1.会社での出来事

桐丸太の仕入れに行って来ました。

昨日、工場の板干場の板を取り入れたばかりですが、今日は、津南町へ桐丸太の仕入れに行って来ました。

毎年、津南産の桐丸太をまとめてもらっているF様から連絡を頂き、直行です。今年も、太い丸太はもとより、ちょうどいいサイズの丸太も含めて43本。今年も良い丸太を仕入れることが出来ました。

早く地元で製材して、今年のうちに干したいです。

雪が降る前に、何とか干せますように。

桐板を取り入れました。

もう日常的に天気予報は毎日(一日何度でも)見る癖がついているのですが、今回も、数日前から、天気をくまなくチェックしていました。一年間、板干場に干した桐板を、倉庫に入れる日をいつにするか、晴れの日を待っていました。

今週は気温が少し下がり、寒い日が続いているのですが、昨日から晴れ間が出て、今日も晴れの予報。

午前10時から、板入れを開始しました。

干してある板を、一枚一枚まとめて、手で運んでいきます。干すときもそうでしたが、職人が一枚一枚取り入れる手作業なのです。

倉庫の高さはかなりあるのですが、天井まで届くくらいに積んでいきます。これは来年使用する板になります。

3分板、4分板、7分板、8分板、その他に1寸1分板もあるのですが、今回は倉庫に入りきれなかったため、来年まで干しておきます。

毎年のことながら、雪が降る前に取り入れて倉庫に保管します。この作業で、来年の使用する板が確保できました。欲を言えば、少し板が足りなかったかもしれないくらいです。

 新潟県K様の桐チェストを制作する13

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しの枠を固めていきます。

大引き出しの底板を木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

小引き出しの先板をカンナで仕上げていきます。

総桐チェスト「温故創新シリーズ」の本体。古材を使った小引き出しが特徴の本体ですが、小引き出しの多さも特徴です。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

今週末は、東京・代官山で展示会のため、その準備にバタバタと慌ただしいです。留守にする間の仕事も考えて、今のうちから段取りです。

 新潟県K様の桐チェストを制作する12

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、大引き出しの先板とホテ板を組み、先板から木釘を打って止めていきます。

小引き出しの底板を木釘を打って止めていきます。

大引き出しの枠を固め、ハタガネで締めて固定しています。

小引き出しの底板をハタガネで締めながら木釘を打っていきます。

大引き出しの底板を木釘を打って止めていきます。底板の木目が美しいです。

今朝は、暖かいなーと思って起きてきたのですが、気温が上がらず肌寒い一日でした。今週はずっとこんな気温のようです。

潟県K様の桐チェストを制作する11

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、小引き出しの先板のホゾとホテ板のホゾを組み入れ、ハタガネを締めて組んでいきます。

ドリルを揉んで、木釘を打っていきます。

先板のホゾに、ホテ板のホゾを組み入れていきます。

ホゾが入ったら玄翁で叩いてホゾを入れ込み、木釘を打って止めていきます。

大引き出しの先板にホテ板のホゾを入れ込み、打ち当てて叩いて、しっかりとホゾを入れていきます。

朝晩は寒いですが、今日も日中は良い天気でした。明日は修理の桐箪笥の引取り。日曜日はゆっくりお休みしたいです。

新潟県K様の桐チェストを制作する10

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、カガミ板(前板)の木口を削りながら、本体へ仕込んでいきます。

カガミ板の大きさを先板に写していきます。

シラガキで写していきます。

ホテ板のホゾを昇降盤で取り、ノミできれいに取っていきます。

先板のホゾにホテ板のホゾを入れて行きます。

今朝は今年一番の冷え込みだったとか。その分、日中は暖かな一日でした。

新潟県K様の桐チェストを制作する9

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、引出しのホテ板(側板)をカンナで仕上げていきます。

そして次に、引出しの先板をカンナで仕上げています。

引出しのカガミ板(前板)を本体に仕込んでいます。今回のカガミ板(前板)は、古材を表面に使った、世界で一つの(桐の蔵オリジナル)の温故創新シリーズにチェストなので、古材を使っています。

カガミ板を立てにして、仕込んでいます。

古材ではない部分のカガミ板を定規を使って、真っ直ぐになっているかを見ながらカンナで削っていきます。

朝晩はめっきり寒くなりましたね。ヒーターが早くも手放せなくなってきました。

 新潟県K様の桐チェストを制作する8

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体上板をカンナで仕上げていきます。

本体を仰向けにし、前面をカンナで仕上げていきます。

チェストの地板に「足」という部分を付け、ハタガネで固定していきます。

本体が完成したので、引出しに入って行きます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

今日は気温が下がってきました。冷たい雨も。秋が深まって来ましたね。

新潟県K様の桐チェストを制作する7

新潟県K様からご注文頂きました桐チェストの制作ですが、本体のツカの風穴を開けています。引出しを入れるとここから空気が流れて、他の引出が出てくる構造になっています。

棚板につっかえ棒を立てて真っ直ぐにし、裏板を打つため、接着剤を塗っています。

裏板を木釘で打って止めています。裏板の木目と均等に打たれた木釘が美しいです。

ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

本体をひっくり返して、地板をカンナで削っていきます。

昨日までは、地元で桐箪笥まつりという展示会を行っていました。NHKの取材や、地元紙の新潟日報の取材もあり、多くのお客様にご来場いただきました。皆様、本当にありがとうございました。

「加茂桐箪笥まつり」です。

加茂箪笥協同組合主催の「加茂桐箪笥まつり」が昨日から開催されています。

昨日は、オープニングと「カンナかけ大会」が行われ、NHK様を始め、各新聞社様の取材もあり、初日から多くのお客様にご来場いただきました。

組合加盟の5社が参加し、会場の「加茂市産業センター」には約100点の桐箪笥や桐小物が並んでいます。一年に一度のお祭り。

伝統的工芸品「加茂桐箪笥」のファンを一人でも多く作っていきたいと、今年で21回目を迎えました。開催は明日まで。是非、お出かけください。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