桐たんすの組み立て 新潟県T様の整理たんすを作る4

新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、たんす本体の立側を、カンナで一気に仕上げた所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

たんす本体を寝かせ、立側、上板、地板の外側の面を面取りカンナで取っていきます。立側の木目が美しいです。

本体の立側が完成したら、引き出し周りに入ります。長さ切りで、木取りの材料を切っていきます。写真は、引出しの底板の幅、奥行きを切って揃えていきます。

引出しの、ホテ板、先板を見ながら、どこの引出に使うのかを決めていきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。

大引き出しの底板をカンナで仕上げていきます。

引出しのカガミを仕込むために、カガミ板を木口カンナで削り、調整していきます。

カガミ板を削っては、引出がはいる場所にカガミ板を当て、カガミ板を仕込んでいきます。

小引き出しを仕込んだ後は、大引き出しのカガミ板を入る場所に当てながら、カガミ板を仕込んでいきます。

カガミ板を仕込んでは、カンナで削って調整し、また仕込む、それを何度も繰り返して、密閉度の高い、桐たんすの引出が完成します。

今日は3分板を切ります。地板、裏板を中心に。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 新潟県T様の整理たんすを作る3

新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、先週は、地板のホゾの部分をケヒキで取っていく所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

整理たんす本体を逆さにして、地板を定規を当てながら平らに削っていきます。裏板の木目が美しいです。

長台(カンナの台が長い)カンナで、平らに削っていきます。

たんすの四方(写真は地板の両角)をカンナで丸く削っていきます。

整理たんす本体がやや、完成しました。職人石井君はカメラ目線です。

たんすをうつぶせにして寝かせ、裏板の足の部分を削っています。

足の部分を長台で平らに削っていきます。

上板の両角の丸も、カンナで丸く削っていきます。

たんす本体を横にして寝かせ、立側をカンナで一気に仕上げていきます。

今日は秋晴れ。明日も全力で頑張ります。

上越市まで桐たんすのお届けでした。

昨日までの1泊2日での福岡県への桐たんすのお届けを終え、今日は、新潟県上越市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

ご注文いただいたのは、小袖たんす。伝統的な「との粉」仕上げではなく、オイル仕上げ、そして2色でのご依頼でした。

以前にも衣装箱をお求めいただいたお客様のT様、本当にありがとうございました。

福岡県まで桐たんすのお届けでした。

本来であれば、今朝、早朝4時に福岡県に向けて出発の予定でしたが、昨日の仕事中に流れたラジオの天気予報が、今朝は北陸地方で雷を伴う大雨との事で、急遽、昨日の夕方、福岡県に向けて出発しました。

前泊の宿はいつもの滋賀県長浜のルートイン。この宿は中国地方や九州に行く時には必ず止まる定宿。先輩の石崎さんも定宿にしているホテルです。

ホテル到着は午後9時過ぎ。そこから依頼された桐たんすの図面を部屋で書き、就寝は11時を回っていました。そして今朝は午前6時半に九州へ向けて出発でした。途中、大雨でワイパーが効かない事も。

やはり九州は前泊しても遠いですね。必死に000kmで走ってもなかなか着かない距離。お客様のH様のご自宅に到着したのは午後1時過ぎ。雨も上がり、ラッキーな時間でした。

今回のお客様は、昨年の7月に、和たんすを2本お届けさせていただき、今回も、改めて、和たんす2本、整理たんす1本、帯たんす1本と合計4本をお届けさせていただきました。H様、本当にありがとうございました。

無事に4本の桐たんすをお届けさせていただき、美味しいお茶を頂き、ご自宅を後にしました。

その後は、関門海峡を走り、ひたすら山陽道を走り、二泊目の宿泊地兵庫県三木市のルートインで宿泊です。

ここまで来ると後は約6時間。明日も気を付けて帰ります。

和たんすの組立て 新潟県T様の整理たんすを作る2

新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、昨日は、棚板にツカを付けたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

整理たんすの立側、上板のホゾを組んでいき、立側を立てていきます。

上板、立側、棚板を入れ、立側を固め、長ハタガネを締めながら、ツカもシャコマンで締めて固めていきます。

上板、立側、棚板に地板を加え、本体(立側)を固めていきます。定規を当て、直角になっているかを確認していきます。

その後、メジャーで対角線の長さを測り、全て直角になっているかを確認していきます。

裏板を乗せ、長ハタガネで締めながら、あらがじめ棚板の位置を鉛筆で線を引き、その上にドリルで穴を開け、木釘を打っていきます。(裏板の木目が美しいです)

棚板を木釘で打ったら、木釘の切り残りと、上板の裏の部分をカンナで削っていきます。

立側もカンナで削っていきます。

地板のホゾの部分を毛引きで取っていきます。

今日は秋晴れ。気持ちのいい天気でした。明日も全力で頑張ります。

和たんすの組立て 新潟県T様の整理たんすを作る 

今日からは、新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作をお伝えさせていただきます。T様からは、インターネットからのご注文をいただきました。T様、ありがとうございます。

