1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る3

昨日は、胴丸の和たんすの上台を固め、裏板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

裏板を木釘で打ったら、木釘を打った場所を水で拭いて濡らし、木釘を水分で膨らませてから裏板をカンナで仕上げていきます。

裏板を打ったら、カンナで仕上げていきます。


その後は、上台と下台の重なる部分の重ね板をカンナで仕上げていきます。


その後は、上板、立側、地板とたんす全体をカンナで仕上げていきます。

そしてたんす本体が乗る「台輪」を作っていきます。胴丸の台輪は縦目で、本体の角が丸くなっているので、制作が少々手間がかかります。今回は少し端折りますが、これで立側が完成しました。

胴丸の台輪の制作。丸くなる部分に柾目を貼っています。


胴丸の台輪の下には、朴の木を巻いて仕上げます。

この状態で、胴丸の上と下に「胴巻」と呼ぶ、柾を巻いていきます。この胴巻は、以前、動画でもアップさせていただきましたが、幅3cm弱、長さ約2mの柾を曲がるところに切れ目を入れ、その後、水をたっぷり染み込ませたタオルの上からアイロンを何度か当て、熱と水分で胴巻(桐)を曲げていきます。

下台の下には、胴巻きをシャコマンで止めていきます。

曲がった胴巻を、ハタガネとシャコ万でたんすの上台の上と、下台の下に付けていきます。この工程は、結構難しいのです。

上台の上は、長ハタガネで胴巻きを巻いていきます。

今日の私は、昨日に引き続き、板を切っていました。今日は、4分板の地板、胴丸の上と下、そして裏板を切っていました。

今日も一日、板を切っていました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る2

昨日からは、東京都T様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていますが、昨日は棚板、タイコを作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


中棚とツカを作り、組み立てていきます。


下台の立側です。


次に下台に棚板が入る溝を彫っていきます。定規を当てて、その上を溝切りカッターと呼ぶ機械でみぞを彫っていきます。

下三(下台の引出しが三段)なので、棚板が2枚入る溝を彫ります。溝を彫ったら、引出しが入る部分に引出しの滑りがいいように、ロウを塗ります。


その後は、中棚、ツカ、タイコを組んでいきます。これは、上台の立側に入る部分です。それを先に固めていきます。


上台の立側の中に入る部分を固めたら、次に立側の中に入れていき、シャコ万でしっかりと止めて、固めます。


上台の立側を固めたら、裏板を木釘で打って止めていきます。


今日の私は、昨日の続きでヘギ底(衣装盆の底板)、裏板、立側など一日中、板を切っていました。さすがに衣装盆の底板は、90枚以上切ってしまいました。


切った板を並べて置きます。

明日も、全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る

今日からは新たに東京都T様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えしていきます。今回のお客様は、誰もが知っている巨大企業の社長の奥様からご注文をいただきました。T様、ありがとうございます。

今回の和たんすも、先回、お伝えした桐たんすと同じ胴丸の下三という形です。

まずはいつものように図面を出してもらい、それに従って木取り(部材)を出します。それを長さ切りで各々の長さ、幅、奥行きに切っていきます。

図面に従って、それぞれの部材を切り分けていきます。

その後、それぞれの部材をカンナ掛けしていきます。カンナ掛けが終わったら、立側(上台)の地板が入る場所を作っていきます。

立側の裏側をカンナで仕上げていきます。


裏板の内側になるところをカンナ掛けしています。


昇降盤で切込みを入れ、そこをノミで取っていきます。次に、棚板の立側に入る部分を作っていきます。

立側に入る部分を欠いて、棚板の総面の部分を作っていきます。そして、立側に入る部分を胴突きで切ります。

棚板の立側に入る部分を定規に当て、ノミできっちりと取っていきます。


棚板の前の部分を胴突きで切っていきます。


その後はタイコの面を面取りカンナで取っていき、タイコを作り準備をしていきます。

今日の私は、午前中は今日出荷する桐たんすの調整と梱包を、午後からはヘギ底(衣装盆の底板)を切っていました。
今日で88枚のヘギ底を切りましたが、明日も引き続きヘギ底を切っていきます。

