昨日は、小袖たんすの立側を固めて、地板に定規を当てて平らに削っていくところまでをお伝えしましたが今日はその続きです。
裏板をカンナで仕上げていきます。
本体を横にして、立側をカンナで一気に仕上げていきます。
裏板を下にして、棚板や上板、地板の前面をカンナで仕上げていきます。
その後は、台輪の制作に入ります。
カガミ板を仕込んでいきます。カガミを仕込むとは、引き出しが入る場所に、カガミ板(前板)を当て、隙間がないくらいに合わせていく事を「カガミを仕込む」と言います。
大きな引き出しも、いろいろな部分を当てながら、カガミを仕込んでいきます。今回は、お客様のご希望で、引き出しの前が「板目」です。
引き出しの深さを本体から取り、シラガキで印をつけています。
引き出しの前部分の蟻組みを機械で取った後、ホテ板と付きやすいように、奥の部分をノミで取っています。
引き出しの枠を固めました。
そして引き出しの底板を打つために、ドリルで穴を開けていきます。
ハタガネを締めながら、引き出しの底板を木釘で打っていきます。
今日の私はタイコのサンを作っていました。
奥様が貼った総盆用の柾を削って、観音開きの扉を作ったり。
再生たんすに付いていた金具を再び使えるようにするため、サビを取り、塗装をする段取りです。
明日も全力で頑張ります。
最近のコメント