まずは、図面を出してこの図面1枚で整理たんすを制作していきます。

整理たんすの上板をカンナで仕上げていきます。定規を当てながら、真っすぐになっているかを確認して仕上げていきます。上板の木目が美しいです。

長さ切りで長さ、幅を切り揃えた木取り(部材)。台車に乗せて運びます。

上板、地板、立側のホゾを取り、留めの部分を作るため、縦引きノコで切り込みを入れていきます。

立側の内側に、棚板が入る溝を溝掘りカッターで彫っていきます。

立側の一番上の引き出しの入る「ツカ」の高さを、立側に当てながら確認しています。

棚板の面を、面取りカンナで取っていきます。

棚板にツカを付けます。

朝晩の風は涼しいというか冷たくなり、仕事場のクーラーもお役目御免となりました。あっという間に秋です。明日も全力で頑張ります。

和たんすの組立て 福岡県H様の和たんすを作る 6

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今日が最後です。先週は、衣装盆の底板をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(ヘギ)の枠を一つ持ち、長さ切りで枠に合わせて底板の長さ、幅を切っていきます。

底板を枠に合わせたら、ドリルで穴を開けて木釘を打っていきます。底板の木目が美しいです。

木釘を打ち、釘切りノコで木釘を切った後、玄能で切った木釘の頭を叩いていきます。

台に乗せて、衣装盆の底板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆のホテ板をカンナで仕上げていきます。

衣装盆をまとめてハタガネで締め、外側の丸をカンナで削って作っていきます。

衣装盆(ヘギ、角盆)は、外側をカンナで丸くしていきます。

衣装盆が入ったら、観音開きの扉を仕込んでいきます。扉を本体に合わせて、扉の上下をカンナで削って調節していきます。

扉の裏と表をカンナで仕上げていきます。

最後に扉を入れて完成です。この後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。

今日は板を組みます。8分板で、引き出しの先板に使う板です。明日も全力で頑張ります。

和たんすの組立て 福岡県H様の和たんすを作る 5

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、一昨日は、和たんすの立側をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすの四方の内側の丸を小刀で作っていきます。

台輪のサンを、木釘で打って止めていきます。

和たんすの立側が完成しました。これと同じものがもう1本あります。

立側が完成したら、衣装盆の制作に入ります。衣装盆のホテ板を昇降盤で幅を割っていきます。

幅を揃えた衣装盆のホテ板。

衣装盆(ヘギ)の枠を固めていきます。先板とホテ板を木釘で打っていきます。

衣装盆(ヘギ)の枠を先に固めていきます。今回は和たんす2本分で、14枚の衣装盆です。

衣装盆の底板をカンナで仕上ていきます。

今日も暑い一日でしたが、吹く風はどことなく秋の気配が感じられます。予報では暑さも今週まで。季節は確実に秋に向かっています。来週も、全力で頑張ります。

金沢市まで桐たんすのお届けでした。

今日は、久しぶり石川県金沢市まで桐たんすのお届けに行ってきました。

出発は午前7時。この時間ですと高速に乗るまでに渋滞が始まります。そんな中、一路、金沢市まで。途中は雨、金沢市に到着したら晴れてくれました。

今回はこだわりのお客様です。新築のご自宅は先週内覧会を行ったばかりのピカピカ。外壁は黒、内装も黒、壁紙はグレーとシックに統一です。

ご注文いただきました桐たんすも、本体は黒、引き出しはグレーと、ご自宅と同じ配色です。今回、このグレーの色を出すのに、本当に苦労しました。

今回のお届けは金沢市でしたが、ご注文をいただいたのは富山市にお住まいのY様。Y様のお嬢様のご結婚に際してのお嫁入り道具としての桐たんすでした。

Y様、ありがとうございました。無事にお届けさせていただきました。

桐たんすの組み立て 福岡県H様の和たんすを作る4

福岡県H様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、和たんすの立側をカンナで仕上げるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

和たんすを立てて、立側をカンナで仕上げていきます。裏板の木目が美しいです。

和たんすの両角の丸をカンナで削って作っていきます。内側の丸を作るために、内側にも桐を貼っています。

和たんすの立側を台に乗せて、ひっくり返して足をシャコ万と長ハタガネで付けていきます。

長ハタガネで足を貼っていきます。

ハタガネで足を取り付けている間に、台輪の制作に入ります。

台輪は、真ん中のサンと両端のサンで支えています。

立側をカンナで仕上げていきます。立側の木目が美しいです。

立側の外側の面を、面取りカンナで取っていきます。

少しずつ暑さが和らいできました。まだまだ油断は出来ませんが、明日も全力で頑張ります。