兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで締め、カンナでホテ板を仕上げていきます。

同じく、丸盆のカガミ板と先板を仕上げます。

丸盆を仕上げたら、本体に入れてサイズが合っているかを確認します。

引出しをひっくり返して台に乗せ、引出しをカンナで仕上げます。

最終的な仕上げなので、カンナ屑をしっかり出して仕上げていきます。

雨。昨日からの雨で雪が消えてきました。冬ではないみたいです。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をまとめてハタガネで締め、カンナでホテ板を仕上げていきます。

同じく、丸盆のカガミ板と先板を仕上げます。

丸盆を仕上げたら、本体に入れてサイズが合っているかを確認します。

引出しをひっくり返して台に乗せ、引出しをカンナで仕上げます。

最終的な仕上げなので、カンナ屑をしっかり出して仕上げていきます。

雨。昨日からの雨で雪が消えてきました。冬ではないみたいです。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆をひっくり返して台に乗せ、底板をカンナで仕上げていきます。

引出しの底板を木釘で打って止めていきます。底板の木目が幅広く、美しいです。

木釘を打っていきます。木釘の配列が美しいです。

引出しのホテ板に、持ちやすいように、手掛けを掘ってあります。

小引き出しの底板を打つために、接着剤を塗っています。

曇り。気温は高いです。今週はこんな感じなのでしょうか。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板に木釘を打って止めていきます。

小引き出しの先板のホゾとホゾの間に、木釘を打っていきます。

引出しの枠を固めます。

小引き出しの枠を固め、ハタガネで締めて固定します。

小引き出しのホテ板とカガミ板を組んでいきます。

晴れ。気温が上がって来ました。雪が消えていきます。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、ホテ板のホゾのカッターを入れ、シラガキでホゾをきれいに取っていきます。

引出しの先留めの部分を、留め型を当てながらノミで留めを作って行きます。

蟻組みとホゾ組を取った、引出しのホテ板。

ホテ板の先留めの部分。高度な技術です。

ホテ板の内側をカンナで仕上げます。

晴れ!晴れ間が覗き、雪が少しずつ消えていきます。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側が完成しました。

丸盆の底板をピッタリ合うように、カンナで削って調整していきます。

丸盆の底板を木釘で打っていきます。

引出しのホテ板の厚みを、ケヒキで取っています。

ホテ板のホゾを取るため、昇降盤でカッターを入れていきます。

雪。 意外とたくさん降りました。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆の内側をシラガキできれいに取っていきます。

内側の丸を作るために、桐を内側に貼っていきます。

隅丸サンダーという機械で、丸盆の内側を丸く削っていきます。

丸盆の底板の長さ、幅を長さ切りで切っていきます。

丸盆の枠の本体。

雨。この雨で雪が消えてきました。だいぶ動きやすくなりました。
先週の大雪が何とか収まった感じの昨日。長野と静岡まで桐箪笥のお届けに行って来ました。まず、一軒目は長野市まで。長野市飯綱高原。とっても素敵なご自宅に、焼桐仕上げの整理たんす2棹をお届けさせて頂きました。

ご自宅の周りは、別荘地のような環境。雪もかなりありましたが、とっても素敵なご自宅にお届けさせて頂きました。I様、ありがとうございました。
その後は、長野道→中央道→中部横断道→新東名を走り静岡県富士市まで。小袖の和たんすをお届けさせていただきました。Y様、ありがとうございました。

Y様には、東京の展示会までお出かけ頂き、お求めいただきました。その後も、色々とお世話になり、本当にありがとうございました。たくさんのご縁と、本当に最高のお客様に恵まれております。この場をお借りし、お礼を申し上げ、感謝致します。
ありがとうございます。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出し、衣装盆の材料を出してもらい、長さ切りで、それぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

衣装盆(丸盆)の先板、カガミ板をカンナで仕上げます。

丸盆の枠を固め、丸盆の厚みをケヒキで取っています。

内側に貼る桐を取るために、ケヒキで取っています。

留型を使って、内側に貼る桐を切っていきます。

大雪のち晴れ。今朝も午前4時半起床で除雪。久しぶりの積雪で30㎝程かも知れません。さすがに三か所除雪でヘトヘト。雪国の宿命です。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、本体の四方の外側の丸。4cm厚の四方丸です。丸みが美しいです。

外側と内側も丸く仕上げていきます。

台輪の制作に入ります。

立側が完成しました。板厚4cmの大丸の和たんす。美しいです。

続いて、引出し、衣装盆に入っていきます。

雪。 今朝は午前4時半に起きて除雪。家の前、駐車場、工場とで三か所。新潟の冬がやっと来た感じ。明日もこんな感じだと思う。
兵庫県F様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、上台の地板をカンナで削っています。

本体を重ねて横にし、長ハタガネで締めながら固定し、立側をカンナで一気に仕上げます。

左右の立側を仕上げます。カンナを止めずに一気に仕上げます。

本体を重ねたまま仰向けにして、箪笥の前面を仕上げます。

本体の四方の内側を丸くしていきます。

大雪。朝起きたら、20cmくらい積もっていたでしょうか。その後も降り続け、この冬一番の積雪。明日も続くみたいです。
最近のコメント