2019年 2月 の投稿一覧

桐たんすの組み立て 宮崎県M様の和たんすを作る。途中から・・・。

先週は組合の展示会で、東京へ行っておりました。月曜日から金曜日まで5日間、新潟を離れ、ずっとホテル暮らしでした。

私が居ない間しっかりと段取りしてきたのですが、さすがに後半は工場が気になり仕事したいモードでした。金曜日に帰り、週末の土曜、日曜はいなかった分を取り返すべく、工場で仕事をしていました。

ブログでお伝えしていた東京都S様の和たんすはすでに完成しており、続きがお伝えできませんでした。そしてもう、次の桐たんすの制作に入っており、今日からは途中ですが宮崎県からご注文いただきましたM様の和たんすの制作をお伝えします。

宮崎からご注文をいただきましたM様の和たんす

すでに和たんす(今回は胴丸という和たんすです)の立側は立っており、重ねの朴の木を付けるところでした。
その後は、引出し周りに入っていきます。

上台の重ねにつける朴の木をシャコ万で止めています。


引出しの材料を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を切っていきます。


長さ切りで部材を切っていきます。

今日の私は、午前中は柾を切り、午後からは裏板、タイコの3分板をかなり切っていました。今回は、別注の総盆の注文をいただき、たんすの高さが1m81cmとかなり高いので、それ用の裏板とタイコを切っていきました。

別注の総盆の長い裏板を切っていきます。


板を切っていくと、側や傷の部分は抜きます。


その部分がどんどん溜まります。

その後は、その他の裏板、タイコ、地板と板を切っていった午後でした。
明日も全力で頑張ります。

東京3日目。

東京に来て早くも三日目。組合主催の展示会で、青山の会場で午前11時から午後7時まで来ていただくお客様に接客し、桐たんすの素晴らしさをお伝えしています。

私も東京へは結構来ている方だと思うのですが、来る度に、東京という奥の深さと、そこに住む人達の様々な行き方に興味が湧いてきます。

昨日は隣で、漆器屋さんの店主による壊れた漆器のクリニックが行われていたのですが、その店主と話をした中で、今、日本における伝統工芸品の元気になさを嘆いていました。

でも、その話の中で、「嘆いていただけではダメなんだ」、その中でも出来るところから何かをやっていかなくては・・・。と勇気ある言葉をいただきました。

漆器屋さんの地元である石川県輪島市の輪島塗りの現状は厳しいと言います。それは業種は何であれ、どこも同じような状況なのだと思うのですが、その中で、どこを見て、何をやっていくのか。ということが必要だと言っておられました。

「何の悩みもなく順調」と言うのもそれはそれでいいのでしょうが、「悩みや問題があるから人生が面白い」とその方は言いました。さすがに人生経験が豊富な方です。

今までは作るだけで良かった職人が、これからは作るだけでは飯が食えない。と言います。全くその通りで、「お客様からありがとうと言ってもらえる関係を作っていけ」と言われました。

東京に来ると色々な意味で刺激になりますし、一人の方との出会いで人生が大きく変わる場合もありますから、ご縁は大事ですね。

今日までの3日間で、色々なことを考えます。それを行動に起こさなければ・・・。そんな事を思った日々です。
あと2日間、全力で頑張ります。

東京に来ています。

昨日までの新潟を離れ、今日は朝から奥様と次女ゆうちゃんと3人で東京までやって来ました。

東京駅で分かれ、私は青山での組合の展示会に、奥様とゆうちゃんは春からの新居を探すために不動産屋さんに行きました。

青山一丁目にある会場です。

当初、東京は新潟よりも寒いな!と感じたものの、仕事を終えた夜は、幾分暖かな東京でした。日帰りで帰る奥様たちは、無事にゆうちゃんの新居が契約できたみたいです。私は15日まで、青山の伝統工芸青山スクエアで当番として出勤しています。

