桐たんすの組み立て 愛媛県O様の和たんすを作る

今日からは愛媛県のO様からご注文いただきました、和たんすの制作をお伝えさせていただきます。実はO様は、以前にも整理たんすをお求めいただいており、今回が2本目のご注文です。O様、ありがとうございます。


まずは図面を出します。これを見ながら職人は和たんすを作っていきます。


木取り(部材)を出し、長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅、奥行きに切っていきます。


部材を切りそろえたら、各部材のカンナ掛けです。


和たんすの本体、立側です。


立側の内側になる方をカンナ掛けしていきます。


今回のたんすは、本体の厚みが1寸3分(約4cm)ある大丸という型のたんすです。4cm厚の上板、本体ですのでかなり厚いです。その4cm厚のホゾを取ります。


棚板の幅を上板の幅に合わせて見ています。


上板のホゾの部分を「木殺し」しています。特に1寸3分の厚さになると、ホゾとホゾが付きにくくなるので、「木殺し」しないときちんと付きません。


上台の衣装盆が入る部分(タイコ)の厚みを毛引きで取っています。


今日の私は、チェストのホテ板、丸盆ホテ板、ヘギホテ板の7分板を切っていました。その後、手押しカンナで均し、自動カンナで厚みを決めて、あいばを擦り、各板を組んでいました。

次から次へとなくなる板に、木取りが追いついていませんが、明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求