広島県T様の和たんすを制作する6

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコにサンを木釘で打っていきます。

ゲス板に忍び鍵が入る溝を掘り、忍び鍵をカンナで削って調整します。

忍び鍵くを入れて、動きのスムーズさを確かめます。

ゲス板にツカを立てます。

中棚にツカを立てて、木釘で打って固定します。

今朝起きたら雪。道路にも積もっていました。幸い、除雪するほどでもなく、事なきを得ましたが・・・。

広島県T様の和たんすを制作する5

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに付くサンをカンナで削って面を取っています。

タイコに木目が美しいです。

タイコが入る溝を掘った上板。木目が美しいです。

タイコにサンを木釘で打つため、ドリルで穴を開けていきます。

タイコにサンを木釘を打って止めていきます。

雪の予報ですが雨。そこまで気温が下がらないみたいです。

 広島県T様の和たんすを制作する4

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った、下台の立側。

下台の重ね板が入る部分をノミで取っていきます。

タイコの地板に入る部分をノミで取っていきます。

タイコに付くサンの間隔を、定規を当てて、測っています。

タイコの面を面取りカンナで取っていきます。

暖かな雨です。週末は雪に変わって行くとか・・・。

広島県T様の和たんすを制作する3

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、ホゾを取った本体下台の立側。

地板に付く箱をカンナで仕上げます。

棚板に立側に入る部分のケヒキを入れていきます。

ほぞを玄翁で叩いて木殺しをしました。

下台の重ね板が入る部分をノミで取っていきます。

今日の新潟は気温20度の予想。日が照らないせいか、蒸し暑い感じでした。夕方からは雨。明日からは次第に気温が下がっていくみたいです。

広島県T様の和たんすを制作する2

広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の立側の内側をカンナで仕上げます。

棚板をカンナで仕上げます。

上板の厚さをケヒキで取っています。美しい木目です。

ホゾを取った立側に、留めをノミで作っていきます。

ホゾの角を玄翁で叩いて、木殺ししています。

広島県T様の和たんすを制作する

今日からは、広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面を渡して、この図面を元に和たんすを作って行きます。

長さ切りで、和たんすの部材をそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

本体上台の裏板をカンナで仕上げていきます。

カンナの刃と裏金の調整を明るい方を見ながらやっています。

本体下台の内側をカンナで仕上げます。定規を当てながら、平らになっているかを確認しながら仕上げます。

昨日から暖かい日だな!と思っていましたが、今日も暖房がいらない程の暖かさ。まだ2月14日ですが・・・。

滋賀県k様の和たんすを制作する23

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しのカガミ板の上口をカンナで削っています。

最後の一番下の引出を入れていきます。

どこが当たっているのか、隙間は空いていないかをチェックしています。

観音開きの扉をカンナで仕上げます。

扉を仕上げます。逆目がないかどうかを確認しながら仕上げます。

めしあわせの上下をノミで削って形を作ります。

これで完成です。この後は、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

大阪と京都まで桐たんすのお届けでした。

昨日は久しぶりに関西まで桐箪笥のお届けに行って来ました。起床は、気合の午前3時。午前4時過ぎに工場を出発し、北陸道→名神と走り、一軒目の箕面市へ。昨年、和箪笥をお求め頂き、その後、今回の2本脚の整理たんすを2棹ご注文頂きました。

金具もお揃いで、形もスタイリッシュ。I様、ありがとうございました。

その後は、枚方市へ。上開きと呼ぶ三つ重ねの和たんすのご注文を頂き、お届けさせていただきました。

ご新築のお洒落なご自宅のお部屋にお納めさせていただきました。M様、ありがとうございました。

その後は、京都まで。観音開きだけの和たんすのご注文を頂き、お届けさせていただきました。東京に住むお母様から、京都に住むお嬢様へ。お母様の想いが伝わりました。

N様、ありがとうございました

そして、その後は富山県高岡市まで。桐たんすの修理、再生のご依頼を頂き、合計4棹をお預かりしてきました。お預かりした時には、もう、真っ暗。その後、ダッシュで工場まで帰ったころには、かなり遅くなりました。午前3時から夜まで。充実した一日でした。

滋賀県k様の和たんすを制作する22

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体へ、隙間なく入るように、光を遮りながら、見ています。

隙間がどれくらい空いているかを常にチェックしています。

引出しを本体に入れてはチェックして削る。を繰り返し行います。

引出しのホテ板を少しずつカンナで削っていきます。

削っては入れ、入れてチェックして、また削る。それを繰り返し行います。

今日も一日バタバタと働けました。色々なお問い合わせやご依頼もいただき感謝です。本当に、ありがたいです。

   滋賀県k様の和たんすを制作する21

滋賀県K様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで締め、角をカンナで丸く削っていきます。

引出しの先板をカンナで仕上げていきます。

引出しを逆さにして中に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。

引出しの上口をカンナで仕上げます。

引出しのホテ板(側板)をカンナで削りながら、本体に引出しを入れていきます。

昨晩からの雪も消え、晴れ間が覗いてきました。今年は寒さも長が続きしませんね。