桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る3

昨日は、胴丸の和たんすの上台を固め、裏板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

裏板を木釘で打ったら、木釘を打った場所を水で拭いて濡らし、木釘を水分で膨らませてから裏板をカンナで仕上げていきます。

裏板を打ったら、カンナで仕上げていきます。


その後は、上台と下台の重なる部分の重ね板をカンナで仕上げていきます。


その後は、上板、立側、地板とたんす全体をカンナで仕上げていきます。

そしてたんす本体が乗る「台輪」を作っていきます。胴丸の台輪は縦目で、本体の角が丸くなっているので、制作が少々手間がかかります。今回は少し端折りますが、これで立側が完成しました。

胴丸の台輪の制作。丸くなる部分に柾目を貼っています。


胴丸の台輪の下には、朴の木を巻いて仕上げます。

この状態で、胴丸の上と下に「胴巻」と呼ぶ、柾を巻いていきます。この胴巻は、以前、動画でもアップさせていただきましたが、幅3cm弱、長さ約2mの柾を曲がるところに切れ目を入れ、その後、水をたっぷり染み込ませたタオルの上からアイロンを何度か当て、熱と水分で胴巻(桐)を曲げていきます。

下台の下には、胴巻きをシャコマンで止めていきます。

曲がった胴巻を、ハタガネとシャコ万でたんすの上台の上と、下台の下に付けていきます。この工程は、結構難しいのです。

上台の上は、長ハタガネで胴巻きを巻いていきます。

今日の私は、昨日に引き続き、板を切っていました。今日は、4分板の地板、胴丸の上と下、そして裏板を切っていました。

今日も一日、板を切っていました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求