福岡県F様の和たんすの制作ですが、昨日は、下台の立側をカンナで仕上げ、台輪の制作に入るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台と上台の重なるところの板(重ね板)に、重ねた時にずれないように、重ねのサンを打っていきます。

上台と下台を重ねて横に寝せて、長ハタガネをしっかり締めて、立側を一気にカンナ掛けします。

本体の裏板を寝せて仰向けにし、たんすの前面をカンナで仕上げていきます。

上台の下の部分に朴の木を貼り、シャコ万でしっかりと固定します。

台輪の下に朴の木を巻き、台輪を作っていきます。

上台の立側が完成しました。

立側になる板です。

今日の私は、4分板の地板を切り、立側の板を切っていました。
今日は暑い一日でしたが、明日も全力で頑張ります。


