東京は晴れ! でも、今日の気温は低くかったです。
週末からの3連休、東京・日本橋での3日間の展示会が終わり、
ただ今、帰宅しました。
春のお彼岸の最中の3連休という中、
今回の展示会のお客様は、時代を反映してか、とても少ない
展示会でした。
しかし、そんな中、お出かけいただきましたお客様、
そしてお求めいただきましたお客様、本当にありがとうございました。
初日の滑り出しは、意外にも良かったものの、
その後は、ホント、厳しい展示会でした。
人生はいつも順風ではないように、展示会も人の人生と
重ね合わせられるようです。
しかし、そんな中で、最終的には「運」と「ご縁」という
人間の力では何ともならない「力」が左右するのでしょうか?
でもその、「運」や、「ご縁」を味方に付けることが
この世界では、最も大切なのかな?と思ったりもします。
(それが一番だったりします)
今回の展示会を終えて、すぐに、そんなことを感じた展示会でした。
昨日の東京は、春の嵐。
そして今日の朝は晴れ。
新潟では、雨が続き、中々、出来なかったランニングですが、
今朝は、早朝、6時半に起床し、こんなこともあろうかと
ジョギングシューズとジャージを持って出かけた甲斐もあり、
ジョギングに出かけました。
東京を走るのは初めてでしたが、
日本橋から銀座を通り、そしてどこだろう?京橋かな?まで行き、
往復40分、じっくり東京の朝の風を感じ、走る事が出来ました。
久しぶりでしたから、走った後の体は、爽快感でいっぱいでした。
そのお陰もあり、今日一日、充実した一日でした。
でも、東京って、ランニングしてる人、多いですね。
それも、かなりお洒落なスタイルで・・・。
日本橋で展示会です。
晴れ。 久々に暖かな一日でした。
明日からは、東京・日本橋で展示会です。
久しぶりの日本橋です。
お彼岸に入り、三連休です。
どうぞ、お時間を作っていただき、会場にお出かけいただければ
幸いです。
今回は、特別な作品もご用意しました。
桐の蔵・職人一同、心からお待ちしています。
いつも、この店で・・・。
朝は雨。 でも帰りは曇り、そして雨。
今日は、久しぶりに数少ないお取引先まで桐たんすのお届けと
打ち合わせに行ってきました。
出発は、いつもよりは遅めの午前6時。
この時期には珍しく、小雪が舞っていました。
今年は、ホント、いつまで雪が降るのでしょうか。
そして、高速道路を走る事、数時間。
桐の蔵のお取引先に到着し、桐たんすをお届けし、
その後、打ち合わせに。
でも、その後が・・・。
桐たんすを車から降ろし、自ら台車に乗せる。
ここまでは何とも泣く、ちょっと無理しながらも出来たのですが、
その後、桐たんすの梱包材を引き取り、持とうとした時でした。
ピキッ!
えっつ・・・・・・。
またしても腰に・・・。
実は、いつもこのお店に来ると、帰りは必ずと言っていいほど、
帰りには、腰が出るのです。
このお店のスタッフに頼む事は出来るのですが、
忙しそうで、自分がやらなくては・・・。と思ってしますと、
無理するんですね。(というか、虚弱体質ですね)
で、帰りには薬局に寄り、湿布を買い、腰に。
帰りの高速道路で、何とか落ち着くかな?と思っていたら
余計、悪化したみたいです。
今晩は、湿布でぐるぐる巻きにして寝ます。
明後日からは、東京・日本橋での展示会ですから。
それまでには、何とか、治して望みたいものです。
余裕あると思っていたのですが・・・。
曇りのち、雪。 いつになったら春は来るのでしょうか・・・?
ここのところ、私の木取りの仕事も順調に段取りできているな!
と感じていて、それよりも、その他の仕事のほうが
とても気になっていたので、気持としては、そちら優先で
仕事を進めていました。
それが今日。
横山さんと、小池さんの二人がわずかな時間差で
桐たんすが完成した。
二人の仕事を横目で見ながら、私は二人の次の仕事の段取りを
するのですが、それが少しずれてしまいました。
最初に完成した横山さんは、次の仕事の段取りをして、
そして次の小池さんの段取りをしようと思ったら、
来週、取材に来る予定の仙台のテレビ局の方が来社。
その間、その方との打ち合わせで、小池さんに出す予定の
段取りが少し遅れてしまいました。
何とか、テレビ局の方との打ち合わせを終えて、
小池さんの段取りをしなければならなかったのですが、
すでに、小池さんは段取りをしてくれていました。
さすが小池さん・・。
というか、ありがとう!!
今まで、段取りも順調に進んでいると思っていたのですが、
以外にも、ギリギリでした。
余裕あると思っていたのですが・・・。
やはり、現状把握をしっかりとですね。
まだ、大丈夫。は、危険です。
板入れ出来ました。
晴れ! 昨日から、晴れてくれました!!
