静岡県T様からご注文いただきました着物たんすの制作ですが、本体、上板をカンナで仕上げていきます。

本体をカンナで仕上げた2本が完成しました。(とりあえず2本)

3本目の本体側板をカンナで仕上げていきます。

本体の角を、カンナで面を取っていきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。

比較的涼しい一日でしたが、梅雨明けしましたね。さあ、ここからが夏本番です。
静岡県T様からご注文いただきました着物たんすの制作ですが、本体、上板をカンナで仕上げていきます。
本体をカンナで仕上げた2本が完成しました。(とりあえず2本)
3本目の本体側板をカンナで仕上げていきます。
本体の角を、カンナで面を取っていきます。
裏板をカンナで仕上げていきます。
比較的涼しい一日でしたが、梅雨明けしましたね。さあ、ここからが夏本番です。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体の裏板のはみ出た部分をケヒキで線を付けて、玄翁で叩いてはみ出た部分を取っていきます。5本目です。
裏板を木釘で打って止めていきます。
本体側板をカンナで仕上げます。
本体をひっくり返して、地板をカンナで仕上げていきます。
地板を平らに削りながら仕上げます。裏板の木目が美しいです。
午前中はこの時期にしては涼しい一日でしたが、午後からは晴れ。この先の予報はずっと晴れマーク。梅雨明けしたと思います。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体を固め、上板をカンナで仕上げていきます。
裏板をカンナで仕上げます。ご注文は5本あるので、次から次へと本体を固める準備をしていきます。
裏板を木釘を打って止めていきいます。
裏板に打った木釘を、釘切ノコで切っていきます。裏板の木目が美しいです。
裏板を打った後、はみ出た部分にケヒキをかけ、取っていきます。
午後から雨。まだ梅雨明けしない今年は、蒸し蒸しとした日々が続きます。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体立側に衣装盆が入るサンを打っていきます。
本体を固め、ハタガネで締めながら地板を木釘で打って止めていきます。
裏板を打つため、接着剤を塗っていきます。
ハタガネで裏板を止めながら、ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。
五本のうち、三本の本体を固めました。
三連休でしたが、やはり工場に来てしまいますね。じっと休んでいられない性格です。昨日は熱帯夜、初めて夜クーラーを付けました。これからはクーラーがないと寝れない季節ですね。
昨日は、桐箪笥の観音扉や引出しの前板に使う「柾目」が多く取れる、柾丸太を仕入れに行って来ました。
北米の丸太です。
柾目自体も素晴らしく、木の太さ、通りといい文句のつけようがない丸太でしたが、いかんせん、価格が高価。年々値上がりし、昨年よりもまた上がっていました。
正直、買うのをやめようか。と思うほど。
この丸太を一年分、仕入れるのですから、さすがに勇気がいりますね。
でも、ないと困りますから。
有難うございました。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体を固め、地板を乗せていきます。
ハタガネを締め、地板からドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。
ハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。
木釘を打っていきます。
衣装盆は入るサンを打った本体立側。
今日は午前中から雨。それも時々激しく降ります。この雨が干してある桐板にはいいのです。もうすぐ梅雨明け、災害のない程度に降って欲しいです。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体立側に衣装盆が入るサンを木釘で打って止めていきます。
本体立側のホゾを玄翁で叩いて木殺ししていきます。
衣装盆が入るサンを並べます。
サンを並べて、定規で合わせ鉛筆で印を付けていきます。
衣装盆の型を入れながら、サンを本体に木釘で打っていきます。
昨日の蒸し暑さにやられて、我が家でもクーラーを付けました。さすがに快適。これからはこれがないと寝れない日が続きますね。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、衣装盆と盆の間のサンの寸法をミリ単位で計り、シラガキで印を付けます。
本体立側の上に盆の幅の木とサンの幅の木を置いてみます。
盆と盆の間のサンの面をカンナで取っていきます。
サンの前面の部分をカンナで斜めに取っていきます。
本体立側に盆と盆のサンを置いていきます。
ここ数日、新潟は梅雨らしい雨ですが、各地で被害に遭われました方々、お見舞い申し上げます。
梅雨も末期は大雨。新潟もこの一週間は雨の予報です。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、上板のホゾを取り、上板の留めを留め型を当てながらのみで取っていきます。
ホゾを取った上板、裏板が入る部分にノコ目を入れて行きます。
裏板が入る部分をノミで取っていきます。
地板の立側に入る部分を胴付きノコで切っていきます。
立側の地板が入る部分をノミでっていきます。
今日の気温は近所では37度とか。2階の作業場は、さすがにクーラーが始動。今年初です。
私は、体感的にはそんな感じはしませんでしたが、数字は正確ですから。明日は今日よりも10度低い予報。雨みたいです・・・。
静岡県T様から御注文頂きました着物たんすの制作ですが、本体立側をカンナで仕上げていきます。
裏板をカンナで仕上げます。
上板と立側のホゾを取り、上板のホゾの幅をケヒキで取ります。
縦側もホゾを取ります。今回は同じ着物たんすを5本、ご注文頂きました。
上板に裏板が入る溝を切り、上板と立側の交わる部分(留めを取る部分)にケヒキを入れます。
今日は、30度超えの予報。でも、風があって体感は比較的涼しいです。
最近のコメント