桐たんすの組み立て 東京都K様の和たんすを作る4

東京都K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の重ね板を仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中台の上に上台を乗せて逆さにし、上台の地板と中台の重ね板の重なり具合を見ています。カンナで少しずつ削りながら調整していきます。

上に乗った中台をずらし、上台の地板の奥の部分をカンナで削って重なり具合を見ます。

重なりが合ったら、重ね板に「重ねのサン」(各上台、中台、下台)がズレず、落ちないように重ね板にサンを木釘で打っていきます。

木釘で重ねのサンを打ったら、カンナで仕上げていきます。

上台、中台、下台を重ねて長ハタガネを締めて横に寝かせ、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

たんすの裏側は長ハタガネで締め、表側の各台の重なり部分には小さなハタガネを使って締め、各台がズレないようにしながら一気にカンナで仕上げていきます。

各台(上台、中台、下台)が仕上がったら、本体を重ねて立側が完成です。上台をよいしょ!と持って重ねていきます。こんな時、桐たんすは軽くていいなぁと感じます。

次にたんす本体が乗る「台輪」の制作に入ります。

今日は、本来であれば東京の伝産協会へ行き、伝統工芸「桐たんす」の全国の5産地の代表が集まっての会議の予定だったのですが、急遽、新型コロナウイルスの感染者が急増したという事で、リモート会議に。

初めての経験でしたが、スムーズに行うことが出来ました。テレビのニュースに出ているようにテレワークが新しい生活の一部になるように、経験すると、これが今後、当たり前の世界になってくるのでしょう。いい経験をさせて頂きました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求