雨ばかり、ってつい書いたら、昨日の日曜日は久々の晴れ!
そして、今日も、朝からスッキリしないながらも、お天気は晴れてくれました!!
で、ここぞとばかりに、朝礼前には、横山さんが「今日、板入れするぞ」!!
と、一人、気合いを入れています。
確かに、もう、今日を逃すと、また今晩から雨の予報ですから、
もう、今日しかないのです。
朝は、朝露が少し残っていたので、午前10時の休憩を終えてから、
全員で板入れ開始!!
親方の指揮で、次から次へと渋の抜けた板を板小屋に入れていきました。
厚めに製材した板は、一階の場所へ。
3分板と、4分板は、2階へと上げる。
この2階へと上げる作業が思いの外、疲れる。
トラックに乗せた板を、私と石山君が荷台に載って、
そこから板小屋の2階まで、手で押し上げるのですが、
この体勢が、腰と腕にくるのです。
久々のこの作業だったので、終わった後は、
ちょっとふらっと来てしまいました。
お陰様で、板干し場の約半分はすっからかんと空いてしまい、
事務所からは、道路が丸見え。
桐たんす屋としては、板干し場が空いている時って、
ホント、落ち着きません。
何とか、早く、次の板を干さなくては!って、個人的には
思ってしまいます。
気が短いもので・・・。
でも、良かった。
今日、板入れが出来て。
これで、安心して、桐たんす作りに専念出来るって感じです。
雨ばかりで・・・。
雨。 またもや雨・・・。
ここのところ、ずーーーと雨が続いている。
昨日は、ホント、久しぶりに暖かくお日様が見えたのですが、
今日になって、またしても朝から雨です。
先週に引き続き、長男いさみのサッカー部今日も練習試合を
組んでいたのですが、朝からの雨で中止。
これで2週連続の中止です。
ホント、今年は雪も多かったし、ここんところはずーーーと雨ですから、
雪が消えて、そろそろ春になってようやく、屋外で!なんて思っていても
外で部活動は気がもめるのではないでしょうか?
気がもめると言えば、桐の蔵の外に干してある桐板も気がもめます。
桐の渋が抜けた板を、そろそろ板小屋に入れたいのですが、
こう、雨ばかりが続くと、板を入れることさえも出来ません。
昨日のちょっとした晴れ間を見て、親方は入れようかとも思ったのですが、
「また、板がびしょびしょだ!」って言っていましたから・・・。
来週だな?と・・・。
でも、今日の雨で、来週も微妙です。
予報では、明日からは幾分、持ち直しそうなのですが、
すっきり晴れないと、板は乾きませんから・・・。
サッカー部も、桐の板も、晴れ間を望んでいるのですが。
「暑さ寒さも彼岸まで」
お彼岸まで、待つしかないようです・・・。
卒業の季節です・・・。
雨。 ここずーーーーーと雨の日が続きます。何とかして!
春、三月は別れの季節です。
数日前は、長男いさみの通う中学校の卒業式がありました。
サッカー部でお世話になった先輩方は、涙の卒業式だったらしい。
そしてその数日前には、毎年恒例のサッカー部の卒業文集が配られました。
この文集、監督から卒業生へ向けての感動の一言と
三年生と後輩の部員全員の言葉が載った感動の文集です。
そこには、三年生は三年間の思い出が、
一、二年生は先輩達との思い出が綴られているのです。
15歳の青春ですね。
私の頃は、尾崎豊の「15の夜」でしたが・・・。
そして昨日。
私の所属する、地元の商工会議所の青年部の卒業式が行われました。
青年部といえども、卒業は45歳。
今年の卒業は、お一人でした。
春は別れと、そして出会いの季節です。
中学校を卒業した三年生も、4月からは新たな高校というステージが
待っていますし、そこでの新たな出会いが待っていますね。
別れがあれば、出会いもあるように、人生は全てバランスかも知れませんね。
バランスを取るって言うけど、簡単のようで、意外と難しのかも知れません。
東京も寒かったです。
東京は曇り。新潟は? どちらも寒かったです。
今日は、久しぶりに東京へ出張。
昨日は、本当は長男いさみの今年初の外でのサッカーの練習試合が
組まれていたのですが、朝からの雪で、中止。
やはり、この時期はまだまだ、不安定ですね。
そのお陰で、嫁さんと、長男いさみと次男たっくんとの男三人
女一人で、午後からお出かけしてきました。
でも、お出かけといってもふらっーとですから、
何を買うでもなく、気分転換って感じです。
そんなオフな一日を過ごし、今日は、早朝から新幹線に
乗って東京へ。
久しぶりの東京は、風も冷たく、えっ、、、って感じ。
もう、弥生三月なのに・・・。
お話を午前中で終え、どこにも寄らず東京駅へ。
東京駅に着いたらちょうど新潟行きの新幹線の出発
10分前。
お昼ご飯もまだで、慌てて駅弁を買い、新幹線に飛び乗りました。
「駅弁」って、何十年ぶりです。
時間がなかったので、選ぶ余裕もなくそんな時は「幕の内」
そして「おーーーいお茶」ホット。
新幹線の座席を見つけ、座ったら出発!
