか」のタクシーの運転手さんの
言葉をよそに、「はい!」と答え、その後、そのまま改札を抜けたところで・・・。
「あっ、ない!!、」
「お土産が・・・・」
先ほど乗ったタクシーのトランクに、親方に、子供達に買った、
お土産を忘れてしまったのでした。
すぐに弟が、レシートにある電話番後に電話して!の言葉に
我に返り、すぐに電話。
そして、その車を探してもらい、連絡がついた。
タクシーを降りてから、時間が経ってなかったお陰もあり、
すぐにタクシーを降りたところまで、届けていただきました。
ホント、ありがとうございました。
「国際興業」だったかな?のタクシーの運転手さん。
次のお客様を乗せていたら、こんなに早く来ていただけなかったはずです。
さすがに、待っている間は、次の新幹線の時間は迫ってくるし、
タクシーは来ないし、焦りました。
でも、電話してから15分くらいだから、超早いほうでしょう。
ホント、助かりました。
これで、何てったって長女みほさんに頼まれたお土産を
忘れずに渡す事が出来ました。
なんだかんだ言われる、このご時世ですが、そんな
人ばかりではないですね。
ホント、ありがとうございました。
東京・日本橋へ。
雨。 ホント、梅雨みたいです・・・。
さあ、明日から東京・日本橋での展示会です。
もう、作品はトラックに積み込んで、今は、群馬県辺りを
走っているのでしょうか?
明日は午前中に準備をし、正午から展示会の開始です。
どうぞ、お時間を作ってお出かけください。
心から、お待ちしています。
ちょっと、ひどい・・・。
雨。 今週は、雨が多そうです。
今日は、以前からご依頼をいただいておりました、
新潟市のお客様のご自宅へ、修理する古い桐たんすを
引き取りに、午後から行ってきました。
事前にお電話で、修理する桐たんすの状態は聞いていましたので
ある程度は予想していったのですが、そのたんすを目の前にして
さすがに、ビックリしました。
以前に一度修理したというそのたんすは、
タンスの前面(引き出しの前板、扉の前板、全ての前の板)には、
木目がプリントされたベニヤ板が貼られ、桐たんすの本体は、
全てがウレタン塗装(石油系塗装です)
ご依頼のお客様は、「亡くなった母親の形見のタンスだったのですが、
修理に出したら、こんなになって帰ってきましたと」・・・。
しかし、本当にひどいと思いました。
プリントしたベニヤ板を貼ったことも、ウレタン塗装をしたことも、
その全てが桐たんすとしての機能(特徴や命)を、全て消され
修理業者さんの、都合のいいままに直されたと言っても過言ではない
そんな仕事に、ちょっとビックリしました。
さすがにここまで来ると、お客様も気づいていて、
どうしようもなく、桐の蔵さんなら直してくれると思い、
お願いしました。とのことでした。
何とかして、治したい。
ただ、もう、それだけです。
できる限り、前の状態に近いように、再生したいと思っています。
手間は掛かりますが、それよりも、こういうタンスは、
損得ではなく、職人の意地みたいなものです。
そんな思いのまま工場に帰ってきたら、そこには
千葉県から届いた、修理依頼の桐タンスが・・・。
その桐タンスも、裏板はベニヤ板が貼られ、引出しも
底板も、全てがベニヤ板でした。
うーーーん。またか・・・。
絶対に、良いように再生しますから。
待ってて下さいね。
地元での展示会です。
雨のち、曇り。 週末は天気がいいらしいです。
今月、5月は桐の蔵は3週連続の展示会です。
別に、意図したことではないのですが、会場の都合、
3週連続となってしまいました。
で、今週は、地元、隣町三条市での展示会です。
地元と言う事で、お知り合いの方も、全く知らない方も
どこかで繋がっているような気がする展示会です。
毎回、お話していますが、展示会は、「準備」が半分、
「運」が半分。
そんな中で、明日からの展示会です。
どうぞ、地元、新潟市を始め、県央地区、そして、ETCも
千円の週末は、近県からのご来場もお待ちしています。
どうぞ、お時間を作ってお出かけください。
新緑の中を抜けて・・・。
晴れ! やっと、暖かくなってきた感じです。
金曜日から始まった、新潟県・上越市での展示会は、
さすがに、このご時世、初日、二日目と、ホント、もう、
どうなるんだろう?と・・・。
初日から、上越市に向かう高速道路の両側の田んぼには、
植えられた苗が、少しですが目につきます。
でも、今年は寒い日が続き、例年になく田植えが遅れているよう。
確かに、まだまだ、苗が植わっていない田んぼも多く、
今年は、だいぶ、田植えが遅れているのかな?っていう感じです。
しかし、高速道路を走って見える、山々の木々は、
緑が眩しく、さすがに5月だなって、感じさえしてきます。
ご時世がどうであれ、社会がどうであれ、
少なからず、私たちの展示会に足をお運びいただきました
お客様、本当にありがとうございました。
毎年、毎回、展示会を行い、ダメなときもあれば、
良いときもあります。
そんな中で、私が感じた事は、出来る限りの準備と、
「運」と「ご縁」と言うことでしょうか。
当然ながら、準備には、最善を尽くさなければなりませんが、
「運」と「ご縁」は、自分の力ではどうにもならないものかも知れません。
でも・・・。
その「運」と、「ご縁」を味方に付ける方法を、最近、
何となく感じてきたところです。
それが正しいか、どうか?は、私自身も、今だに
確信は出来ませんが、そうと信じて、行うだけです。
展示会から学ぶことの多い日々です。
今週末は、地元、三条市での展示会です。
また、一人でも多くのお客様の、ご来場をお待ちしています。
一ヶ月ぶりの展示会です。
曇りの雨。 今日は寒い一日でした。
先月、4月の仙台市での展示会から一ヶ月たち、
その間、ゴールデンウィークがあり、本当に久しぶりの
展示会という感じです。
明日から、新潟県上越市での展示会が始まります。
朝は、普通に工場に行ってから、上越市までトラックで向かいます。
午前中が準備、午後から本番の展示会です。
どうぞ、上越地方周辺にお住まいの皆様、
近県にお住まいの皆様、週末ETC¥1000ですので、
お時間を作って、お出かけください。
心からお待ちしています。
気がつけば新緑の季節です。
雨。 曇ったりでしたが久しぶりの雨でした。
私がいつも仕事をしている、工場の2階の窓からは、
一本のまだ、小さな桜の木が見えるのです。
ほんの数週間前まで、この桜の木は、満開の
桜の花を付けていたのですが、今日、ふと、
外を見た時、その小さな桜のは、目にも眩しいくらいの
新緑の葉を付けていたのでした。
実はこの桜の木は、その土地に唯一残された木なので、
窓から見える木として、とても目につくのです。
桜満開の季節から、新緑の季節を迎え、ふと、見る
窓の外の景色の一本の桜の木が、癒してくれる。
そんな気がします。
週末はお休み。
今週末も、長男いさみのサッカーの練習試合の
送迎と応援です。
今年は出来る限り、長男のサッカーを見届けたいと思うのですが・・・。
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
最近のコメント