和歌山県H様からご注文いただきましたの和たんすの制作です。桐たんす本体を重ねて逆さにし、下台と上台の重なりを見ています。ピッタリと重なるように、カンナで削って調整していきます。

下台と上台のズレや転倒防止などにも役に立つ、「サン」を下台の上板(重ね板)に木釘で打って取り付けます。

本体を重ねて長ハタガネで締めて固定し、立側(側板)をカンナで一気に仕上げていきます。

上台の両角と下台の両角は丸く削っていきます。(四方丸)カンナで丸く仕上げた後、ペーパー(紙やすり)で滑らかに仕上げていきます。

下台の裏板をカンナで仕上げました。

下台と台輪を繋ぐ部分「足」と呼ぶ部分ですが、それを平らにカンナで仕上げていきます。

今日も気温が上がり暑い一日でした。今日も半袖です。
最近のコメント