電車の中での食事って、何だか恥ずかしいですね。
数十年ぶりで、落ち着いて食べれません。
私、早飯が得意なのですが、この時も
落ち着かず、超早飯でした。
でも、幕の内¥1.000って、高くないですか?
コンビニの方が、安くて美味しいような・・・。
でも、東京駅ですから、黙っていてもお客様が次から次へと・・・。
しかし、ホームのような競争の少ない場所って、高くても売れるんですよね。
これ、究極のマーケティングだったりして・・・。
工場へ着いたら、午後3時前。
お蔭様で、一仕事できました。
新潟は、春が足踏みしているようです。
明日も、何だか、雪混じりみたいです・・・。
神戸は、雨でした・・・。
雨。 新潟も、神戸も大阪も京都も雨でした。
今朝は、午前3時40分に起床。(というか、寝れないと言うか)
午前4時過ぎに出発と言う、久しぶりに気合の入った配達です。
天気は雨。
でも、雪よりは全然いいです。
そして高速道路をひたすら西に向けて走ります。
隣りの助手席では、弟は、ずーーーーと爆睡。
私は、眠気をこらえながらノンストップで(給油のみ)
神戸まで向かいます。
でも、関西方面は、もう慣れたものです。
私というか、桐の蔵は関西にご縁が多いのですから。
高速道路も順調に走り、吹田から中国道へ。
ここ宝塚から名塩(だったかな?)は、いつも渋滞している。
事故でも、工事でもないのに何でなのだろう?
道路が、徐々に、上り坂になっているからなのだろうか?
その間、約30分のロス。
本当は順調に行けば、午前10時過ぎには着いていたのですが、
到着したのは、10時半過ぎでした。
そこから、大きな、大きな別注の桐たんすをマンションの
お客様のお部屋まで運びます。
でも、事前にお客様からご連絡をいただいていたので
スムーズに運び入れることが出来ました。
K様。
本当にありがとうございました。
寝室に入った別注の桐たんすは、高さも天井まで届こうか!
と言うほどの高さ。
三つ重ねの上台を重ねるときは、さすがに緊張しました。
そぉーーーーーーっと、そぉーーーーーーーっと。
そして無事に据え付け出来て、神戸を後にしました。
で、帰りも高速に乗り、新潟へ向けて一目散なのですが、
途中、滋賀県の大津SAで、お昼ご飯でも!と思い行ったのですが、
食券を買うのにさえ、長蛇の列!!(何とかして下さい)
弟と話し、次のパーキングへ。
走る事10分で、草津PAへ。
でも、何だか様子が変。
パーキングの食堂が改装中でプレハブ小屋。
こりゃ、ダメダ!!で、また次のパーキングへ。
で、次は菩提寺。
ここのパーキングは、以前も寄った事があるのでうが、定食が美味い!!
ご飯は、大盛りでも無料。
そして、名物のでっかいかき揚げ(ホント大きいです)が
乗ったうどんも捨てがたいです。
そこで、お昼を相当過ぎての昼食でした。
やはり、週末のSA,PAは、どこも混雑ですね。
週末、ETC¥1.000が効いています。
帰りは、福井県で晴れ間が見えましたが、その他は
ずーーーーーと雨。
全国的に雨だったみたいです。
でも、明日は雪マーク。
この期に及んで、おい、おいって感じです。
桐の蔵、渾身の作品です。
曇り、後、雨。 でも、暖かな一日でした。
一月にご注文をいただきました、兵庫県のK様の桐たんす。
何度かのメールでのやりとりの後に、特注でのご注文をいただいたのですが、
この桐たんすは、桐の蔵至上、桐たんすの背の高さで言えば
最高の高さのたんすに仕上がりました。
お客様のご要望で、洋服も吊れて、着物も収納でき、
尚かつ、小物の収納も欲しい・・・。
そんなご要望も、桐の蔵は叶えます。
今回、お作りしました桐たんすは、横幅は1m6cm、高さは2m30cm、
奥行きは、60.6cmの相当大きなたんすになりました。
明日は、早朝4時に出発ですが、この大きな桐たんすが、
無事に、お客様のお部屋に何事もなく入るのか、
ホント心配です。
事前に、お客様と、サイズに関しましてやりとりはして
何とか入る事は、確認したのですが、何といっても大きさが
大きさですから。
と言うわけで、明日は神戸まで桐たんすのお届けです。
事故もなく、怪我もなく、無事にお届けできますように。
明日は、早いので、お休みなさい。
最近のコメント