兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側が完成しました。

丸盆の底板をピッタリ合うように、カンナで削って調整していきます。

丸盆の底板を木釘で打っていきます。

引出しのホテ板の厚みを、ケヒキで取っています。

ホテ板のホゾを取るため、昇降盤でカッターを入れていきます。

雪。 意外とたくさん降りました。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側が完成しました。
丸盆の底板をピッタリ合うように、カンナで削って調整していきます。
丸盆の底板を木釘で打っていきます。
引出しのホテ板の厚みを、ケヒキで取っています。
ホテ板のホゾを取るため、昇降盤でカッターを入れていきます。
雪。 意外とたくさん降りました。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の内側をシラガキできれいに取っていきます。
内側の丸を作るために、桐を内側に貼っていきます。
隅丸サンダーという機械で、丸盆の内側を丸く削っていきます。
丸盆の底板の長さ、幅を長さ切りで切っていきます。
丸盆の枠の本体。
雨。この雨で雪が消えてきました。だいぶ動きやすくなりました。
先週の大雪が何とか収まった感じの昨日。長野と静岡まで桐箪笥のお届けに行って来ました。まず、一軒目は長野市まで。長野市飯綱高原。とっても素敵なご自宅に、焼桐仕上げの整理たんす2棹をお届けさせて頂きました。
ご自宅の周りは、別荘地のような環境。雪もかなりありましたが、とっても素敵なご自宅にお届けさせて頂きました。I様、ありがとうございました。
その後は、長野道→中央道→中部横断道→新東名を走り静岡県富士市まで。小袖の和たんすをお届けさせていただきました。Y様、ありがとうございました。
Y様には、東京の展示会までお出かけ頂き、お求めいただきました。その後も、色々とお世話になり、本当にありがとうございました。たくさんのご縁と、本当に最高のお客様に恵まれております。この場をお借りし、お礼を申し上げ、感謝致します。
ありがとうございます。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出し、衣装盆の材料を出してもらい、長さ切りで、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。
衣装盆(丸盆)の先板、カガミ板をカンナで仕上げます。
丸盆の枠を固め、丸盆の厚みをケヒキで取っています。
内側に貼る桐を取るために、ケヒキで取っています。
留型を使って、内側に貼る桐を切っていきます。
大雪のち晴れ。今朝も午前4時半起床で除雪。久しぶりの積雪で30㎝程かも知れません。さすがに三か所除雪でヘトヘト。雪国の宿命です。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体の四方の外側の丸。4cm厚の四方丸です。丸みが美しいです。
外側と内側も丸く仕上げていきます。
台輪の制作に入ります。
立側が完成しました。板厚4cmの大丸の和たんす。美しいです。
続いて、引出し、衣装盆に入っていきます。
雪。 今朝は午前4時半に起きて除雪。家の前、駐車場、工場とで三か所。新潟の冬がやっと来た感じ。明日もこんな感じだと思う。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、上台の地板をカンナで削っています。
本体を重ねて横にし、長ハタガネで締めながら固定し、立側をカンナで一気に仕上げます。
左右の立側を仕上げます。カンナを止めずに一気に仕上げます。
本体を重ねたまま仰向けにして、箪笥の前面を仕上げます。
本体の四方の内側を丸くしていきます。
大雪。朝起きたら、20cmくらい積もっていたでしょうか。その後も降り続け、この冬一番の積雪。明日も続くみたいです。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体下台の裏をカンナで仕上げます。
本体立側を重ねてひっくり返し、下台の上に上台を乗せ、上台をずらして、重ね板を削っています。
重なり具合を見て、削りながら重なりを調整していきます。
削っては確認し、重なり具合を見ています。
上に乗っている下台を、ずらしながら、重なり具合を見ています。
雨。天気が荒れてきました。これから雪で大荒れの予報です。
新年あけましておめでとうございます。どうぞ、今年もよろしくお願い致します。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、下台に本体と台輪を繋ぐ「足」を付け、ハタガネで固定しています。
その後、シャコ万とハタガネで締めながら、固定します。
台輪の長さを本体に当てながら、確認しています。
上台の立側と上板の外側の丸を、カンナで削って作っています。
下台を、「よいっしょ!」と持ち上げます。
永冶連休を終え、今日から仕事。雪もなく有難いスタートです。
明けましておめでとうございます.
今年の新潟・加茂市の元旦は、雪もなく晴れ間が覗く、穏やかな一日となりました。
今年も良い年でありますよう、一年、宜しくお願い致します。
早いもので、今年も一年が終わろうとしています。今年は1月の北海道・函館まで桐箪笥のお届けから始まり、四国、関西、関東と多くの地域に桐箪笥をお届けさせて頂くことが出来ました。これも、ご縁を頂きましたお客様のお陰と、感謝致します。ありがとうございました。
また、桐の蔵を支えて頂く職人さんを始め、仕入れ先、お取引先の皆様、本当にありがとうございました。
今年の加茂市は、大雪の予報に反し、雪も少なく、比較的穏やかな年末を迎えています。
2025年も皆様にとりまして,良い年でありますよう、心からお祈り致します。良いお年をお迎え下さい。
最近のコメント