地元での展示会です。

   晴れ。   今日も暖かい。でも明日からは下り坂みたい。

明日からは、地元とも言うべき隣り町、新潟県三条市での
展示会。
ここは、一年に一回は、地元でも開催しようと、数年前から
一年に一回だけ開催してきた。

地元の開催なので、それは良し悪しはある。
でも、地元であろうが、県外であろうが、どこであろうと
素晴らしい出会いと、ご縁はある。

今日も、どこからなのかは分からないが、お問い合わせの
電話が鳴った。

ホント、人生なんてどうなるか、分からないものです。
でも、周到に準備をした展示会と、何にもしない展示会とでは
気持が違うし、どこかでそれを見られているような気がする。

だから、どんな展示かでも準備は怠ってはいけないし
それ以上に、毎日の行いが「運」や「ツキ」を呼んでいるようで
仕方がない。

いつも言うが、明日はどうなるのか分からないから、
「ツキ」を呼ぶ、行いや、行動は怠らないようにしたい。

明日からの、三条市での展示会、どうぞお近くの方は、
お時間を作ってお出かけいただければ幸いです。

お待ちしています。

額に汗と緊張と・・・。

   晴れ。    今日もTシャツでした。

2日前から、緊張の連続です。
このご注文をいただいたのは、今年の1月。
お客様は、かなりのこだわりの方で、多くの家具店や、
専門店を見て、最終的には、桐の蔵にお決めいただいた、
県外にお住まいのお客様だった。

桐たんすの本体をお決めいただき、その後、桐たんすに
お付けする金具をお決めいただくまで、約一ヶ月。
ご希望の金具をお決めいただくまでに、相当の時間を
費やした逸品です。

そのお陰もあり、製作中から気が気でなく、
常に気配りし、2日前から、塗装の段階に入った。

この塗装は、新人の石山君との二人三脚で行った。
石山君の仕事は、ここ最近は、ぐっと上達し、もう、ある程度は
一人で出来る。

しかし、この桐たんすは特別なので、付きっきりで
一緒に仕上げた。

でも、特別な桐たんすと言うプレッシャーが私を襲う。
今日一日は、ずーーーーと付きっきりで、緊張の連続の
あまり、額から何度も汗が流れた。

頭の隅には、お客様の顔が浮かび、「喜んでもらいたい」
一心で、今日一日は、付きっきりで仕上げに当たった。

肉体的な疲労もあるが、精神的な疲労は
その倍以上に疲れてしまう。

でも、何とか、この桐たんすが出来上がった。
M様。
来週には、お届けできると思います。

緊張のあまり、睡眠中も起き、心配だった逸品です。
お届けするまでが、心配ですが、とりあえず、
ご報告まで。

きれいに出来上がりました。

ご祝儀。

   晴れ。    風は冷たいが、いい天気でした。

先週、そして今日と、桐たんす(和たんす)を、お届けしてきた。
そのどちらのお客様も、お嫁入りの際の婚礼道具として
お求めいただいたお客様だった。

最近は、こうした婚礼家具としての需要は減っているが、
でも、まだまだ、きちんとしたお客様も多い。

先週お届けしてきたお客様は、お届けの際は、両家揃っての
お出迎いを受け、緊張したし、今日は、桐たんすをお部屋に
運び入れたら、「いいたんすだね〜」と、お祖母様が、
杖を突きながら、嫁がれるお孫さんに手を引かれて
桐たんすを見に来ていただいた。

こんな時が、私たちが桐たんす作りを行ってきた
最高の時間だ。
昔から、桐たんすは嫁ぐ時の道具としては、
最高のものとされてきた。

それは、時代が変われど、今の時代でも
桐たんすの不動の位置付けは変わらない。

そして、先週も、今日も、帰り際には、
心遣いの「御祝儀」をいただいた。

「御祝儀」
とてもいい言葉だ。

出していただく方も、「おめでたい」と言う気持で、
また、頂く方も、「遠慮なくいただいてしまう」(すみません)