ヘギ底(衣装盆の底板)を切っていきます。

明日も全力で頑張ります。

東京まで桐たんすのお届けでした。

新緑が目に眩しい季節となりました。そんな中、今日は久しぶりに東京まで桐たんすのお届けに行ってきました。

起床は午前4時45分。もうすでに明るく、朝の早さを感じる時です。工場で弟を待って午前5時半過ぎに東京へ向けて出発です。私はトレーナーでしたが、弟はすでに半袖。さすがです・・・。

今日の高速は連休が終わったのになぜか混んでいました。いつものように三芳SAで休憩を取り、いざ、外環から首都高速へ入ろうと思ったのですが、美女木から中野長者橋間で渋滞12Km、50分の表示。あー、こりゃダメだと思い、その先の川口JCTから首都高に入ることに。これが功を奏して、最初のお客様のご自宅へは、約30分早く到着することが出来ました。

いつもの三芳SAで休憩です。

今日の最初のお客様は、焼き桐仕上げの整理たんすをお届けさせていただきました。N様、お世話になりましてありがとうございました。

最初にお届けさせていただきましたN様。焼桐の整理たんすです。ありがとうございます。

そして次の二軒目のお客様に向かいます。今日の二軒目のお客様は、大田区田園調布。私、田園調布へのお届けは初めてですが、とても素晴らしいご自宅へお届けさせていただきました。

予定時間よりも1時間ほど早い到着でしたが、快く納品させていただきました。素晴らしいご自宅の、品のある和室に小袖の整理たんすをお届けさせていただきました。N様、本当にありがとうございました。

二軒目のお客様は田園調布の素晴らしいご自宅の品のある和室に小袖たんすをお届けさせていただきました。
N様、ありがとうございます。

そして最後に以前お届けさせていただきました、再生たんすの調整に狛江市まで。和たんすの、召合せを少し削らせていただき調整完了でした。

その後の環八の混みようは尋常ではないですね。車が進みませんから。結局、練馬までは約一時間、そこからいつもの三芳SA下りで昼食を取り、一路、新潟までダッシュで帰ります。

今日の東京も初夏を思わせる天気で気温は約25度。しかし、帰りに新潟に入れば車の気温計は30度。おいおい、新潟の方が暑いじゃないですか。

予報では今週の新潟は気温が高い予報。
明日は、ゆっくりとお休みをいただき、週明けから全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る6

昨日は、引出しの枠を固め底板を木釘で打って止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの底板を木釘で打っていきます。

引出しの底板を木釘で打ったら、底板、先板をカンナで仕上げていきます。そしてホテ板を削って仕上げながら引出しを入れていくのですが、ここが桐たんすの特徴の一つで、引出しを入れて当たったところで引出して、どこが当たっているのかを見ながら削り、また入れて見て、出して削るの繰り返しで、引出しを入れていくのです。

引出しのホテ板を削りながら、引出しを入れていきます。


どこが当たっているのかを確認しています。

はがき一枚の隙間がない位に引出しを入れていくので、引出しを入れると、別の引出しが出てくるような密閉度の高い引出しが生まれるのです。


引出しを入れると、まだ金具が付いていないので、大きな吸盤で引出しを出し入れします。


どこが当たっているのかを確かめながら、また削っていきます。

それを何度か繰り返しながら、引出しを入れたら、カガミ板をカンナで仕上げます。それで引出しは完成です。

引出しのカガミを仕上げます。

次に観音開きの扉に移ります。扉の両脇に貼り付けを貼り、全体をカンナで荒削りしていきます。
その次に、扉を立側に当ててみながら、扉を仕込んでいきます。

扉を仕込んでいきます。


最後に召合せを付けて、カンナで仕上げて完成です。

今日の私は、柾を組んでいました。注文が入ったたんすの柾は、まず図面に従って大まかな長さに切り、それを柾割機に通して、次に奥様が柾を真っ直ぐに目直しし、それから真っ直ぐに目が伸びた柾をあいばを擦ってから図面に従って柾を組んでいきます。

今日は柾を組んでいました。長い柾が多かったです。


今日はかなりの本数の柾を組みました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る5

昨日は胴丸の和たんすの立側が完成したところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。引出し周りに入っていきます。まずは、引出し、衣装盆の材料を出してもらい長さ切で、それぞれのサイズに切り分けます。

その後、底板、ホテ板、先板、カガミ板などの各材料をカンナ掛けしていきます。次に衣装盆(ヘギ)の制作に入っていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げています。

