桐たんすの組み立て 東京都K様の小袖たんすを作る2

昨日から東京都K様からご注文いただきました、胴丸の小袖たんす(整理たんす)の制作をお伝えしています。昨日は、立側に地板が入る部分を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。


立側を固め(少々省略してしまいましたすみません)、裏板を打つ前に、棚板が真っ直ぐになっているかを目で確かめ、つっかえ棒を入れて棚板を真っ直ぐにします。


つっかえ棒を入れて棚板が真っ直ぐになったら、裏板を木釘で打っていきます。


上台の立側を長ハタガネで固めていきます。


下台の立側もハタガネで固めて、のりが乾くまで時間をおきます。


のりが乾いたら、はみ出た地板を削っていきます。


シャコ万とハタガネで上板を固定していきます。


下台の地板を平らに削っていきます。


立側ののりが乾く間、台輪の制作に入ります。


今日の私は、昨日、奥様がホットプレスで狂いや反りを取ってくれた3分板の地板を組んでいました。

明日も全力で頑張ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

オリジナル無料カタログ・プレゼント

桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。

・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい

お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。


無料カタログ請求