桐たんすの組み立て 福岡県F様の和たんすを作る3

福岡県F様の和たんすの制作ですが、昨日は、下台の立側をカンナで仕上げ、台輪の制作に入るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


下台と上台の重なるところの板(重ね板)に、重ねた時にずれないように、重ねのサンを打っていきます。


上台と下台を重ねて横に寝せて、長ハタガネをしっかり締めて、立側を一気にカンナ掛けします。


本体の裏板を寝せて仰向けにし、たんすの前面をカンナで仕上げていきます。


上台の下の部分に朴の木を貼り、シャコ万でしっかりと固定します。


台輪の下に朴の木を巻き、台輪を作っていきます。


上台の立側が完成しました。


立側になる板です。


今日の私は、4分板の地板を切り、立側の板を切っていました。

今日は暑い一日でしたが、明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求