本数は少ないですが、コンパクトな作品が多いです。


桐小物も並んでいます。

お時間ありましたらお出かけいただければ幸いです。明日も頑張ります。

三連休ですが・・・。

ここ数日の寒波の影響で新潟は大雪にはなりませんが、冷え込む日々が続いています。今朝も薄っすらと雪が積っていました。

今日の工場。雪が薄っすらと積りました。

昨日のブログでもお伝えしましたが、今日は次女ゆうちゃんの専門学校の感謝祭の日。学校のカフェやレストランを一般の方々やご父兄の方々に開放し、ケーキやパンを販売する一大イベントに行くために、今朝も早起きし工場で一仕事してから、専門学校に向かいました。

2年間、専門学校のカフェ学科で学び今月が最後になる集大成のイベントに私と奥様、そして次男たくみとお出かけしてきました。

4人で写真を撮っていただきました。専門学校のスタッフの皆様、2年間ありがとうございました。

ゆうちゃんの作るパフェとパンケーキを頂きましたが、さすがに二年間学んだだけありますね、親バカですみません。

次女ゆうちゃんが作ってくれたパフェ。次男たくみが美味しい!とペロリ。

その後は、工場に戻りまた一仕事してから帰宅しました。

木取り、板貼りを終え、何とか目標の仕事を終え明日から東京へ向かいます。

実は、明日からたんす組合の展示会で東京へ一週間行ってきます。そのためにここ数週間、土日返上で段取りでした。

明日からはしばらく桐の蔵三代目ブログは、桐たんす制作バージョンをお休みさせていただき、変則的東京バージョンでお伝えできるかどうかわかりませんが・・・。

明日11日から15日まで東京青山一丁目の伝統工芸青山スクエアにおりますので、お時間ありましたら、お出かけいただければ幸いです。

明日も全力で頑張ります。

休日ですが、桐たんすの木取りです。

世間では3連休の初日の土曜日ですが、今日は工場で木取りの仕事です。今日の新潟は、昨日から薄っすらと雪が降り、積もらないながらも寒い朝を迎えました。

最強の寒波と言う割には、雪もない新潟です。

桐の蔵も今日から3連休ですが、そうも言ってられない事情があり今日はフルで仕事でした。

朝8時からは、立側を作り、1寸3分(40mm)の上板と地板を作り、板を組み、次から次へとやってくる木取りの仕事を着実に進め、今日も一日フルに充実した一日でした。

タイコを組みます。

組んだ板を貼ります。


週明けの段取りをしました。


再来週にお届けの桐たんすの点検と調整も行います。

昨日から弟の鈴木が東京に行っており、ホントは私が行くつもりだったのですが、急遽、代わってもらい、今日一日、現場での仕事が出来ました。お陰様で、大分、仕事が進みました。ありがとうございます。

明日も午前中は工場に行き段取りをして、午後からは次女ゆうちゃんの専門学校の最後の発表会に行ってきます。

2年間通った学校の集大成としての発表会が今日、明日あるのでそれを見に行ってきます。ここ数週間、お休みがあまりありませんが来週までの辛抱です。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る 6

この冬最強の寒波がやって来ているようで、全国的に寒い日が続くようです。今日の新潟は薄っすらと雪が積り、久しぶりに寒い朝を迎えました。

薄っすらと雪が積もった工場。

東京都S様からご注文いただきました和たんすも佳境に入ってきました。昨日は、ヘギ(衣装盆)を作りましたが、今日は引き出しに入っていきます。

まずは蟻組を取ったカガミ板にホテ板、先板を組んでいきます。カガミ板とホテ板はのりを付け、蟻組みに玄能で最初叩いて入れ、そこからは打ち当てを当て、叩きながら入れていきます。

蟻組みのカガミ板にホテ板を入れていきます。


打ち当てを当てながら入れていきます。

カガミ板にホテ板を入れたら、次はホテ板と先板を入れていきます。ホテ板と先板はホゾ組みを取っていますので、そこにへら棒と呼ぶ、のりを付ける棒でホゾのところにのりを付け、ホゾに入れていきます。

