富山県A様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、カガミ板(前板)の角をノミで丸くしていきます。

カガミ板(前板)を本体に仕込んでいきます。

丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固定し、交互に積んでいきます。

カガミ板とホテ板の蟻組みを取り、取った部分をノミできれいにしていきます。

丸盆の底板を長さ切りで切って、本体に合わせていきます。

今日の職人さんたちは半袖。工場の二階は初夏のようです。私は長袖でしたが・・・。
富山県A様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、カガミ板(前板)の角をノミで丸くしていきます。
カガミ板(前板)を本体に仕込んでいきます。
丸盆の枠をゴムチューブで巻いて固定し、交互に積んでいきます。
カガミ板とホテ板の蟻組みを取り、取った部分をノミできれいにしていきます。
丸盆の底板を長さ切りで切って、本体に合わせていきます。
今日の職人さんたちは半袖。工場の二階は初夏のようです。私は長袖でしたが・・・。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。