桐たんすの組み立て 栃木県I様の整理たんすを作る2


今日は、久しぶりに親方が工場にやってきました。いつものように「柾を割る」仕事をやってもらいますが、目が悪くなってきたのでサングラスです。

昨日からは栃木県I様からご注文いただきました小袖整理たんすの制作をお伝えしています。昨日は、ツカと棚板を固めてところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


立側に棚板が入る溝を彫っていきます。


溝を掘ったらその溝に棚板をはめ込み、立側、棚板を固めていきます。これは下台になります。


上台の立側、上板を固めていきます。ホゾとホゾをのりと木釘で噛み合わせていくのですが、ホゾを入れていくのに「打ち当て」という道具を使って、叩いてホゾを入れていきます。


上台のホゾを入れたら、裏板をハタガネで締めながら木釘で打っていきます。


裏板を打ったら、下台の四方丸の丸の部分をカンナで丸く作っていきます。


目で丸を確認しながらカンナで丸を作っていきます。


上台をカンナで仕上げました。

今日の私は、午前中は山のように積んだ「ヘギ底」を組んでいました。ヘギ底、衣装箱の底板と2種類の底板を組むのですが、枚数が多くて大変でした。

ヘギ底を組みます。


90枚以上のヘギ底を組みました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求