最近、ご祝儀という機会はめっきり減ったので、
先週から、続けざまにいただいた御祝儀は、
思わず、ありがたく頂きました。

S様、Y様。本当にありがとうございました。

一期一会。

   晴れ。  でも、今朝は、ホント、寒かった・・・。

週末の山形市のでの展示会は、厳しかった。
でも、そんな事は分かっていたし、ある程度、
予想もしていた・・・。

でも、そんな中、ありがたい出会いもあった。

このお客様と出会ったのは、もう、4年前位だったと思う。
その時は、別の用事で、この会場を訪れ、たまたま、
行っていた私たちの展示会に足を運んでくれた。

その時の記憶も、今だに鮮明に覚えている。
その時は、「洋服たんすが欲しい」と、お話を聞いた。
ただし、もう少しで、家を新築するのでその時に
洋服たんすを作ってもらう。との事だった。

その後、山形に展示会に行くたびに、ご案内状を
出させていただいた。
でも、それが、お客様の心に引っかかっていたらしい。

今回、最終日にこのお客様は、わざわざ、遠方より
来ていただいた。
そして、「家族の反対があり、洋服たんすは・・・」との
事を、わざわざ言いに来てくれたのである。

私は、顔を見た瞬間、すぐに分かったし、そのお客様も
同じだった。
そして、すぐに話を切り出され、私にお詫びする。

ホント、来てくれるだけでも申し訳ないのに、
わざわざ、そのことだけを言いに、足を運んでくれたのだった。

よくよく、話を聞くと、最初の出会いから、2回、
山形から、桐の蔵の工場にも直接お出かけいただいた
事も分かった。

それが、二回とも日曜日だったために、会えずに
帰ったとの事。
そんな話を聞くと、尚の事ながら、申し訳なかった。

このお客様は、白髪の初老の紳士。
洋服たんすを数年後に求めたいと言った、自分の
言葉が、ずーーーーと胸に引っかかっていたと言う。
そのことを目に涙を浮かべながら、私に話してくれる。

もう、十分です。
わざわざ、1時間半もかけて、そのことを私に伝えたいために
時間を作って来てくれた。
それだけでも、申し訳ない気持だった。

世間では、こんな時代なんて言うが、まだまだ、
このようなお客様もいるのです。

このお客様は、桐たんすは買っていただけませんでしたが、
この出会いからは、それ以上のものを学んだような気がしてなりません。

こんな人になりたい。
本当に、素晴らしいお客様でした。

そして、また、始りました・・・。

    晴れ。   連休中はいい天気でした。

久しぶりにゆっくり出来た(?)連休も終わり、
今日からは、早速仕事モード。

やはり、緊張感と充実感が合わさる現場の仕事は、
気持良いです。
たまに取るお休みも良いけれど、この現場の仕事の
充実感にはかないません。

連休明けの今日は、昨晩から頭に描いていた
段取りを順調にこなし、午後からは、
予定をお聞きしていたお客様が来店。
桐たんすをお求め頂きました。

S様。
遠方よりお出かけいただきまして、ありがとうございました。
また、お気遣いもいただき感謝しています。
ありがとうございました。

やはり人間は、働くように出来ているようです。
休んでいると、体は鈍ってくるし、
気分が乗ってきません。
私にとっては、仕事が一番みたいです。

で、連休が終わったばかりなのに、今週末は
お隣りの山形市で、展示会を行います。

どうぞ、山形県の方々。
お時間を見つけて、桐の蔵の展示会へお出かけください。

今週末も天気は良さそうです。

甘いものが・・・。

    晴れ。    暖かい。今日はTシャツでした。

4月の山場をやっと過ぎたと思う頃。
しかし、毎日の慌しさの中で、仕事に追われている。

そんなことは経営者である以上は、当然のことなのだが、
そう思っても、体が言う事を利かない現実もあったりする。

数日前に体調を崩してから、またまた、腰の具合が
思わしくない。
特に、朝起きたときは、ちょっと悲惨。
すぐには立てない。

でも、まだ40歳だぜ。と言い聞かせながら、
何とか必死に体を動かすのだが・・・。

そんな事もあってか、最近、なぜか、甘いものを
欲してしまう。
でも、それがない。

そう、桐の蔵の工場にも「おやつ」なんてないし、
家に帰っても子供たちのおやつなんて、すでにないし、
帰れば、一杯やってしまうので、甘いものを食べるなんて
時間もない。

