新潟県T様からご注文いただきました整理たんすの制作ですが、今日が最後です。昨日は、引出しのカガミ板を仕込むところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

大引き出しのカガミ板(前板)を仕込んでいます。(仕込むとは、引出がはいる場所にカガミ板を当てながら、隙間がないようにぴったりと合わせていく事)

引出しのカガミ板、ホテ板の蟻組みを機械で取ります。その後、蟻組みの所を、ノミできれいに取っていきます。

引出しの先板、ホテ板のホゾ組を取るため、昇降盤でノコ目を入れます。

先板、ホテ板のノコ目を入れた部分を、ケヒキを引いて、ホゾを取っていきます。

ホゾを取った部分をシラガキできれいに仕上げていきます。

引出しの枠を固め、底板を木釘で打ち終えて、引出しのホテ板をカンナで仕上げてながら、引出しを本体に入れて行きます。

引出が入ったら、カガミ板の前をカンナで仕上げて引出しを入れて、完成になります。
その後、塗装、金具付け、調整、検品、梱包してお届けになります。
朝晩は寒いくらいの気温になり、もうストーブ出そうかなと言う感じです。暑かった今年の夏が嘘のようです。明日も全力で頑張ります。