桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る4

昨日は胴丸の和たんすの、上台と下台の胴巻きをハタガネとシャコ万で止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側が立ったら、引出し周りに入ります。長さ切りで引出し周りの木取りを、各々のサイズで切り分けていきます。
その後は、カンナでそれぞれの部材をカンナで仕上げていきます。

引出し周りの材料を切っていきます。

そしてホテ板にカガミの厚さを毛引きで取って、ホテ板に印をつけます。その後は、先板とホテ板のホゾを取り、取った部分の残りをノミで取っていきます。

カガミ板の厚みを、ホテ板に毛引きで移していきます。


ホテ板のホゾを取った残りを、ノミで取っていきます。

そして先板とホテ板のホゾを取ったら、カガミ板とホテ板の蟻組を取ります。引出しの組手を取ったら、引出しを固める工程に入ります。

組み手を取ったら、引出しを固めていきます。

カガミ板、ホテ板、先板の組み手を合わせて、のりを付け、固めていきます。それぞれのホゾにハメていき、手で叩きながら組み手を押し込んでいきます。

ホゾを入れる時は、まずは手で叩いて入れていきます。

そして引出しを固めたら、底板を木釘で打っていきます。底板を木釘で打ったら、釘きりノコで切り、その場所をブラシで水を拭いていきます。引出しの部分はこのまま進んでいきますが、同時に衣装盆も進んでいきます。

引出しの枠を固めたら、底板を木釘で打っていきます。


底板を木釘で打ち、木釘をノコで切ったら、ブラシで水を拭いていきます。


引出しと同時に、衣装盆も作っていきます。

今日の私は嬉しいことがありました。午後から、突然、長野に就職している長男が、休みなので新潟の友だちに会いに来たとのことで、工場に寄ってくれました。事前に奥様には連絡があったとのことですが、あまりにも急だったので、びっくりでした。

正月以来、久しぶりに会う長男ですが、口数は好きないですが本当にいい長男です。遠く離れていて心配はありますが、たまに帰ってくれるだけで嬉しいですね。(親ばかですみません)

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求