新潟県U様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、昨日は、立側をカンナで一気に仕上げたところまでをお伝えしましたが、今日はその続きです。

上台の四方丸の外側の丸を、カンナで丸く作っていきます。

桐たんす本体が乗る「台輪」を作っていきます。

本体が完成したら、中周りの引出し、衣装盆に入っていきます。それぞれの材料を長さ切りで各々のサイズに切り分けていきます。

丸盆を乗せる受け板盆を作ります。ハシバミを切っています。

丸盆の内側に入る方をカンナで仕上げていきます。

丸盆の留め(45度)を、留め型を当てながら長さ切りで切っていきます。

丸盆の枠を組んで、チューブで固定していきます。

引出しの底板をカンナで仕上げていきます。(底板の木目が美しいです)

今日は貴重な晴れ間が覗いた天気。明日からは大荒れとか。明日も全力で頑張ります。