でも、何となく、体が欲しているような・・・。

今週末も、ありがたいことに桐チェストのお届けが入っている。
でも、その後は、少し休めるかも・・・。

甘いチョコレートなんて、即効性があるような気がするのですが・・・。

新緑を抜けて・・・。

   晴れ。  快晴です。

昨日の日曜日は、早朝5時出発で、静岡市まで桐たんすの
お届けに行ってきた。

前日まで、体調が思わしくなく、かかりつけのお医者さんで
点滴を打ち、何とかこの配達に間に合った。

このお客様S様は、昨年、初めて静岡市で行った
桐の蔵の展示会にお出かけいただいたお客様。
でも、その場ではお求めにならず、今年に入って
桐たんすをお求めいただいたお客様だった。

このお客様はS様。
私は、展示会にお出かけいただいた時から、
とっても印象深く、覚えている。

このお方、本当に、優しさが溢れ出しているし、
常に、気使いが素晴らしい。

桐たんすのお届けでのお電話のやり取りでも、
電話口では、本当に優しく、我々のことを気遣ってくれる。

また、昨日も、桐たんすをお届けに伺った時も、
「遠くからお出かけいただき・・・」と気遣っていただき、
帰りには、お土産までいただいた。

そして、何よりも感動するのは、帰りに車を出して
出発する時には、御嬢様と一緒に、外まで出て
「お気をつけて。」との言葉を添えてくれた。

本当に、素敵なお客様でした。
S様。本当にありがとうございました。

さすがに太平洋側の静岡県は、暖かかった。
新緑の東名高速から見えるのは、急斜面に植えられた
茶畑。
こんなに急斜面でも茶畑って出来るものなんだと?
まじまじ思った。

昨年から、静岡県にはご縁がある。
もう、インターまでならナビなしでも行けるかも?

帰りは、弟の運転で、少しのハプニングも経験しながら
夕食前には帰れました。

S様、ありがとうございました。
今後とも、どうぞお付き合い宜しくお願いいたします。

段取り=先を読む力。

    晴れ。 暖かい。

昨日の夜のNHK「プロフェッショナル」仕事の流儀を
久しぶりに見た。
昨日は、赤字企業を立て直す再建のプロだった。

この方、どこかで見た事があるくらい有名な方なのだろう。
日本の数々の有名な企業を立て直してきた方だとか・・・。

後半は、我々と同じ木工の企業の再建に一生懸命だった。
でも、そんな会社は、ラインで製品を作っていく大きな会社。
我々とは、規模も売上も違う。

そんな会社でのチェックポイントは、無駄を殺ぎ落としていく
事だった。(ように思う)
3人でやっていたラインを一人で行ったり、
自分が行う工程の仕事時間をいかに短縮するかなど、
興味深く見させていただいた。

それを見ながら、桐の蔵に当然、当てはめてみる。
無駄はないか?
時間は短縮できないか?
段取りはどうか?

でも、桐の蔵はそんな規模でないし、
そこまでしなくても・・・。と思ったが・・・。

今日、ある工程で木屑が多く出る作業をしていた。
その工程を終え、出た木屑をホウキで掃き、ちりとりに
取ろうとしたら、職人・横山さんが来て、
「おい、ここでそれをやらずに、こっちでやったら木屑は機械で吸える」と
言ってくれた。

これって、昨日、プロフェッショナルで、まさに言っていったことだ。
木屑をちりとりで取るのではなく、その作業をする場所を
移動するだけで、床に落ちた木屑は、ちりとりで取らなくても、
集塵機(木屑を吸う機械)、で床に落ちた木屑を吸ってしまう
事が出来る。

