桐たんすの組み立て 新潟県U様の和たんすを作る4

新潟県U様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の溝に棚板を入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の立側の中に、タイコを入れ込んでシャコ万と長ハタガネで締めて、固定しています。

下台の立側に棚板を入れて、立側の外から木釘を打って止めていきます。

下台の裏板をハタガネで締めながら、木釘を打って止めていきます。

上台の裏板を打つ前に、木釘を打つ位置を、鉛筆で印を付けています。(中棚の所に木釘を打ちます)

裏板を木釘で打った立側、上台と下台。上台はタイコを固定するためにシャコ万で締めています。

下台に台輪とつなぐ「足」と呼ぶ部分を付けるために、シャコ万で締めて固定します。

シャコ万とハタガネで足を取り付けた下台と、タイコを付けるためにシャコ万を外した上台。

そして台輪を作っていきます。

桐の蔵は今日が仕事納め。午後からは全員で機械に油を差し、普段は出来ない隅々まできれいに掃除し、今年一年の仕事を終えました。振り返りは後日、改めてさせて頂き、明日は今年最後の桐たんすのお届けです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 新潟県U様の和たんすを作る3

新潟県U様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、ゲス板と中棚にツカを立てるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上板のホゾを取り、タイコが入る溝を掘りました。

棚板の両端にケヒキを入れ、立側に入り込む部分を作っていきます。

棚板と立側が交わる部分、留め型とノミで直角と留めを作っていきます。

上板の前面の部分に、面取りカンナで面を取っていきます。

タイコにサンを木釘で打ち、カンナで仕上げていきます。

タイコに中棚を組み入れ、それを立側と地板に組み入れて、長ハタガネを締めながら、木釘を打って、上台を固めていきます。

ホゾを取った下台の立側に、棚板が入る溝を掘りました。

その溝に棚板を入れ込んでいきます。

今日は、日中、晴れ間が見え久しぶりの陽気でした。年末までのお届けがピークを迎える今。毎日がバタバタしています。明日からの予報は、再び雪。明日も全力で頑張ります。メリークリスマス!

桐たんすの組み立て 新潟県U様の和たんすを作る2

新潟県U様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、下台の地板が入る部分にケヒキを入れるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の地板が入る部分に、昇降盤でノコを入れていきます。(ノコ目を入れて、その部分を取っていきます)

昇降盤でノコ目を入れたら、ノミで地板が入る部分を取っていきます。このノミ、機械の刃物をノミに仕立てたもの。さすがです。

下台の前面の面を、面取りカンナで取っていきます。

タイコの上部、上板に入り込む部分にケヒキを当てて作っていきます。

タイコのサンをカンナで斜めに削っていきます。

タイコに、サンを木釘で打っていきます。(タイコの木目が美しいです)

ゲス板に、忍び鍵の部分を掘り込み、忍び鍵を忍ばせます。

ゲス板と中棚にツカを立てて、シャコ万で挟んで固定します。

今日は新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。お届けしたのは、大丸の洋服たんす。板厚4cmの立派な洋服たんすです。春先にショールームにお越しいただき、お求めいただきました。これを使うのは、まだ10代の好青年。素晴らしいです。そして、同じくお母様へは、再生の桐たんすをお届けさせていただきました。ちょうど雨も上がり、運も味方しました。

明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 新潟県U様の和たんすを作る

今日からは、新潟県U様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。

まずは図面を出してもらい、この図面1枚で職人さんは和たんすを制作していきます。

今回の木取り(部材)です。

長さ切りでそれぞれの部材を、各々のサイズに切り分けた後、内側に入る方を、カンナで仕上げていきます。これは、本体上台の裏板をカンナで仕上げています。

ゲス板をカンナで仕上げています。

上板のホゾを取った後、留めの部分を、留め型を当てながらノミで作っていきます。

上台の地板の周りをシャコ万で貼っていきます。

下台の地板が入る部分に、ケヒキを入れていきます。

下台の地板が入る部分に立側の内側にも、ケヒキで線を入れていきます。

今日は雨。でも暖かな雨でした。今週はラストスパート。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る6

茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、今回が最後です。昨日は、引出しの底板を木釘で打つところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆の底板を木釘で打った後、衣装盆をひっくり返して下に台を入れ、底板をカンナで仕上げていきます。

上台の観音開きの中、一番下には、桐の蔵オリジナルの受け板盆が付きます。そのストッパーの位置を見ています。

引出しを入れて、当たっている場所を確認しています。

当たっている場所を確認したら、引出しを出して当たっている場所をカンナで削って調整しています。ホテ板の上をカンナで削っています。

そして改めて、引出しを入れていきます。

今度は、先板の上をカンナで削って調整しています。

衣装盆(ヘギ)をまとめてハタガネで締めて、カガミ板をまとめて仕上げていきます。衣装盆の底板の木目が美しいです。

観音開きの扉をカンナで仕上げていきます。

こうして、三つ重ねの和たんすが完成しました。今回は、お客様のお住いになる場所の都合により、三つ重ねの和たんす、観音開きが2つあるという特注の和たんすの御注文でした。以前にも、何本もこのタイプはお作りしたことがあり、今回もこのような提案をさせて頂きました。制作は手間がかかりますが、お使いいただけるお客様に、満足いただけるようにご提案させていただいております。今回は、この他に、帯たんすのご注文を頂きました。