丸盆に対して「ヘギ」は角盆で、外側四方は丸く加工しますが、内側は角で上部も平らになっています。角盆は木釘で打って固めていきます。

ヘギ(角盆)を木釘で固めていきます。

今回の和たんすは衣装盆(ヘギ)が7枚ですので、本体を先に7枚固めてから、底板を木釘で打っていきます。底板を7枚打ったら、衣装盆をハタガネでまとめて留めて、ホテ板と先板はまとめてカンナをかけて仕上げていきます。そして、四方の丸も一緒に丸めていきます。

衣装盆の枠を先に固めていきます。


衣装盆の底板を木釘で打っていきます。


ハタガネで締めてまとめて仕上げていきます。

次は引出しのカガミを仕込んでいきます。カガミを仕込むとは、引出しは入る部分に合わせて、カガミ(引出しの前板)を隙間なくピッタリと合わせていくことを、カガミを仕込むと言います。

小引き出しのカガミを仕込んでいます。

今回は、下三の和たんすなので、大引出しが3杯と、小引き出しが3つのカガミを仕込んでいきます。カガミを仕込んだら次は、ホテ板と底板が入る部分を毛引きで取って、カガミの裏側に印を付けていきます。

カガミの当たっている場所を削りながら、カガミを仕込んでいきます。


ホテ板と底板の入る部分を毛引きで取って、カガミの裏に印をつけます。

そこまでしたら、先板のほぞを取り、カガミ板とホテ板に蟻組を取って、引出しの枠を固めていきます。引出しの枠を固めたら、次に底板を木釘で打って止めていきます。

引出しの枠を作ったら、底板を木釘で打っていきます。

今日の私は、午前中はタイコを作り、チェストの側を作っていました。午後からは、無くなってしまった中棚を作り、明日、間に合わせます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る4

昨日は胴丸の和たんすの上台と下台の立側を固め、台輪を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。固めた上台の重ねの部分(上台と下台の重なる部分)を平になっているかを定規で確認しながら削っていきます。

平らになっているかを定規で確認しながら削っていきます。


上台を上下逆にして、重なりを四方削っていきます。

上台の下の部分、重なる四方を全て定規を当てて確認しながら削っていきます。その後は、上台と下台を重ねて上下逆にして重なりの部分を見ながら、ズレていないかを確認しながら、重なったときのズレを削っていきます。

重なりのズレを見るため、上台と下台を上下逆にして重ねます。


重ねた時に少しでもズレがないか確認し、ズレをカンナで取っていきます。


そして裏板をカンナで仕上げていきます。

そして重なりを合わせて、立側をカンナで仕上げたら下台の上板に「重ねのサン」を打ちます。これは、下台の上板に打つサンの事で、このサンによって上台と下台のズレを防ぎ、地震などの時も、上台が落ちてこないように上台をしっかりと支える役目もしています。

重ねのサンを打ちます。これは上台と下台がズレないように、上台が落ちないように止める意味もあります。

その後、台輪を下台に取り付けて、やっと立側が完成しました。この後は、引出し周りに入っていきます。

台輪を取り付けて、立側の完成です。

今日の私は、昨日削って準備していましたホテ板を組む仕事でした。枚数にして80枚近いホテ板を組みました。しかしこれもあっという間に無くなってしまうので大変です。

今日はホテ板を組んでいました。


かなりの枚数のホテ板になりました。

その後は、地板を組み、その板を貼ったり、扉やカガミ板を作ったりで次々と仕事が出てきます。
明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る3

今日の新潟は天気予報の通りに、夕方から久しぶりの雨が降ってきました。連休前に干した板ですが、雨が少なかったのでこの雨は嬉しいです。

夕方から久しぶりの雨です。

今日も下三の和箪笥の制作のですが、昨日までは観音開きの中の部分、中棚、タイコ、ツカを立てるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

観音開きの中の部分の、中棚、タイコ、ツカを立てたら次に、上板、地板、立側の中に入れ込んでいき、上台を立てていきます。

上台の立側の中に、中棚、タイコ、ツカを入れ込んでいきます。

上台の作り方として、中の部分を立側本体の中に入れ込んでいくのです。入れ込むときは、長ハタガネと3寸の木釘mそしてシャコ万でしっかりと締めて、のりが乾くまで少しの間置いておきます。

