雪。 また降ってきました。
昨日は、新潟も気温が上がり、10数度になったみたい。
でも、一転して今日は、雪が降ってきました。
それも、午前中はけっこうな勢いで。
この天気、ホント、どうなっているのでしょうか?
ちょっと、異常かも知れません。
そんな中、明日から新潟市内の新潟テルサで今年初めての
展示会を行います。
今回は、新作もご用意し、総桐たんす、桐チェストと
バリエーションも豊かに展示させていただきます。
どうぞ、お時間をお作りいただきまして、
お出かけいただければ幸いです。
心より、お待ちしています。
午前3時の特急便
晴れ。 京都は、暑いくらいでした。
今日は以前から伺わなければならなかった、京都での打ち合わせに
やっと、伺える事ができ、職人・小池さんと2人で一緒に行ってきました。
先週末からの大雪で、変更に次ぐ変更の結果、冬型が緩んできた
今日に決めていただいたのでした。
そして今日、京都に午前中(それも早い時間に)に着かなければ
ならないため、出発時間は、早朝4時に。
なので、私の起床は今までにない午前3時。
なかなか、気合が入ります。
でも、今朝は、雪もなく、路面も何とかいける状況。
高速道路までの下道は、凍結を考慮して慎重に走りましたが、
高速道路に乗ってからは、順調そのものでした。
お陰様で午前4時に出発して、到着したのは午前9時半
約5時間半の道程でした。
前半は、夜がなかなか明けない中、慎重に走るのですが、
このペースで行くと遅くなるな?と思い、少しずつスピードを
上げることに。
夜が明けて来たら、そこからは本気モードで走りました。
途中、休憩と、ガソリンを入れた2回の休憩を挟みながら
無事に到着する事ができました。
到着後、すぐに打ち合わせに入り、ずーーーーと3時間半。
気が付けば、午後1時。
もう、帰らなければ新潟到着が遅くなる時間です。
やっとで、打ち合わせを終え、すぐに高速に乗り、
新潟へ向けて走りました。。
途中のパーキングで、遅めの昼食をとり、すぐに
出発と言う、慌しい日程でしたが、午後7時頃に
無事に、工場に到着しました。
しかし、昨年の12月から数えて、もう4回目の関西です。
桐の蔵は、本当に関西にご縁がありますね。
私、運転は全く苦にならないタイプですので、
今後とも、関西の皆様、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
またしても、通行止め。
曇り。 冬型は落ち着いたみたいです。
昨日は、富山県と新潟県上越市まで桐チェストの
お届けでした。
なかなか、冬型の天気が収まらず、出発前でも雪が降る中、
富山に向けて出発でした。
高速道路は、何とか通行止めはなく、動いていました。
しかし、所々、圧雪でスムーズには走れません。
普通、2時間半で行けるところ、やはり、3時間かかってしまいました。
そして、H様のお嬢様が嫁がれるY様のお宅に到着。
そこは、3階建てのおしゃれなご自宅でした。
置く場所は3階。
しかし、そこには家庭用のエレベーターが!!
