1.会社での出来事

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る2

富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、衣装盆のサンを計算するところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の重ね板に、タイコが入る溝を溝堀りカッターで掘った後、ノミできれいに取っていきます。

下台には、衣装盆の他に、2段の小引き出しと、小盆3枚が入る部分があり、その部分を組み立てています。

上台のタイコに、衣装盆のサンを付けています。

タイコに衣装盆を付ける前に、サンを玄翁で叩いて、木殺ししています。(木殺しとは、接着する前に木を叩いて潰しておくことで、接着を付きやすくすることです)

タイコにのりと木釘でサンを止めた後、はみ出たのりをブラシできれいに拭いていきます。

立側は、「タイコ面」と呼ぶ丸みを帯びた面で、カンナで少しずつ丸めていきます。

タイコに打ったサンを、カンナで仕上げていきます。

中棚にツカと小引き出し用の棚板の部分を組み入れていきます。

今週は、出たり入ったりでバタバタとしています。本当は充実した一日ですと、思う事が大切なのです。明日も全力で頑張ります。

千葉県まで桐たんすのお届けでした。

秋晴れの日を狙って、今日は千葉県まで桐たんすのお届けでした。起床は、午前5時。もう、真っ暗です。今日は、工場で職人・横山さんと合流し、関越高速でいざ!千葉県まで。途中、いつもの三芳SAで休憩です。

一軒目は、市原市のK様。ご両親が新潟市にお住まいで、今年は春先、工場のショールームへ何度かお出かけいただき、小袖たんすをお求めいただきました。お嬢様は、ご結婚し、新居が完成したとの事で、今回、お届けさせていただきました。

まだピカピカの新居に、小袖たんすをお届けさせていただきました。K様、ありがとうございました。

その後は、京葉道路を走り、八千代市まで。ここでは、再生たんすを2本、お届けさせていただきました。1本は、焦げ茶色のオイル仕上げの和たんす。もう1本は、三つ重ねの上台は4本足を付けて「テレビ台」に。その下の中台と下台は、二つ重ねにして小袖たんすに。どちらも焦げ茶色のシックな色合いでした。A様、ありがとうございました。

さすがに千葉県へ2軒ですと時間がかかり、帰りは夕方5時ちょうど位でした。私、往復、700km運転で、結構、ヘトヘトです。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 富山県K様の和たんすを作る

今日からは、富山県K様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えします。

今回のK様からは、本体が1寸(約3㎝)厚のタイコ面と呼ぶ、丸みを帯びた本体と、上下開きの衣装盆が12枚の仕様でご注文を頂きました。

まずは、図面を出してもらいこの図面1枚で和たんすを制作していきます。

木取りをもらい、長さ切りで木取り(部材)を、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

裏板(本体の内側になる方)をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が素晴らしいです。

地板の四方を巻いていきます。

立側の内側になる方を、カンナで仕上げていきます。

上台の地板が入る部分をノミで取っていきます。

タイコの衣装盆が入る部分とサンの部分を定規で計っています。

計算機を使って、衣装盆とサンの寸法を計算し、シラガキで印を付けていきます。

週明けの月曜日。親方が久しぶりに工場に来て、柾割の仕事。私もバタバタで写真撮り忘れでした。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る7

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今回が最後です。昨日は、大引き出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

三ツ割の小引き出しの底板を木釘で打っています。

小引き出しの先板をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。引出し本体を裏返しにして、中に台を入れ、その台に底板を乗せながら、底板をカンナで仕上げていきます。

三ツ割の引出しを本体に入れていきます。入れて、どこが当たっているのかを確認し、再び、出して小引き出しが当たっている場所をカンナで調整していきます。

大引き出しのホテ板(側板)をカンナで削っていきます。

そして本体に引出しを入れ、当たっている個所を確認します。

そしてまた、引出しの当たっている個所をカンナで削っていきます。これを何度も繰り返して、引出しを入れると他の引出が出てくるような密閉度の高い引出が完成します。

引出しを入れ終えたら、引き戸に入ります。本体に引き戸を入れて見て、引き戸の寸法を見て、仕込んでいきます。

引き戸をカンナで仕上げて完成となります。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包をしてお届けになります。

今日は出たり入ったりの一日でした。午前中は親方と新潟市へ。そして午後からは、修理の依頼で桐たんすを引き取りに村上市へ。バタバタとしていました。週末はゆっくり休みます。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る6

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、昇降盤で先板にノコ目を入れた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

ホテ板と先板は「留め」という高度な技術で接合していきます。ホテ板の留めの部分を、留め型に合わせて、ノミで作っていきます。

引出しの蟻組みを機械で取り、ノミで内側の部分を付きやすいように少し取っていきます。

上台の小引き出しの枠を固めるため、のりを付けていきます。

ドリルを揉んで木釘を打ち、小引き出しの枠を固めていきます。

大引き出しの枠を固めていきます。カガミ板とホテ板の蟻組みの組手を入れ込み、打ち当てを当てて、少しづつ入れていきます。

先板もホテ板と先板のホゾを入れ込み、打ち当てを当てて、入れ込み、引出しの枠を固めていきます。

三ツ割の小引き出しの枠を固め、先板を木釘で打っていきます。

大引き出しの枠を固め、底板をハタガネで締めて木釘を打って止めていきます。

今日は、先日切った柾板が足りないため、再び柾を切ります。最近、お疲れモードですが、明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る5

