東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの上口を長台(台の長いカンナ)で削っていきます。

大引き出しを本体に入れていきます。

色々な角度で引出しを入れて、当たっている場所を確認していきます。

当たっている場所はカンナで少しずつ削っていきます。

確認しては削り、入れては確認する。それを何度も確認していきます。

曇り。先週の疲れがやっと取れてきました。やはり睡眠が一番ですね。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの上口を長台(台の長いカンナ)で削っていきます。
大引き出しを本体に入れていきます。
色々な角度で引出しを入れて、当たっている場所を確認していきます。
当たっている場所はカンナで少しずつ削っていきます。
確認しては削り、入れては確認する。それを何度も確認していきます。
曇り。先週の疲れがやっと取れてきました。やはり睡眠が一番ですね。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、本体に三ツ割の小引き出しを入れ、入り具合を確かめながら、何度も入れては出し、削っては入れるを繰り返していきます。
三ツ割の小引き出しを出しては、当たっている個所をカンナで削っていきます。
ホテ板をカンナで削っていきます。
削ってはまた、本体に入れて、すーっと入るか確かめます。
入れては出し、を繰り返して、密閉度のある引出しを作り出します。
大引き出しの上面をカンナで削っていきます。
週末は東京・代官山で展示会でした。日曜日は衆院選。さすがにお客様は少なかったですね。
昨日から展示会のため、東京・代官山に来ています。
会場は代官山ヒルサイドテラス。もう、20年以上、この会場で行っています。お客様からは「代官山ですごい!」とよく言われますが、我々にとっては、この小さな会場が丁度いいのです。大きすぎてはダメで、この小さな会場がとてもマッチするのです。
代官山ヒルサイドテラス。いわずと知れた代官山を代表する建築で、朝倉家の敷敷地内に立つ、有名な商業施設。敷地内には「猿楽神社」と呼ぶ「塚」もあり、」緑豊かな設計です。
今朝は少し早起きして、いつものように恵比寿→代官山をランニング。10月なのに、Tシャツ、短パンでOKですね。東京は暖かいです。
緑豊かな都会の朝は、清々しいですね。
明日まで、開催しております。お時間をお作り頂き、お出かけ頂ければ幸いです。
昨日は、岡山と京都まで桐箪笥のお届けに行って来ました。起床は午前3時。出発は4時半です。今年は北陸道がリニューアル工事のため、全く走れないため、早めの出発ですが、それでも予想よりも大幅に遅れて、正午前の到着でした。
素敵なマンションのお部屋に、こだわりの和たんすをお届けさせていただきました。お着物をたくさんお持ちのM様、重ねての収納が嫌と言う事と、見やすいという事で、「板盆」をご依頼頂きました。そこに帯締め盆もお付けさせていただきました。背の高さも高くなく、ちょうどいい大きさでした。M様、ありがとうございました。
その後は名神を京都までダッシュ。小袖の和たんすをお届けさせていただきました。お寺様でした。Y様、ありがとうございました。
お届けを終えた時点で、午後4時。これから帰ると早くても10時過ぎ。結局、帰って来たのは午後11時でした。今日はヘトヘトです。無事にお届け出来、帰って来れました。ありがとうございました!
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引き戸の中の小引出をカンナで削っていきます。
小引き出しの底板をカンナで削ります。
大引き出しの底板をカンナで削り、定規を当て平らになっているかを確認しています。
大引き出しの底板をカンナで仕上げます。
三ツ割の小引き出しの底板をカンナで仕上げます。
曇り。朝晩はストーブが必要ですね。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、大引き出しの底板を打つ前に、ホテ板の上面を玄翁で木殺ししていきます。
三ツ割の小引き出しの枠を固めました。
小引き出しのホテ板の上面も、玄翁で木殺ししていきます。
本体の底板を木釘で打って、ハタガネで締めて固定しています。
大引き出しの先板をカンナで仕上げます。
今朝は今季一番の冷え込み。寒かったですねー。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ホゾを取った引出しの先板。
引出しのホテ板に接着剤を塗り、大引き出しを固めていきます。
ホテ板のホゾと、先板のホゾを入れ、叩いてホゾを入れて行きます。
ドリルを揉んで、木釘を打っていきます。
引出しの本体を固めたら、底板を木釘で打っていきます。
大引き出しの枠を固めます。
晴れ!気温は上がりましたが、気持ちのいい一日でした。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ケヒキで先板のホゾに刃を入れ、玄翁で叩いてホゾを取ります。
引出しのホテ板に持ち手(手掛け)を抜くために、ルーターで抜いています。
引き戸の中の小引き出しを固めていきます。
木釘を打って、ハタガネで締めて固定します。
三ツ割の小引き出しの枠を木釘を打って固めていきます
晴れ。三寒四温でしょうか。残暑のような気温でした。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板、ホテ板の蟻組みを取ります。
完成した本体。ここから引き出しに入って行きます。
ホテ板と先板のホゾの部分の角を玄翁で叩いて、木殺しをしています。
先板のホゾをケヒキで取っていきます。
先板のホゾを取るため、昇降盤でノコの目を入れた先板。
雨。実は雨は好きなんです。今日の雨もいい雨でした。
東京都T様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板(前板)を入る場所に当てながら、カガミ板を仕込んでいきます。
何度も当てながら、隙間がないようにカガミ板を削りながら、仕込んでいきます。
引出しのカガミ板を上から順番に仕込んでいきます。
カガミ板を仕込んでら、その大きさを先板に写していきます。
カガミ板を先板の上に乗せ、シラガキでその大きさを先板に写していきます。
曇り。まだまだ残暑が続いているみたいです。
最近のコメント