いやー、助かりました。
そして、別注の温故創新の桐チェストは、ぴったりと
お部屋に収まりました。
H様のお父様からもお褒めの言葉をいただき、
ホント、安心しました。
H様、ありがとうございました。
Y様のご自宅を後にし、今度は新潟県上越市へ。
高速道路を、上越市に向けて走っていたその時、
「糸魚川から通行止め」の表示が。
またしても、糸魚川です。
お昼ご飯でも食べて、様子をみるか?と
少し早めの昼食を食べ、様子を見ていたのですが、
どうも開通する様子は・・・。
パーキングの人に状況を聞き、どうもダメらしいので
糸魚川からは下道で行くことに。
今週2回目の高速道路通行止めです。
それも、同じ糸魚川。
どうやら、乗用車5台の玉突きと、大型トラックの横転みたいでした。
予定よりも約1時間遅れで、上越市のI様宅に到着。
上越市は、ホント、すごい大雪でした。
そんな中、I様、本当にありがとうございました。
その後は、順調に高速道路を走り、帰ることができました。
大雪の峠は越えたとはいえ、そこは雪国。
今度は除雪が待っています。
除雪って、ホント、疲れるんですよね-。
片道9時間の道のり・・・。
雪。 ずーーーと降り続いています。
先回の日記にも書いたように、昨日は、大雪の中、
福井県まで、桐たんすのお届けに行ってきました。
天気は、前日からの大雪が止むことはなく、一日中
雪が降り続く天気。
普通ならば、天気の回復を待って、お届けに行くのですが、
どうしてもその日に持って行かないといけない理由が・・・。
職人さんや、親方からは、「おい、大丈夫か?」と言われながらも
行くしかないのでした・・・。
そして当日は、午前5時起床、出発。
予想通り、雪がいっぱいの道路を、雪をかけ分け
高速道路までいくのですが・・・。
しかし、そこには「上越から能生まで通行止め」の表示が・・・。
でも、行くしかないので、とりあえず行くだけ、行こうと。
もしかして、行くまでに通行止めが解除になっているかも・・・。
なんて、甘い考えもよぎったりして・・・。
しかし、そこは雪国。
高速道路に乗ってからは、忘れかけていた雪国の教訓が
次から次へと、襲いかかってくるのでした。
10分も走れば、ワイパーに付いた雪が固まりになり、
前が見えなくなる。
その都度、危険を顧みながら、路肩やパーキングに車を止め、
大雪の中、ワイパーに付いた雪を取る作業を繰り返すのです。
そして、ゆっくりと夜が明けてきた頃、
通行止めの上越市で国道に降ろされることに。
そこからは、国道8号線を約30km、次の次のインターまで
走るのです。
高速から降りた車でごった返す国動8号。
目指すインターまでは約1時間。
やっとの事で着き、ETCのゲートをくぐったのに、
なぜか、進まない?
そして、その場に停車して1時間。
外は、しんしんと雪が降る・・・。
数台前の大型トラックが、高速の進入道路で横転し、横に
なっているとのこと。
ここまで着たのに、Uターンして、高速を出て、次のインターで
高速に乗って下さいとのこと。
おい、おい・・・・。
この時点で、出発から5時間が経過していましたが、まだ、
新潟県を出ていませんでした。
そこから走ること1時間。
やっと高速に乗り、雪道を慎重に走りながら、福井県へ
向かいます。
途中、お昼を5分で済ませ、休憩もそこそこに走り続け
目的地福井県へ着いたのは、午後2時。
早朝5時に出発してから、9時間の長い、長い片道でした。
桐たんすをお届けしたら、早くも、帰りのことが気になります。
お届けし終え、時計を見たら午後3時。
早くしないと日が暮れる時間です。
「帰りは、何時間かかるんだろうか・・・」
でも、帰りは福井から富山までは雪が少なく、
順調に来れましたが、新潟県に入った糸魚川からは
まだ、高速は通行止め。
ホント、丸一日、高速は通行止め。
どのくらい、雪が降ったでのでしょうか・・・。
その後、またまた、高速を降ろされ、国道を走ること約2時間。
時速20kmほどの速度で、のろのろと動くしかないのでした。
もう、ここまでに運転している時間は約15時間ほど。
意識はもうろうですが、道路がツルツルなので、緊張せざる
得ないのです。
そして、またまた高速に乗り、何とか自宅まで到着したのでした。
帰りは行きよりも早い7時間。
帰ってからの、一杯のビールは格別な味でした。
行きは9時間、帰りは7時間。
一日、16時間の運転は、生まれて初めてです。
運転免許を取ってから、もう、23年も経つのですが
こんな経験は初めてです。
今年の特徴は、短時間にどっと降る傾向かも知れません。
でも、その疲れも癒えないまま、
明日は富山県まで、弟と2人で、桐チェストのお届けです。
高速は大丈夫みたいですが、明日は、何時間かかるのでしょうか。
気をつけて行ってきます。
出張と大雪の関係・・・。
暴風雪 午前中だけでとっても、積もりました。
今日、新潟県は、私立高校の入学試験だとか。
長男いさみのサッカー部の先輩も、今日、試験を受けてるんだなー、
と思うと、ホント、頑張ってほしいと思います。
そんな大切なときに、前夜から風が強まり、朝起きると、
うっすらと雪が・・・。
まあ、でもこんなもんか!と思っていたら、
午前中に、すごい勢い!で雪が、横殴りの雪が降ってしまった。
いま、こうしているお昼休みも、外は雪が降り続けています。
私、明日は、北陸地方まで行かなければなりません。
なんの因果なのか分かりませんが、私が、出張となると、
冬は天候が荒れるのです。
昨年の12月もそうでしたし、明日もそう!