立側をシャコ万でしっかりと締めていきます。

のりが乾いたら、上台の裏板を木釘で打っていきます。裏板を打つ前に、中棚、地板の位置に予め印をつけ、中棚、地板の場所に木釘が打てるようにします。

裏板を打つ準備をしています。


長ハタガネでしっかりと止めながら、裏板を木釘で打っていきます。

裏板を打ったら、下台の立側を組み立てます。下台は引出しが三杯入ります。下台の立側を固めたら、地板の部分を取り付けるため、シャコ万でしっかりと締めて付けていきます。

下台の地板の部分をシャコ万で締めて取り付けます。

その後は、上台の上板と地板を長ハタガネとシャコマンで締めて、のりが乾くまで少しの間、置いておきます。

上台の上板と地板を長ハタガネとシャコ万でしっかりと締めて取り付けます。

のりが乾くまでの間は、台輪の制作に入ります。胴丸の台輪は柾が縦目ですので、縦の目に沿ってカンナ掛けを行います。

胴丸の台輪は柾が縦目ですので、目に沿ってカンナで仕上げます。


胴丸の台輪を組みた立てていきます。

今日の私は、引出しの「ホテ板」がないことに気づき、急遽、ホテ板作りをしていました。1年間天日で干してアクを抜き、乾燥して山のように積んであるホテ板を台車に載せ、手押しで均して自動に掛けて厚みを決め、あいばを擦って組む段階まで持っていきます。

ホテ板を台車に積んで、これから手押しで均していきます。

その後は、カガミの芯を貼ったり地板を削ったりでホテ板を組むことは出来なかったので、明日に回します。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 神奈川県T様の和たんすを作る2

先回から下三と呼ぶ胴丸の和たんすの制作をお伝えしていますが、先回は各部材のカンナ掛けを終え、棚板の立側に入る部分に毛引きの線を引き、ノコで切るところまでをお伝えしましたが今日はその続きです。

まずはタイコ(衣装盆が入る部分)に衣装盆が乗るサンを木釘で打っていきます。その後は、下台の引出しが入る部分に定規とシラガキで印をつけていきます。

タイコと呼ぶ衣装盆が入る部分にサンを打っていきます。


下台の引出しが入る部分の棚板の位置を定規とシラガキで印をつけます。

そして忍鍵と呼ぶ、隠し鍵の部分を作っていきます。次に、観音開きの中にある小引き出しのツカを組みた立てていきます。

忍び鍵と呼ぶ、隠し鍵を作っています。


観音開きの中にある小引き出しが入る部分のツカを作ります。


そしてタイコのサンを打ち終え、小引き出しが入る中棚の溝を掘り、タイコを立てる準備をします。


そして上台の観音開きの中の部分、タイコ、中棚、ツカをまずは組み立てていきます。

中の部分を組み立て、これを今度は上板、地板と一緒に立側を組んでいくのですが、その前に上板の「戸渡」と呼ぶ、観音開きの扉がちょうどの位置で止まるように、それ以上扉が奥にいかないように、「戸渡」と呼ぶサンを打ちます。

戸渡を打っていきます。

今日の私は午前中はカガミの芯を作り、午後からは芯を加工しカガミ作りを行っていました。天気が良く、工場の二階はTシャツで十分です。

明日も全力で頑張ります。

電気屋さん点検の日。

ここ数日新潟はいい天気に恵まれていますが、今日も朝から天気がよく気持ちのいい朝です。

天気が良く、気持ちのいい朝でした。

5月は天気が安定しているとのことで、毎年、5月のお休みの日に工場の高圧電気の点検を行っていますが、今日がその日。
仕事がお休みの日に数時間、電気を止め点検です。

電気が止まるまでは、胴丸の胴巻を巻いています。

私はいつものように出社し、電気が止まるまでいつものように仕事。その後、電気が止まってからは来週お届けする桐たんすの調整と点検、そして梱包と電気がなくてもやれる仕事をします。

来週お届けする桐たんすの調整と点検、そして梱包です。

しかし、いざ桐たんすの調整してても蛍光灯が点かない、瞬間湯沸かし器が付かないなど、やはり不便なもんですね。
水と電気のありがたさがつくづく分かります。

明日は連休後の日曜日。町内の泥上げがあり朝から出動です。
明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