愛知県T様からご注文をいただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の重ね板をカンナで仕上げたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をカンナで仕上げていきます。裏板の木目も立側の木目も美しいです。

上台の裏板をカンナで仕上げていきます。

たんす本体を重ねて長ハタガネで締めて固定し、横に寝かせて立側をカンナで一気に仕上げていきます。上台の裏板の木目が美しいです。見えない裏側も手を抜きません。

長ハタガネで締めながら、たんす本体を仰向けに寝かせ、前面をカンナで仕上げていきます。

今回のたんすは四方丸(たんすの四方が丸です)その内側の丸を、小刀で丁寧に削りながら、丸く仕上げていきます。センスが光るところです。

本体が乗る、台輪を作っています。

本体(立側)が完成したら、引き出し周りに入っていきます。引出しのホテ板(側板)と、衣装盆(ヘギ)のホテ板をカンナで仕上げていきます。

カンナ掛けをすると、カンナ屑が出ます。これもきれいに掃除する。きれいに掃除する職人は一流です。

今日も昨日に引き続き、奥様はホットプレス。今回は、2日間では終わらないなと思っていましたが、そこはさすが奥様。夕方ぎりぎりまで頑張ってくれて、山のように切った板を、2日間でやり切ってくれました。感謝です。
明日も全力で頑張ります。