1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 神奈川県U様の整理たんすを作る


今日も親方が工場にやってきました。数日前に来た時の「柾割り」の仕事が残っており、それを行いにやってきました。だいぶ年とったなぁ~と言う感じですが、まだまだやれるんですね。すごいです!

今日からは、神奈川県のU様からご注文いただきました整理たんす(小袖)の制作をお伝えさせていただきます。今回のU様は弊社HPからご請求いただき、お求めいただきました。U様、ありがとうございます。


まずは図面を出して、それに沿った木取り(材料)を出します。


その後、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅、奥行きに切りそろえます。


その後、各部材の内側になる部分をカンナで仕上げていきます。そして機械でホゾを取ります。


上台の地板の部分、立側に入る部分を作ります。型に当て胴突きで切り、ノミできれいに仕上げます。


その次に、留めの部分を作るため、留め型にノミを当てきれいに留めを作っていきます。


棚板の立側に入る部分を作るため、毛引きで印を付けたところを胴突きで切ります。


棚板の仕口。ここから面を取って、立側の溝に入れ込みます。


棚板の立側の溝に入る部分を作っています。昇降盤で欠いて、ノミで取ります。


そして各板の面を面取りカンナで取っていきます。


その後、立側の内側に棚板の溝を掘るため、引出しの幅を測り、棚板の型を当てシラガキで印をつけます。


引出しの寸法と棚板の寸法の印をシラガキで付けました。


今日の私は、午前中は裏板を組みました。


午後からは引出しの底板の準備に入りました。ここ数日は、引出しが多い桐たんすの制作が多かったので、引出しの底板があっという間に無くなってしまいました。今日は底板を自動カンナで荒削りし、あいばを擦って組むところまで行きました。

明日は土曜日で工場はお休みですが、引出しの底板を組んできます。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 栃木県I様の整理たんすを作る3

昨日は栃木県I様からご注文いただきました、小袖整理たんすの上台をカンナで仕上げたところまでを、お伝えしましたが今日はその続きです。

上台、下台共に立側を固めたら次に、カンナでそれぞれを仕上げていきます。


上台と、下台の重なる部分の重ね板を仕上げます。

ここから約2日間、工場を留守にしていたたため、仕事が進んでいます。いきなりですが引き出しに入っています。


引出しの枠を固め、底板を木釘で打って引出しを削りながら本体に入れていきます。


引出しを本体に入れながら、どこが当たっているのかを見て、感じながら引出しを入れていきます。


まだ引出しはスムーズに入りません。入れては見て、出しては削っての繰り返しです。


引出しが入ると、引出しのカガミ板(前板)を仕上げます。


全部の引出しを入れ、全て仕上げて木地の完成となります。後半、かなり端折ってしまいました。すみません。


今日の私は、昨日のヘギ底に引き続き、裏板、ツカ、タイコ、棚板作りに時間を費やしました。

午後3時からは、桐の蔵のある工業団地内の泥上げの日で、私と職人横山さんで、工場の周りの側溝の泥上げでした。
桐の蔵は角地なので、泥がこれでもか!と言うくらい溜まります。約一時間掛けて泥上げと草刈りを行い、終業を迎えました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 栃木県I様の整理たんすを作る2


今日は、久しぶりに親方が工場にやってきました。いつものように「柾を割る」仕事をやってもらいますが、目が悪くなってきたのでサングラスです。

昨日からは栃木県I様からご注文いただきました小袖整理たんすの制作をお伝えしています。昨日は、ツカと棚板を固めてところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


立側に棚板が入る溝を彫っていきます。


溝を掘ったらその溝に棚板をはめ込み、立側、棚板を固めていきます。これは下台になります。


上台の立側、上板を固めていきます。ホゾとホゾをのりと木釘で噛み合わせていくのですが、ホゾを入れていくのに「打ち当て」という道具を使って、叩いてホゾを入れていきます。