うーーーん、日頃の行いでしょうか?
午前中だけでも、20cm近く積もっているのではないでしょうか?
一昔前なら、こんな事は日常茶飯事だったのですが、
温暖化が叫ばれてのここ数年は、こんな降り方ってなかったような・・・。
明日の朝、起きたらどのくらい積もっているのでしょうか?
明日は、気をつけて行ってきます。
ぽかぽか陽気の仙台へ・・・。
仙台は晴れ。 仙台は暖かかったです。
今朝起きると、外には雪がうっすらと積もっていました。
準備を整え、工場に向かうと外は小雪。
さすがに雪国。雪は降ってきます。
工場で弟を待って、桐たんすを積み、さあ、仙台へ向けて
出発です。
高速道路のインターチェンジまでは雪も多く、
大丈夫かな?と不安も過ぎります。
そして、いざ!、高速道路に乗っても新潟県内は
雪が多く、80kmがやっとです。
それでも福島県との県境に向かうにつれて、雪は少なくなって
いきます。
うーーーん、やはり温暖かなのでしょうか?
それとも,、やはり新潟県は雪国なのでしょうか?
そして福島県に入ると雪はほとんどなく、仙台へ向けての
道中は、全くの問題なし。
順調に、今日のお客様のA様宅には、10時30分頃の
到着でした。
あいにく奥様はお留守でしたが、旦那様の指示で、
置く場所にきっちりと設置させていただき、説明をさせていただいて
A様のお宅を後にしました。
しかし、仙台って新潟県よりも緯度が高いのに,雪は少ないですよね。
太平洋側だからかな?
ホント、暖かくていい天気でした。
仙台が、羨ましいくらいでした。
帰りは、順調そのものでしたが、お昼に寄った福島県会津の
パーキングは雪で、震えるほどの寒さでした。
数時間走るだけで、こうも違うんですよね。
工場到着は、午後2時過ぎ。
全くの順調なお届けでした。
A様、ありがとうございました。
今年、最初のお届けです。
雪、のち、曇り。 朝起きたら、少し、雪が積もっていました。
お正月休みが終わって、一段落したと思ったら、
今日からは三連休。
桐の蔵の工場も、三連休なのですが、私は、再生の
桐たんすの仕事が間に合わないので、昨日からの残業と
今日は、早朝からの仕事で、何とか、一棹仕上げる事が出来ました。
でも、ここのところ、天気予報では、毎日が雪なのですが、
我々の街の周辺は,以外にも雪が少ないような。
確かに、毎日のように雪は降るのですが、少し降っては
消えていくのです。
でも、その反面、山沿いの雪国といわれるところは、
例年いない大雪らしい。
さすがに、面積の大きい新潟県ならではです。
明日は、今年最初の桐たんすのお届けです。
行く先は、仙台市。
出発は、遅めの午前7時です。
片道3時間の道中ですが、雪がないことを祈るだけです。
どうか、事故もなく、怪我もなく、無事にお届けして
帰って来れますように。
それでは、気をつけて行ってきます。
ストーブの煙突の中に・・・。
雨のち、曇り。 雪は降りませんが、雨が多いです。
お正月休み明けに故障した、工場のストーブの修理が
二日たった今日、サービスの方がやってきてくれた。
私、その時は、ホント忙しかったので、来た事自体、
分からなかったのですが、何だか、工場に見たことが無い
人がウロウロしているなーと思ったら、サービスの方だった。
「どうですか?」と言葉をかけると、どうも、本体は何とも
ないらしい。
問題は、本体から続いている煙突かも?という。
そこはさすがプロ。
その睨んだとおり、煙突を調べる事に。
桐の蔵の工場の都合上、ストーブの煙突は、横に伸び、
立てに上がる場所が無いのが原因らしい。
暖気は、上へ上へ上るので、横よりも、上に煙突が伸びないと
不完全燃焼を起こすのだという。
そんな中、上へ伸ばす煙突がない!と言う事で、弟が
ホームセンターに買いに行き、親方と私は、外から
煙突が出ている場所まで、ハシゴを掛ける事に。
一本のハシゴは短かすぎ、もう一本のハシゴを
持ってきたのですが、それが古すぎました。
2段に分かれているハシゴなのですが、ストッパーがなく
伸ばしている最後に私の左手に直撃に落下。