K様、ありがとうございました。

今日は奥様が、熱で板の反りや狂いを直す「ホットプレス」の作業でした。実は、この機械が先週、壊れてしまい。やっと直ったところ。購入してから20年以上が経ち、少しずつガタが来ています。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る5

茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、衣装盆や引出しの部材の長さ、幅を切り分けるところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

衣装盆(ヘギ)のカガミ板をカンナで仕上げる前に、表、裏を確認しています。

衣装盆のカガミ板をカンナで仕上げていきます。

カガミを仕込むときに、一番下のカガミ板の外側の丸を、ノミで削りながら合わせて行きます。

たんす本体の引出しの入る場所に、カガミ板を当てながら、引出しを仕込んでいきます。

引出しを入る場所に当てながら仕込んで、はずしては木口カンナでカガミ板をの木口を削りながら、引出が入る場所に合わせていきます。

先板のホゾを昇降盤でノコを入れた後、ケヒキでホゾを取っていきます。

昇降盤でノコ目を入れた先板。

引出しの本体を組んだ後、底板を木釘で打って止め、その後、カンナで底板を仕上げていきます。

今日も親方に手伝ってもらっています。昨日の柾割の続きです。この辺りは、大雪ではありませんが、さすがに寒いです。今週末、関東方面に配達がなくて良かったです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る4

茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、台輪の制作までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

中台の地板を長台(台の長いカンナ)で平らに削っていきます。

下台の重ね板(中台と重なる部分)をカンナで平らに仕上げていきます。

上台と中台を重ねてひっくり返し、上台の地板をカンナで削りながら中台の重なり具合を見ています。平らに重なっているかを確認しています。(中台の裏板の木目が美しいです)

本体を降ろして、中台の裏板をカンナで仕上げています。

下台をひっくり返して、台輪を当てて見ます。

本体を寝せて、上台と中台が重なっています。立側の木目が美しいです。

本体が完成したら、中周りに入っていきます。

長さ切りで、衣装盆や引出しの部材を、それぞれの長さや幅に切り分けていきます。

今日は久しぶりに親方に仕事をお願いしました。いつもの柾割の仕事ですが、元気にやってくれます。ありがたいです。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る3

茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、中台の立側を組み立てる所までをお伝えしましたが、今日はその続きです。

下台の裏板をハタガネで締めながら木釘を打って止めていきます。

上台にタイコを組み入れて、シャコ万で挟んで止めていきます。

上台の内側の丸を作るために、内側に小さなハタガネで貼っていきます。

下台のホゾを組んだ部分を、キワカンナで削っていきます。

定規を当てながら、平らになっているか?を確認しながら削っていきます。

削っては確認し、平らになっているかを確認しながら、また削っていきます。

上台、中台、下台が完成しました。下台に「足」と呼ぶ部分を、シャコ万とハタガネで取り付けていきます。

足の、のりが乾く間に、台輪の制作に入ります。

今日も寒い一日でした。仕事中も手がかじかんでしまいます。明日も全力で頑張ります。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る2

茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作ですが、昨日は、タイコの上板に入る部分を作るところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の立側。ホゾを取り、地板が入る部分が取ってあります。

タイコのサンをカンナで斜めに削っていきます。

上板にタイコが入る溝を掘り、その後、ノミできれいに取っていきます。

下台の立側に、棚板が入る溝を溝堀カッターで掘っていきます。

タイコにタイコのサンを木釘で打ち、カンナで仕上げていきます。

上台の立側のホゾに上板のホゾを組み合わせ、長ハタガネを締めて木釘で打っていきます。

上台の立側と中台の立側にタイコを組み入れて、シャコ万で締めて固定しています。

中台の立側に重ね板と地板を組み入れて、長ハタガネを締めて木釘を打って止めていきます。

強い冬型になっている新潟県。工場に来たら、積雪約20㎝は積もっていました。今日は一日、冷蔵庫の中にいるような気温。寒い一日でした。これからが新潟の冬本番です。

桐たんすの組み立て 茨城県K様の和たんすを作る

今日からは、茨城県K様からご注文いただきました和たんすの制作をお伝えさせていただきます。今回のご注文は、東京に住むK様のお嬢様がお使いになる桐たんすを岡朝様からご注文いただいたのですが、お嬢様のお住いになるマンションが、エレベーターのない3階との事。それもお部屋が少し狭いため、通常の観音開きの和たんすは搬入が厳しいとの事で、弊社の以前のお客様の納品事例を参考に、三つ重ねの和たんすの別注と、帯たんすの2本セットでのご注文をいただきました。

まずは図面をもらい、この図面1枚で和たんすの制作を行っていきます。

長さ切りで、和たんすの部材をそれぞれの長さや幅に切り分けていきます。

和たんす1本分の本体の部材。

それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。

上板と地板の厚みをケヒキで計り、ホゾを取る準備をします。

ホゾを取った地板。向こう側に見えるのは、重ねの地板をシャコ万で二方を貼っています。

地板の前面の面を、面取りカンナで取っています。

タイコの上板に入る部分をノミで取っています。

今日も3分板を切ります。裏板、底板などなど。明日も全力で頑張ります。