上台のホゾを入れたら、裏板をハタガネで締めながら木釘で打っていきます。


裏板を打ったら、下台の四方丸の丸の部分をカンナで丸く作っていきます。


目で丸を確認しながらカンナで丸を作っていきます。


上台をカンナで仕上げました。

今日の私は、午前中は山のように積んだ「ヘギ底」を組んでいました。ヘギ底、衣装箱の底板と2種類の底板を組むのですが、枚数が多くて大変でした。

ヘギ底を組みます。


90枚以上のヘギ底を組みました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 栃木県I様の整理たんすを作る

今日からは新しく、栃木県のI様からご注文いただきました整理たんす(小袖たんす)の制作をお伝えしていきます。


まずは木取りを出して台車に乗せて、長さ切でそれぞれのサイズに切り分けます。

その後は、切り分けた部材のカンナ掛けです。それぞれの内側に入る方をカンナ掛けしていきます。


立側の裏側をカンナ掛けしていきます。


ツカ(引出しと引出しの間の板)をカンナ掛けしていきます。ツカなどは特に奥に行くに連れて、引出しが入りやすいように、奥の方を余計にカンナを掛けます。

その後は機械でホゾを取っていきます。


隠し箱の位置を決めて、シラガキで印を付けます。


ホゾを取ったら、ホゾが組んだ時に付きやすいように、木殺しと言って、内側のホゾの部分を玄能で叩いたおきます。


立側に棚板が入るところを毛引きで印をつけていきます。


上板にツカが入る位置をシラガキで付けていきます。


上台の地板が入る部分を昇降盤で欠いて、ノミで取っておきます。


ツカを棚板に付けて、ハタガネでしっかりと締めておきます。

今日は、奥様が昨日の続きでホットプレスで、私はヘギ底が無くなっている事に気づき、昨日ホットプレスしたばかりのヘギ底の板を、自動カンナで荒削りし、あいばを擦って、組むまでにしました。何せ、枚数が90枚を超える数ですので、自動に通すだけでも大変で、やっとこさでした。

ホットプレスを終えた底板。


自動カンナで荒削りしたヘギ底。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの木取り   板を切ってホットプレス

ここ数日は雨が少なく、農作物は大丈夫なのか心配になってきます。まだ梅雨前ですが、春に干した板ももう少し雨がほしいところです。

雨も少し欲しい頃です。

先週末から板をずっと切り溜めていまして、今日はその板を熱で反りや狂いを取る「ホットプレス」という作業です。

切った底板を積んでいます。

土曜日はお休みでしたが、誰もいない工場で一日中、板を切っていました。底板、裏板、側板、タイコ、地板と今日からのホットプレスに備えて、ありとあらゆる板を切りました。

ヘギ底は90枚を超えています。


ホットプレスを待つ板です。

ホットプレスはそれなりに電気代がかかるので、出来るだけまとめて行います。なので、一日ではとても終わらず、明日も一日中行います。

熱が通る鉄板の間に板を入れて、熱で真っ直ぐにします。

ホットプレスの温度は155度。実際に板を置く場所はとてもとても触れませんが、近くにいるだけでも暑く、奥様は水筒持参でやっています。

真っ直ぐになった板を積んでいきます。


今日は柾も切りました。

明日の天気も晴れの予想。気温も結構上る感じです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る6

少し間が空いてしまいましたが、T様の和たんすの制作は今回が最後です。先回は、衣装盆の制作を終えたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しの枠を固めて、底板を木釘で打ったら引出しの先板を仕上げていきます。その次に、底板をカンナで仕上げます。(写真がなくてすみません)

その後、引出しを本体に入れていくのですが、ここはキツくてもダメ、ガタガタでもダメで、桐たんすの引出しの出し入れはとても微妙です。

引出しを入れて、当たるところを見つけます。

少し入れて当たっているところを見て、また出して削り、また入れては見て、そして当たっているところを削る。ということを繰り返しやっていきます。

出しては削り、入れては見るを繰り返していきます。

その繰り返しで、引出しを一つ入れると、他の引出しがすーーっと出てくる桐たんす特有の密閉度の高い引き出しになるのです。引出し周りの制作は、この作業にかなりの時間を費やし、これが桐たんすの命と言っても過言ではありません。

