昨日の横浜→静岡への桐たんすのお届けの疲れを引きずりながらです。埼玉県S様からご注文いただいております和たんすの制作ですが、一昨日は、引き出しの底板をカンナ掛けするところまでをお伝えしましたが、今日で最後の工程です。
今日も親方が工場に来て、昨日までに用意していました「柾」を割る仕事です。
観音開きの中にある小引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。
下台の大きな引き出しの先板を削りながら、引き出しを本体に入れていきます。
引き出しのホテ板(側板)を削りながら、引き出しを本体に入れていきます。
引き出しが本体に入るかどうかを確かめながら、入れては確かめ、出しては削るを繰り返して、密閉度の高い引き出しが完成します。
ヘギ(衣装盆)の底板をカンナ掛けして仕上げていきます。
ヘギ(衣装盆)の角を、まとめてカンナで丸くしていきます。
観音開きの扉をカンナで仕上げていきます。こうして、和たんすが完成しました。この後、塗装、金具付けを経て、点検、梱包してお届けとなります。
今日の私は、柾を組んでいました。親方が割った柾を、奥様が柾目を真っ直ぐに直し、私がご注文いただいた、たんすの柾を組んでいくという流れです。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント