桐たんすの組み立て 神奈川県U様の整理たんすを作る2

先回からは神奈川県のU様からご注文いただきました小袖たんすの制作をお伝えさせていただいております。先回は、立側の内側に、引出しの寸法と棚板の寸法の印をシラガキで付けた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。


立側に棚板が入る溝を彫っていくのですが、そこから少し進んでいます。いきなりですが、立側を固めて、裏板を打つ準備をするところです。


下台の裏板を打つ準備で、棚板の位置を鉛筆で印を付け、そこに裏側からドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。


裏板をドリルで穴を開け、木釘で打っていきます。


上台を固めて、ツカ部分をしっかりと接着するようにハタガネで止めて、両角の内側の丸を作るために、桐を貼り付けます。


裏板を木釘で打ったら、のりが乾くまで、下台の下に付く「足」という部分を作っていきます。


立側をカンナで仕上げながら、このたんすは「四方丸」という作りなので、上台の両角をカンナで丸く仕上げていきます。


今日の私は、土曜日に作っておいたホテ板を組む作業でした。


細かな板から、幅の広い板まであるのですが、張り合わせて一枚の板にした状態でカンナを掛けるのですが、その時に逆目が起きないように、逆目を見ながら同じ目で組んでいきます。この作業が老眼が入ってきた私にとっては辛い作業です。


時間はかかりましたが、かなりの高さまで積んだように、結構な枚数のホテ板が完成しました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求