あまりに痛さに、ホント、失神しそうでした。
その後、サービスマンの方が、窓を乗り越え、はしごを
伝って、煙突を取り、中を覗いて見れば、そこには・・・
なんと、ツバメが巣を作っていたのです。
煙突の中にツバメの巣。
そこは、ワラがいっぱいに敷き詰められ、排気どころでは
なかったのです。
ストーブが壊れた原因は、ツバメの巣だったのでした。
一週間のお正月休みの間に、巣を作ったのでしょうか。
自然界の行いには、逆らえませんね。
でも、なんで、ストーブの煙突の中なんでしょうかね。
仕事の汗
雪。 すごい風です。これから雪がもっと降るみたい・・・。
桐の蔵は、今日が仕事始め。
私は、実質、昨日から工場で今日の準備をして
いたので、気持ちは仕事始めっていう感じではないのですが・・・。
でも、毎年、「明けましておめでとうございます」から、始まる
挨拶は、やはり新鮮です。
短い朝礼の後、仕事に入るのですが、ちょっと遅れて
会社に来る親方夫婦は、職人さん一人一人に新年の
挨拶をする光景は、見ていてもホント、「あーー日本人だな」と
感心します。
やっぱり、「A HAPPY NEW YEAR」よりも、
「明けましておめでとうございます」なのです。
で、そんな感傷に浸りながらも、朝礼が終われば仕事モード
全開。
しかし・・・。
工場2階のストーブから煙が・・・。
なんだ!と思いながら、すぐにストーブを消し原因を探る。
点けたり消したりを繰り返しながらも、どうも調子が悪い。
すぐに販売店に電話をするのですが、これも毎年の事。
お正月休みの間、ストーブを点けないので、この間に
調子が悪くなってしまうという、桐の蔵独特の恒例です。
一階にある、石山君の仕上げをする部屋のストーブも、
今朝来た時は、機嫌が悪く、点かなかったくらい。
ホント、寒い時期の休み明けは、要注意です!
でも、休みもいいけど、やはり仕事の汗は、ホント気持ちがいいです。
今日は、ストーブが壊れて代役の小さなストーブでしたが、
午後からは、意外にも暖かかったので、汗が・・・。
どうも、私の体は、休みよりも仕事をするように
出来ているみたいです。
今年も一年、ありがとうございました。
雨。 何でも年末は大荒れとか・・・。
一般的には御用収めの今日、桐の蔵もそれに習い、
今年は今日で仕事が終わりました。
今日は、職人・横山さんの一言で、仕事は午前中まで。
午後からが、大掃除なのですが、今回は、それに輪をかけて
大々的に大掃除でした。
今までに溜まっていた、「いつか使う」という名の、全く使わないものを
きっぱりと処分し、溜まっていた垢をさっぱりと洗った気分です。
そして、これでもか!というくらい埃を払い、次から次へと
掃除を続けた結果、今年は、ホント、きれいになりました。
今年一年の垢をきれいさっぱりと洗い流し、新年に備える
という、日本人の原点とも言うべき大掃除でした。
そしてみんなが帰った後、事務所で一人、残った雑務をこなし
その後、来年に向けての準備と、職人さんへの年賀状を書き、
今日の仕事を終えました。
毎年、仕事納めの後の、事務所に一人で残ったこの時間が
何とも言えず、実は好きなのです。
一年間の仕事を終え、ぼーーーーっとしながらも一年を振り返り、
そして、来たる、新年の計画をシュミレーションする。
この、何とも言えない一年の終わりの一人の時間が好きなのです。
今、振り返ると、今年もたくさんのいろいろな事がありました。
嬉しかった事も、お叱りを受けた事もありました。
その全てを受け入れ、今後の桐の蔵に生かしていこうと思います。
今年も一年間、本当にありがとうございました。
桐の蔵は、今年も多くの出会いと、ご縁をいただく事が出来ました。
この場をお借りしまして、お礼を言わせて頂きます。
桐の蔵は、明日29日から、新年1月4日まで、お休みをいただきます。
新年は1月5日からの営業となります。
今年も、無事に過ごす事が出来ました。
本当に、ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
最近のコメント