何度もやって、やっとスムーズな引出しが完成します。

引出しがスムーズに入ると次は、引出しのカガミ板の全面をカンナで仕上げます。そして全体的に引出しの調子を整えながら、次は観音開きの扉へと移っていきます。

引出しのカガミの前をカンナで仕上げます。

観音開きの扉は、扉をカンナで削った後に、立側に合わせながら扉を仕込んでいきます。その後、扉の上下の長さを決め、少しずつカンナで削りながら、扉を仕込んでいきます。(写真がなくてすみません)
そして最終的に扉を仕上げて召合せを付けて完成となります。

今日の私は、2日間いなかった分の仕事が溜まっており、まずは今日出荷する桐たんすの調整と梱包を行い、その後、奥様が貼っておいてくれた板を削って厚さを合わせ、その後は、裏板、底板、側板をずっと切っていました。

今日の後半はずっと板を切っていました。

月曜日からは、奥様にホットプレス(沿った板や曲がっている板を熱で真っ直ぐにする作業です)を行うので、それまでに出来るだけ多くの板を切っておきたいのです。

明日は土曜日で工場はお休みですが、出勤して板を切ります。
明日も全力で頑張ります。

東京まで桐たんすのお届けでした。

昨日は組合の展示会の打ち合わせで、午前中、少しだけ仕事をして11時半の新幹線で東京へ向かいました。池袋での打ち合わせでしたが、大宮乗り換えが近いと聞いたのですが、埼京線のどれに乗っていいやら。久しぶりに迷いました。

久しぶりの新幹線、もう、車内でコーヒーの販売が終わるとか。

打ち合わせが終わったのが午後5時前。ダッシュで池袋からまた大宮へ。そして上越新幹線で燕三条駅まで帰りました。

そして今日、再び、桐たんすのお届けで東京まで行ってきました。起床は午前4時半。もう、明るい朝です。

昨日仕事ができなかった分、今日は朝早くに行って段取りだけして東京に向かうことに。今日は弟ではなく、職人横山さんと一緒に行きます。午前6時に待ち合わせて一路、東京へ。関越道を順調に走り、いつもの三芳SAで休憩です。

いつもの三芳SAで休憩です。

その後、環八を杉並区まで走って、今日に一軒目のお客様のご自宅へ無事にお届けさせていただきました。3月の日本橋での展示会に、ご両親が和歌山県からお出かけいただき、お嬢様ご夫婦と一緒に和たんすをお求めいただきました。
I様、本当にありがとうございました。

I様へお届けさせていただいた中開きの胴丸の和たんす。

その後は、町田市まで走ります。2軒目もお客様は、高級そうな住宅街の一角にあるI様のご自宅に、グリージオシリーズのチェストをお届けさせていただきました。I様、本当にありがとうございました。

町田市のI様へお届けさせていただいた桐チェスト。

今日の東京は快晴で車の中は暑いくらいの天気でしたが、行きも帰りの順調に行ってくることが出来ました。
2日連続の日帰りでの東京で、少々、寝不足とお疲れですが、明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る5

随分と間が空いてしまいましたが、東京都T様からご注文いただいた和たんすの続きです。先回は、引出しの枠を固め、底板を打っていくところまでをお伝えしましたが今日はその続きです。

引出しの枠を固めていきます。

引出しの枠を固め、底板を打ったらブラシで木釘を切った場所に水を拭きます。その後、同時に進行していた衣装盆に入ります。

底板を木釘で打ち、ノコで切ってブラシで水を拭いていきます。


衣装盆の枠を組むところと底板を打つところは割愛させていただき、いきなりですが、衣装盆をカンナで仕上げます。


その後、衣装盆の上面をカンナで仕上げ、衣装盆の完成となります。
(今回は全然写真が撮れませんでした、すみません)