へら棒でのりを付けていきます。

ホゾは最初手で叩き、打ち当てを当てながらホゾに入れていきます

ホテ板と先板を組んでいきます。

そして引出しの枠が完成しますが、その枠がしっかりと直角に出来ているかを、定規を当てて確かめます。

組んだ引出しが直角かどうか定規を当てて確かめます。

大きい引出し3段と、観音開きの中の小引き出し3個の枠をまずは固めて、その後に底板を木釘で打っていきます。

引出しの枠をまずは固めます。


その後、底板を木釘で打っていきます。

今日の私は、昨日、一昨日と奥様が貼ってくれたヘギ底(衣装盆の底板)を削って仕上げ、完成させていました。ヘギ底は、傷や変色、節などもあったりするので、それがあれば一つ一つ抜いていき、きれいな板にするため、結構な手間が掛かります。

その後は、板を貼り、立側を削って作るなどの木取りを続けていました。明日からは三連休、寒波の影響で寒い三連休になりそうですが、私は工場で全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る 5

昨日は、和たんすの立側を立て、板盆の「はしばみ」を作る工程までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

今日は引出し周りに入っていきます。まずは、引出しの前の蟻組みを取ります。(これは機械で取ります)その後、蟻組みが中で付きやすいように内側をノミで少し取っていきます。

蟻組みを取った後に、ノミで付きやすいように奥の方を取っていきます。

その後は、引出しのホテ板、先板のホゾを昇降盤で取ります。そして、スッキリと取れない部分はホテ板をまとめてノミで取っていきます。

昇降盤でホテ板のホゾを取ります。


残った部分をまとめてノミで取っていきます。


先板もホゾを取ります。

かなり端折りましたが、これで引出しの枠を固める準備が出来ましたので、次にヘギ(衣装盆)に入っていきます。

ヘギのカガミを打っていきます。

まずはヘギのカガミ(前板)、ホテ板(側板)、先板を組んでいきます。カガミとホテ板は欠いて木釘で打ち、ホテ板と先板は木釘で止めていきます。

ヘギの枠をまとめて作っていきます。

今回の和たんすはヘギが7枚ですので、枠を7枚分作ったら、底板を打っていきます。これも木釘で打って止めていきます。

ヘギの底板を打っていきます。

その後は引き出しに入っていきますが、今日はここまで。明日も、全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る 4

今朝は冷え込んだものの、日中は気温も上がり今日も快適に仕事ができました。今日は、久しぶりに親方も工場にやってきて、作っておいた仕事(柾割)をやってもらいました。いつものことながらすこぶる元気で、仕事もバリバリやっていました。

柾を割る親方。いつも元気です。

昨日は和たんすの上台、下台の立側を立て本体を寝せてハタガネで固定して、立側を一気にカンナで仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続き。

立側を仕上げた後は、本体の前面を仕上げていきます。9分厚(27mm)の立側に真っ直ぐにカンナを乗せていかなければならないため、慎重にカンナをかけていきます。

たんす本体の全面をカンナで仕上げていきます。

その後はこのたんすは、四方丸(たんすの四隅が丸)なので、その内側を小刀で一つ一つ丸く仕上げていきます。そして削ったところは桐に付けたペーパー(紙やすりのことをペーパーと呼びます)を丸くしたところにかけ、きれいに仕上げていきます。

小刀でたんすの内側の丸を作っていきます。


丸く削った後、ペーパーをかけて仕上げていきます。

これでやっと立側が立ちました。

下三と呼ぶ和たんすの立側が立ちました。

次は引出し周りを作っていきます。引出し、衣装盆、小引き出しの材料を出してもらい、長さ切りで各々の長さに切っていきます。


引出し周りの木取りを出してもらい切っていきます。

またこのたんすには「板盆」が付くのです。板盆とは、主に「帯」を乗せるための衣装盆なのですが、最近では色々な使い方をされるようです。

板盆を作ります。

板盆は「はしばみ」と呼ばれる四方を留め(45度)で切り、それを貼って留めていく仕事のことで、無垢板が狂わないようにする技術です。この技術を板盆に使い、手間はかかりますがしっかりと作っていきます。