さすが職人です。
私は、そんな先を読む力がなかった。

いつもこの作業は、その場所でやっていたから、
そんな事は、あまり考えなかった。

言われると、そうですね。
と思う。

まだまだ、勉強ですね。
企業再生者に言われなくても、職人は段取り(先を読む力)が
常に備わってるのです。

さすが!と感じた瞬間でした。

ふぅーーーーーーー。

   雨のち、曇り。    

週末は、新人石山君と初めてのタッグを組んで、杜の都
仙台市での展示会を行ってきた。

初日は、どうしたんだろう?というくらい、多くの方に
お出かけいただきました。
改めて、お礼をさせていただきます。
ありがとうございました。

日曜日は、その反動もあり、いつもの展示会に戻ってしまいましたが
今回の仙台での展示会は、多くの収穫がありました。

まずは、新人石山君。
さすがに大卒で、東京の会社で社会人として
揉まれていただけのことはありました。

電話での対応や、お客様への接客は、私が言わなくても
一通り、出来ていましたし、
今回の展示会で購入いただきました、G様の接客は
私につないでいただき、スムーズな商談をさせていただきました。

そして、初めての搬入・搬出も、若さを活かして、
力があり、本当にスムーズに行きました。
ありがとう!石山君。

そして、展示会を終えて帰宅したのは、予定よりも一時間
近く早かった、午後9時過ぎ。
私は、工場で後始末を終え、自宅に帰宅したのは、
午後10時を回っていた。

でも、今日は、東京への出張。
さすがに、ヘトヘトの体は言う事を聞かない。

だって、京都、新潟、大阪、仙台、東京と、
この一週間でこれだけの移動だった。

さすがに一週間の間、大阪・阪急百貨店に詰めている
弟も、辛いと思う。
何せ、毎日が午後9時までの営業だから・・・。

零細工場は、何もかもが一人でやらなければならない。
でも、桐の蔵は、もうそれが普通になっているので、苦に
ならないことが多いが、それでも、一週間缶詰や、
五都市への移動は、さすがに「ふーーーーーー。」と
なってしまう。

この慌しさも、今週まで。
その後は、少し休まれる?かも・・・。

でも、経営者には休みはないかな?
ここ、数日、日記も更新できず、申し訳ありませんでした。

大阪・阪急百貨店にお出かけいただきました、
K様。そして、H様。
ありがとうございました。

また、仙台でお求め頂きました、G様。
そして、I様。この場をお借りしまして、お礼を言わせて下さい。

ありがとうございました。

まだ、見ていない・・・。

   曇り・・。    ハッキリしない天気です。

4月の今月の忙しさのピークはまさに今週。
京都での展示会を終えて、深夜に帰宅し、
そして、一日置いて、火曜日からは大阪・うめだ阪急百貨店
での「ちちんぷいぷい物産展」の準備と初日を手伝い
昨日帰宅した。

そして、明日からの仙台での展示会に備えて
今日は準備のはずが・・・。
午前中は、桐チェストをお届けに新潟市内まで。

そして、午後からは現場でたまった仕事を時間に追われながら
する。
あっという間の終業時間の午後五時を迎えた。
時間って、待ってくれないんですよね。

そして、午後9時前に帰宅し、ホントに久しぶりに、
子供たちと話す時間が取れ、嫁さんとも話せた。

でも、食事をしながらなので慌しいったら・・・。
そして、何よりも残念なのは、今月、中学校に入学した
長男いさみの、学生服姿を、今だに見ていないのです。

小学校の卒業式にも行けず、中学校の入学式ににも
行けず。
その後は、ずーーーーと展示会があり、今週は
2日しか家にいない生活。

そんなんだから、久しぶりに会った、次男たっくんは、
何だか私を思い出すのに時間がかかったみたい。

そこに追い討ちをかけるように、明日からは仙台です。
長女は、「また・・・?」って呆れ気味に・・・。

宮城県の皆様。
どうぞ、お時間を作って、展示会場までお出かけください。
心より、お待ちしています。

今回は、大阪に弟が行っているので、私は新人の石山君と
いっしょに仙台入りです。
石山君には慣れない中、申し訳ないのですが
手伝ってもらうことに。

何とか、いいご縁に恵まれますように。
土曜日からの展示会、心からお待ちしています。