次に、底板を木釘で打った引出しを、本体に入れていく作業です。

今日の私は、引出しの先板が無くなってきたので急遽、7分板を切る作業に入りました。7分板を切るついでに、丸盆の材料も切り、丸盆を組む作業をしていました。

丸盆を組んでいます。

明日も全力で頑張ります。

静岡で展示会でした。

週末は日本各地で真夏日を思わせるような天気で、何とこの時期に北海道で38度とか、もう考えられませんね。

そんな中、桐の蔵は静岡市で展示会を行ってきました。出発は、24日(金)の午前10時半。少しだけ仕事をして、気温がジワジワと上がり始めた時刻に出発しました。

静岡までは、関越道→圏央道→東名を走り静岡まで約6時間。新潟からの距離は名古屋なでとさほど変わりないのですが、何だか少し遠く感じます。そしてこんな時に限って、トラックのクーラーが壊れます。もう、日頃の行いがそのまま出ます。

午後5時からの搬入に合わせて到着し、無事に搬入を終え土曜日からの展示会に備えました。静岡では、約10年ほど前に2回展示会を行っており、今回が3回目。数名のお出かけいただけるお客様がおりましたので、今回、静岡で行うことを決めました。

展示会場のツインメッセ。古いけれど快適な施設です。

土日の2日間、静岡は快晴でしたがそれほど暑くはなく、快適に過ごせました。展示会にお出かけいただきましたお客様、本当にありがとうございました。

小さな会場での展示会です。

そして昨日、午後3時に搬出を開始し、午後4時前に会場を出発したのですが、途中、東名の御殿場ICから先で事故のため、横浜まで50分の表示。こりゃダメだとのことで、圏央道が海老名まで開通する前にずっと走っていた、東富士五湖道路から中央道への道を選択します。しかし、これが間違いでした。

東富士五湖道路は快適に走れるのですが、中央道の大月→八王子間が25kmの大渋滞。まだ東名の50分の方が早かったです。

結局、帰りは7時間半かかって夜の11時に工場に到着でした。
さすがに今日はお疲れモードですが、明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都T様の和たんすを作る4

昨日は胴丸の和たんすの、上台と下台の胴巻きをハタガネとシャコ万で止めたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

立側が立ったら、引出し周りに入ります。長さ切りで引出し周りの木取りを、各々のサイズで切り分けていきます。
その後は、カンナでそれぞれの部材をカンナで仕上げていきます。

引出し周りの材料を切っていきます。

そしてホテ板にカガミの厚さを毛引きで取って、ホテ板に印をつけます。その後は、先板とホテ板のホゾを取り、取った部分の残りをノミで取っていきます。

カガミ板の厚みを、ホテ板に毛引きで移していきます。


ホテ板のホゾを取った残りを、ノミで取っていきます。

そして先板とホテ板のホゾを取ったら、カガミ板とホテ板の蟻組を取ります。引出しの組手を取ったら、引出しを固める工程に入ります。

組み手を取ったら、引出しを固めていきます。

カガミ板、ホテ板、先板の組み手を合わせて、のりを付け、固めていきます。それぞれのホゾにハメていき、手で叩きながら組み手を押し込んでいきます。

ホゾを入れる時は、まずは手で叩いて入れていきます。

そして引出しを固めたら、底板を木釘で打っていきます。底板を木釘で打ったら、釘きりノコで切り、その場所をブラシで水を拭いていきます。引出しの部分はこのまま進んでいきますが、同時に衣装盆も進んでいきます。

引出しの枠を固めたら、底板を木釘で打っていきます。


底板を木釘で打ち、木釘をノコで切ったら、ブラシで水を拭いていきます。


引出しと同時に、衣装盆も作っていきます。

今日の私は嬉しいことがありました。午後から、突然、長野に就職している長男が、休みなので新潟の友だちに会いに来たとのことで、工場に寄ってくれました。事前に奥様には連絡があったとのことですが、あまりにも急だったので、びっくりでした。

正月以来、久しぶりに会う長男ですが、口数は好きないですが本当にいい長男です。遠く離れていて心配はありますが、たまに帰ってくれるだけで嬉しいですね。(親ばかですみません)

明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on false in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