「はしばみ」と呼ぶ仕事で無垢板を狂わないようにする技術です。

今日の私は、昨日、削ってアイバを擦ったヘギ底板を組む作業でした。約80枚のヘギ底を組むのに半日かかってしまいました。

衣装盆の底板を組んでいます。

今日も天気が良く仕事が進みました。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る 3

立春も過ぎ昨日は季節外れの春一番、そして今日は小春日和と2月とは思えない天気の新潟です。

雪もなく陽が差している2月です。

昨日は上台、下台の立側を固めたところまでお伝えしましたが、今日はその続きです。上台の立側を固め、次に裏板を打つのですがその前に裏面が平らかどうかを定規で確かめて、平らになるようにカンナで削っていきます。

裏板を打つ面が平らかどうか、定規で見ています。


平らでなければ、カンナで削って平にしていきます。

その後は、上台の裏板を木釘で打っていきます。

ドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。

次に下台に入ります。下台は引出しが入るところですので、引出しと引出しの間には棚板が入ります。裏板が付くと見えませんが、裏板を打つ前の棚板は空気を通すための空気穴が棚板にあります。引出しを入れると、他の引出しが飛び出てくるのはこの空気穴の影響です。

下台の裏板を打つ前です。 棚板に空気穴が開けてあります。

そして下台の裏板を木釘で打っていきます。木釘で裏板を止めたら、次は裏板をカンナで仕上げていきます。

下台の裏板を打ち、カンナで仕上げていきます。

上台と下台の裏板をカンナで仕上げたら、次に本体を寝せて上台下台を長ハタガネで固定して、立側をカンナで一気に仕上げます。

本体を横に寝せて、ハタガネで固定し、カンナで一気に仕上げます。

今日の私は、柾を切り、ヘギ底を削っていました。午後からは、ポカポカ陽気でストーブの切ったほど。
明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 東京都S様の和たんすを作る2

今日の新潟は曇ってはいたものの気温が上がり、春一番が吹いたとか。全国的にも気温が上がったところが多かったようですね。


今月2月7日に発売になる雑誌「ミセス」の3月号に桐の蔵の桐たんすを始め、桐チェストが掲載されます。お時間がございましたら、ご覧いただければ幸いです。


桐の蔵の桐たんすと桐チェストが紹介されています。

さて、先週から東京都S様からご注文いただきました和たんすの制作に入っておりますが、今日はタイコのサンを打つところから始めます。

タイコのサンを木釘で打って止めていきます。

タイコのサンとは、観音開きの衣装盆が入る場所を「タイコ」と呼び、タイコのサンとは、衣装盆が乗るサンを打つことを言います。

タイコに衣装盆が入る間隔を開け、木釘でサンを打って止めていきます。その後は、下台の引出しが入る場所を計算しシラガキで印を付けていきます。

下台の引出しが入る間隔を計算し、シラガキで印をつけます。

そして観音開きの中の小引き出しが入る「中棚とツカ」を組んでいきます。

中棚とツカを組みます。

タイコのサンを打ち、中棚とツカを組んだら、タイコ、中棚、ツカを組んでいきます。(観音開きの中を組んでいきます)

観音開きの中のタイコ、中棚、ツカを組んでいきます。

その後、立側に上板と今固めた、タイコ、中棚、ツカを合わせて組んでいきます。木釘とノリで固めて行くのですが、はみ出たのりはすぐに固まってしまうので、ブラシで丁寧に拭いていきます。

立側にタイコ、中棚、ツカを合わせて組んでいきます。

上台の立側を組んだら、今度は下台を組んでいきます。立側に棚板、重ねを乗せ、まずは木釘で打ち固めていきます。

下台の重ね板を木釘で止めていきます。

今日の私は、週末の土、日と間に合わない木取りをやっていましたのでその続き。立側を作り、上板、ホテ板を切り、柾を貼ったりと目まぐるしく動いていました。

ちょっと動くと暑くなるような天気でしたので、仕事もはかどりました。
明日も全力で頑張ります。