1.会社での出来事

長野県までお届けでした。

2日(土)に、長野県まで桐箪笥のお届けに行って来ました。一軒目は修理させていただいた、再生たんす2本をお届けさせていただきました。

真新しくなった桐たんすをとても喜んで下さいました。K様、ありがとうございました。

二軒目は、昨年、和たんすをお求めいただきましたY様のご自宅へ。今回は桐チェストをお届けさせていただきました。素敵なご自宅のお部屋にお届けさせていただきました。Y様、ありがとうございました。

そして三軒目は、K様。置かれる場所に合わせて幅80cmのサイズでお作りさせて頂きました。K様、ありがとうございました。

今回は奥様と共にお届けさせていただきました。帰りには、昨年9月に誕生したお孫ちゃんに会いに、長男の自宅に寄らせていただきました。彼女にとっては初めて会う「爺」と「婆」 泣かれてしまうのも無理はなくちょっと残念でしたが、久しぶりに会えて良かったです。

また会いたいですね。

福井県T様の和たんすを制作する8

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体立側が完成し、引き出し周りに入って行きます。引出し、衣装盆の材料を長さ切りでそれぞれの長さ、幅に切り分けていきます。

引出しと衣装盆の材料。

それぞれの部材をカンナで仕上げていきます。

衣装盆(丸盆)の底板をカンナで仕上げます。

丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固めていきます。

今日から4月。個人的ですが、次女ゆうちゃんの誕生日。4月1日生まれです。

福井県T様の和たんすを制作する7

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の重ね板をカンナで平らに仕上げていきます。

上台の裏板をカンナで仕上げていきます。

本体を重ねて横に寝かせ、ハタガネで締めて固定して立側をカンナで一気に仕上げていきます。

本体を重ねて長ハタガネで締めて固定し、寝かせて本体の丸を作っていきます。

小刀で、四方丸の内側の丸を作っていきます。

今日は雨。昨日打った三回目接種の腕が痛みます。

桐たんすのお届けでした。

今日は、柏崎市まで再生たんすのお届けでした。以前いも1回修理した形跡のある桐箪笥でしたが、きれいに再生できました。Y様ありがとうございました。

お届けした後、「実はもう1本あるんですが、見てもらえますか」と言う事で見せて頂き、

修理のご依頼をいただきました。Y様ありがとうございます。ご希望に応えられるように

きれいにさせて頂きます。

福井県T様の和たんすを制作する6

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、下台の裏板を木釘を打って止めていきます。下台の木釘を打った配列も美しいです。

下台の左右の四隅の角をカンナで丸く仕上げていきます。

下台と台輪を繋ぐ「足」と言う部分をシャコ万で固定して付けていきます。

台輪の制作に入ります。

上台の左右の角の丸をカンナで削って作っていきます。

下台の重ね板を定規を当てながら、平らになっているかを確認しています。

今週は晴れの天気が続くみたいです。本格的な春ですね。

福井県T様の和たんすを制作する5

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体上台の裏板を木釘で打って止めていきます。木釘の配列が美しいです。

本体下台の重ねの入る部分をノミで取っていきます。

棚板の面を面取りカンナで取っていきます。

棚板にツカを立てる準備をしています。

本体下台を組み、重ね板と立側のホゾを組んだ内側に出たのりを、ブラシで取っていきます。

下台の裏板をハタガネで締めて木釘を打つ準備をしていきます。

春の陽気です。新潟の桜はまだですね。

福井県T様の和たんすを制作する4

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚を入れ固定します。

上板に戸渡を付けるため、定規で長さを測っています。

タイコに上板を入れ込み、ホゾを組んでいきます。

木づちでホゾを叩いて入れて行きます。

上板と立側のホゾを入れて行きます。

長ハタガネを締め木釘を打ってホゾを止めていきます。

気温も上がり春ですね。

福井県T様の和たんすを制作する3

福井県T様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコに中棚を入れるための溝を溝堀カッターで掘っていきます。

中棚を入れるために掘った溝

タイコのサンをカンナで面を取っていきます。

タイコにサンを木釘で打っていきます。

受け盆が入る場所の三を作っていきます。

タイコのサンをカンナで仕上げていきます。

今日は午後から少し雨。春近かし。

福井県T様の和たんすを制作する2

福井県T様から御注文いただきました和たんすの制作ですが、下台の地板と立側を仮組していきます。

上台の地板の両端をケヒキで取っていきます。

上台の立側の地板が入る部分をケヒキで取っていきます。

ホゾを取った上板。1寸3分厚です。

棚板の面を面取りカンナで取っていきます。

関東地方では桜が咲き春真っ盛り。新潟の桜はもうちょっと先です。

富山市までお届けでした。

今月は、連日の桐箪笥のお届けです。18日から始まり、19日、そして今日の富山で締めくくりました。

とっても素敵な新築のご自宅の2階の寝室のクローゼットにお納めさせていただきました。

「背の低い和たんすが欲しかったんです」とA様。

本当にありがとうございました。

帰りの上越市は雪が舞っていました。まだまだ、三寒四温ですね。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