東京都K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、引出しのカガミ板(前板)を仕込むところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

擦り台でカンナを擦らせながら、先板を削っていきます。

機械で取った引出しの前板の蟻組みをノミで、きれいに取っていきます。

蟻組みを取った前板とホゾ組を取る前の先板。先板はホゾ組を取るために昇降盤でノコ目を入れてあります。

引出しの枠を固めていきます。前板とホテ板の蟻組みを組み入れ、ホテ板と先板のホゾ組を組み入れて、打ち当てを当てて叩いています。

打ち当てて叩いたら、ドリルを揉んで木釘を打ち込んでいきます。

木釘箱の木釘は3寸。カンナ屑と木釘箱、そしてカンナが各種。それぞれが美しいです。

引出しの枠を固めたら、底板を打つためにのりが入ったチューブでのりを付けていきます。

底板を置き、木釘を打って底板を止めていきます。

今年の梅雨は、ホント雨が続きます。干してある桐板にとっては温かな雨で渋が抜けていいのですが、かと言って生活になると降りすぎても困ることが起きてきます。
もう少し、この雨とのお付き合いが続きそうです。明日も全力で頑張ります。
最近のコメント