1.会社での出来事

屋根のホテ板を返します。

先週までの猛暑は落ち着き、台風が過ぎてからは涼しい日が続いています。そんな涼しい朝に、屋根に干しておあるホテ板(引出しの側板)を裏返します。

今年の3月に干して約半年、裏返してまた半年干します。猛暑の日は出来ませんが、涼しくなるのを待って、こんな作業も行います。

今週は、ひとまず暑さが和らぎました。お盆休みを経て、残暑はどうなっていくのでしょうか。

猛暑の草刈り

桐の蔵の柾板の干場は山沿いに切り開いた場所にあり、当初はそうでもなかったのですが段々と、雑草が生えるようになり、今では放っておくと柾板が隠れるほどで、大事な柾板が使い物にならなくなってしまうので、草刈りは大切なのです。

4月に柾板を干し、7月に私が一人で草刈り。その時も大変でしたが、まだ一人で何とかなった。今回は、一人では無理だったので全員で草刈り。それも猛暑日で、熱中症警戒アラートが出るような日。午前8時にはすでに30度を超え10時には35度になっていました。

休憩もこまめに、水分補給もしっかりやりましたが、ダメですね。死んでしまいます。真夏の草刈りは程々にですね。

展示作品を作る7

日本一暑い地域になった昨日の余韻は残り、今朝も気温は下がらないままです。展示作品を作る作業は続き、本体の上板を組み、ツカに打った木釘をノコで切っていきます。

裏板を木釘で打つため、本体の裏側にのりを付けていきます。

のりを付けたら裏板を乗せ、木釘を打って止めていきます。

地板をカンナで削って仕上げていきます。

台輪を付けるため、付ける位置を確認しています。

今日も暑い一日でした。少し動けは汗。着替えがいるほどです。この暑さはいつまで続くのか・・・。

展示作品を作る6

展示品の制作2作目ですが、立側の内側に棚板が入る位置に定規とシラガキで印を付けていきます。

本体(地板、立側)を組み、棚板とツカを組み入れていきます。

立側に上板を乗せていきます。

本体に長ハタガネを締め、全体を組んでいきます。

今日は新潟県で最高気温だったみたい。お隣の三条市で39.1度とか。確かに暑い一日でした。

桐たんすのお届けでした。

先週土曜日は桐たんすのお届けに行って来ました。今年の1月に弊社ショールーム迄お越しいただき、和たんすをお求めいただきました。その後、新築のご自宅が完成するのを待ってのお届けでした。

素敵な新築のお自宅にお届けさせていただきました。Y様、ありがとうございました。

展示作品を作る5

今日からは、同じ展示品ですがサイズとカラーの違うバージョンです。サイズが先回よりも一回り大きく、引出しの数も多く、カラーはブラックになります。

長さ切りで部材を切り分け、各材料をカンナで仕上げていきます。

棚板の立側に入り込む部分を昇降盤で欠き、ノミで取っていきます。

地板の立側に入る部分も昇降盤で欠き、ノミできれいに取っていきます。

立側と上板の留めで交わる部分を留め型を当てながら、ノミで作っていきます。

今日は久しぶりに雨模様の日。暑さも和らぎ、過ごしやすい一日でした。

展示作品を作る4

だいぶ時間が空きましたが、展示品の制作の続きです。本体の地板をカンナで仕上げていきます。

裏板を木釘で打って止めていきます。

本体が乗る「台輪」を制作していきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。

オリンピックも始まりましたが、猛暑でかわいそうですね。ここ新潟も暑く、工場の2階はすごいです。

桐たんすのお届けでした。

先日は、引出し10段の整理たんすと再生たんすのお届けに行って来ました。

以前にも、同じ形、同じサイスのたんすを3本お納めさせていただいており、今回は4本目。某博物館様です。

以前にお納めさせていただきました桐たんすもチェックして何事もなくご使用いただいている事に感謝。そして今回は大きな桐箱も追加でお納めさせていただきました。

余りにも大きく、二人でないとフタの開け閉めが出来ません。貴重な収納物を保管するには桐が最適と言う事です。

その後は、古い桐たんすを再生させていただきお届けさせていただきました。

M様、ありがとうございました。

展示会作品を作る3

東京での展示会に出品する作品の制作ですが、本体の組み立てが進んでいます。片方の立側に棚板とツカを入れ込み、もう片方の立側にはめ込んでいきます。

もう片方の立側にはめ込みます。

立側をはめ込んだら、面の位置を平らになっているかを確認します。

上板から木釘を打って立側、上板を止めていきます。

上板からツカにも木釘を打って止めていきます。

新潟県を含む北陸地方(新潟は北陸地方か?)が昨日、梅雨明けしたとか。昨日の夕方、魚沼地方はワイパーも効かない程の大雨だったし、今、工場の外では雷がゴロゴロなって、夕立が降っている。梅雨明け宣言、早くなかったか・・・。

展示会作品を作る2

昨日から始めました展示会作品の制作ですが、今日は、立側にツカが入る位置を、ツカを当てながら測っています。

立側に棚板が入る溝を、溝堀カッターで掘っていきます。

ツカにも棚板が入る溝を掘り、ノミできれいに取っていきます。

立側にツカと棚板を入れ込み、木釘で打って止めていきます。

今回は結構、細かい引出しが多く細かな作業があります。この作品はコンパクトなサイズです。

雨は上がりましたが、梅雨特有の蒸し蒸しとした天気です。梅雨明けはいつ頃なのでしょうか。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