広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体に仕込んでいきます。手をかざして光を遮りながら、隙間のないようにきっちりと引出しを仕込んでいきます。

カガミ板を取り外すにもきっちりなので力がいります。

引出しのカガミ板を入る場所に当てています。

引出しのホテ板の厚みをケヒキで取っています。

蟻組みを取った引出しのカガミ板。

曇りのち晴れ。暖房のない部屋で仕事をしていると体が冷えますね。風邪ひきそうです。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しを本体に仕込んでいきます。手をかざして光を遮りながら、隙間のないようにきっちりと引出しを仕込んでいきます。
カガミ板を取り外すにもきっちりなので力がいります。
引出しのカガミ板を入る場所に当てています。
引出しのホテ板の厚みをケヒキで取っています。
蟻組みを取った引出しのカガミ板。
曇りのち晴れ。暖房のない部屋で仕事をしていると体が冷えますね。風邪ひきそうです。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板のホゾをケヒキで取っています。
昇降盤のカッターで溝を切ったホゾの部分
帯締め盆の中の仕切りに接着剤を付けています。
帯締め盆の枠を固めます。
帯締め盆のサンを少しくぼみをつけ、ペーパー(紙やすり)をかけて、滑らかにしていきます。
雨。意外と暖かな雨です。今週は暖かくなるみたいですが・・・。
先週末の金曜日~土曜日にかけて、広島と京都まで桐たんすのお届けに行って来ました。
出発は金曜日午前4時半。3時起床で、気合で出発でした。山陽道も慣れてきましたが、やはり広島は遠いですね。
そして一軒目は広島県海田町。別注の和たんすをお届けさせていただきました。
奥行を広げ、帯締め盆を配した和たんすです。
またお届けの際にはお着物でお出迎え頂きました。本当に素敵なお着物でした。
T様、ありがとうございました。
その日はダッシュで京都まで戻り、次の日のお届けに備えて宿泊でした。
そして土曜日。一軒目は修理させていただきました再生たんすのお届けでした。これは本当に珍しい「薬たんす」の修理のご依頼でした。何と、加茂市で制作された箪笥と言う事。とっても貴重な修理をありがとうございました!
そして最後は京田辺市へ。
別注の胴丸の整理たんすをお届けさせていただきました。
とても素敵なご自宅へのお届けでした。B様、ありがとうございました。
久しぶりの中国、関西地方への1泊2日でのお届け。なかなかハードな日程でのお届けでしたが、皆様に喜んでいただき、こちらも本当に良かったです。皆様、ありがとうございました!
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、観音開きの中の小引出のカガミ板(前板)を仕込んでいく前に、擦り台でカガミ板の上口をカンナで削っていきます。
丸盆の内側に桐を貼り、交互に重ねていきます。
小引き出しのカガミ板を仕込んでいきます。
隙間がないようにピッタリと仕込むため、手を当てて、光を遮りながら隙間がないように仕込んでいきます。
小引き出しの大のカガミ板を縦に入れながら、深さを見ています。
やっと晴れ間がのぞきましたが、週末は再び雪みたいです・・・。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆のカガミ板にサンの間隔をシラガキで印を付けて行きます。
帯締め盆のカガミ板と先板に、サンが入る溝を溝堀カッターで掘っていきます。
間隔が美しいです。
丸盆の枠の外側を留めに切っています。
枠を固めた丸盆。これから角を胴付きノコで切っていきます。
雨のち曇り。三寒四温で寒暖差が激しいです。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、帯締め盆(帯締めを入れる専用の盆)の高さを
カンナで調整しています。
帯締め盆を、本体に入る場所に合わせています。
帯締め盆が入る場所にサンを敷き、つっかえ棒でサンを固定しています。
帯締め盆の枠を固める前に、どの位の間隔になるのかを計算しています。
帯締め盆が入る真ん中のサンを、つっかえ棒で固定ます。なかなかユニークな方法です。
曇り。昨日の雪もすっかり消え、過ごしやすい一日でした。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固めていきます。
留めに切った丸盆の材料
ゴムチューブを撒いたら、ズレを確認しています。
完成した本体。幅の広い裏板の木目が素晴らしいです。
ゴムチューブを巻いた丸盆。交互に重ねていきます。
週末は予報通り「雪」。そして今朝も思いの他、積もっていました。でも、もう三月。こんな感じで終わってくれますように・・・。
広島県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆のホテ板をカンナで仕上げています。
丸盆のカガミ板、先板を見分けています。柾目の良い方がカガミ板(前)になります。
丸盆の長さを入る場所に当てながら、シラガキで印を付けていきます。
丸盆の留めを長さ切りで切って作っていきます。
丸盆の底板をカンナで仕上げます。美しい木目です。
今日から三月。
今日は雨。意外と暖かな雨ですが、夕方から激しく降って来ました。これが雪に変わるようです。
最近のコメント