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、一昨日は、引出しのホテ板(側板)を見極めるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

引出しのカガミ板(前板)の裏側をカンナで仕上げています。

小引き出し(三ツ割)の底板をカンナで仕上げています。(底板の木目が美しいです)

上台の引き戸の中にある、小引き出しのカガミ板(前板)を仕込んでいます。

カガミ板は入る場所に当てながら、カガミ板の木口を木口カンナで削って、小引き出しを仕込んでいきます。

今度は、三ツ割の小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。

大引き出しのカガミ板の木口を、木口カンナで削りながら、大引き出しのカガミ板も仕込んでいきます。

先板のホゾを昇降盤でノコ目を入れ、ケヒキで取った後、シラガキで、取ったホゾの部分をきれいにしていきます。

昇降盤でノコ目を入れた、先板。

今日は引出しのカガミ板づくり。そして午後は修理させていただいた再生たんすのお届けでした。明日も全力で頑張ります。

柾入れでした。

今日は、今年の春に仕入れて干した「柾板」を入れる日でした。数日前から、天気予報とにらめっこで、晴れの天気が続かないと柾板が入れられませんので、この日を狙っていました。

が、行ってみたら雑草の森。6月にも草刈りを行ったはずなのですが、今年は、7月の長雨と8月の猛暑のお陰で、草がこれでもか!と伸び放題。参りました。

草刈りと板入れを交互に行う感じで、進行も遅くなってしまいます。これは、反省で、来年からは草刈りと除草剤の散布をきちんとやらなくてはです。

でも、冬が来る前にこの作業を終えて、ホッとしています。これで安心して冬が迎えられます。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る4

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、下台の裏板をカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

たんす本体の四方丸の内側の丸を、小刀で少しずつ削りながら丸を作っていきます。ここはセンスのいる仕事です。

たんす本体を寝せて長ハタガネで締めながら、内側の丸を仕上げます。小刀で削ったら、ペーパー(紙やすり)をかけて仕上げていきます。

桐たんす本体が乗る「台輪」の制作に入ります。このたんすは「大丸」という板厚4㎝の厚みで、本体も四方も丸くなっている作りですので、台輪も丸くアールが付いている台輪です。

下台に台輪を乗せて、台輪の外側と本体の外側とが一体になっているか、定規を当てて確かめています。

本体が完成したら、引き出し周りに入っていきます。引出しの材料を出してもらい、長さ切りで、それぞれの材料を各々の長さ、幅に切り分けていきます。

引出しの底板。たんす本体の幅が4尺(1m21cm)と広い幅ですので、引出しの底板も一枚一枚が幅広く、木目も本当に美しいです。

引出しの先板を見ながら、外側に使うか、内側に使うかを決めています。

引出しのホテ板(側板)を見ながら、外側に使うか、内側に使うかを決めています。

今日は週末に作った引出しや扉の柾を、傷を抜き、きれいに作る作業でした。明日も全力で頑張ります。

新潟市までお届けでした。

昨日から、今朝は冷えるので暖かくしてお休みくださいとの予報でした。案の定、今朝は寒く、ストーブ全開でしたが、日中は穏やかに晴れ渡り、いい天気でした。

今日は新潟市まで、再生した桐たんすのお届けに行って来ました。お届けは、午後2時過ぎとの事でしたので、それまでは、板貼りや木取り作りでバタバタ。

お陰でお届け時間を少し過ぎてしまいましたが、無事にI様のご自宅にお届けさせていただきました。I様、ありがとうごじました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 三重県K様の整理たんすを作る3

三重県K様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板の留めの部分をノミで作っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

地板に箱の位置をシラガキで引いています。

ちょっと進みましたが、下台の立側を固めていきます。立側のホゾと、地板のホゾを組み合わせて、玄翁で叩きながらホゾを入れていきます。さすがに板厚4cmのホゾを入れて行くのは大変です。

上台、中台の立側は固めました。

下台の立側、地板のホゾの部分にのりを付け、玄翁で叩いてホゾを入れて行きます。玄翁で少し叩いたら、打ち当てを使って叩いてホゾを入れて行きます。

ホゾが入ったら、ドリルでキリを揉み、木釘を打って止めていきます。

下台の裏板を止めていきます。あらかじめ下台の棚板の位置を鉛筆で印を付けておきます。裏板の幅が広く、木目が美しいです。

下台の裏板をはめ、ハタガネで締めながらドリルでキリを揉んで木釘を打っていきます。

木釘を打ったら、裏板をカンナで仕上げていきます。

朝晩の冷え込みが徐々に進んできました。自宅ではストーブ(ヒーター)がすでに活躍しています。明日も全力で頑張ります。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