1.会社での出来事

京都市I様の和たんすを制作する3

京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコのサンをカンナで取っています。

上板にタイコが入る溝を掘って、ノミできれいに取っていきます。

タイコにサンを木釘で打って止めていきます。

下台の立側の内側に、引出が入る棚板の寸法をシラガキで取っています。

タイコに木釘で打って止めたサンを、カンナで仕上げていきます。

天気予報は当たりますね。午後から雲行きが怪しくなって来たと同時に、暴風雪。そして氷点下。これから数日はこんな感じですね。さすが十年に一度の寒波です。

 京都市I様の和たんすを制作する2

京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作ですが、本体、立側にケヒキを入れて、印を付けていきます。







下台の立側に裏板が入る部分に、ノコ目を入れます。

地板の面を、面取りカンナで取っていきます。

地板に箱を付けるため、切れ目を入れる手前です。

タイコのサンの面を、カンナで取っています。

今日は暖かな一日でしたが、明日からの予報は十年に一度だそうです。どんな雪の降り方をするのか、今から心しておきます。

 京都市I様の和たんすを制作する

今日からは京都市I様からご注文頂きました和たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、木取り(材料)を出してもらいます。

この図面1枚で、和たんすを制作していきます。

裏板をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。

下台の立側をカンナで仕上げていきます。

中棚をカンナで仕上げていきます。

天気予報通り、夕方から天気が荒れて来ました。暴風雨です。この雨が雪に変わるのでしょうか・・・。

 新潟県I様の整理たんすを制作する7

新潟県I様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しの底板を木釘で打って止めています。木目が美しいです。

引出しの底板を木釘で打って、ストーブの脇に立て、乾かしています。

引出しを本体に入れていきます。

本体に引出を入れては、どこが当たっているかを確認しています。

入れてはどこが当たっているかを確認し、当たっている個所をカンナで削っていきます。

今日は晴れ。1月にこんなに晴れる日は珍しいですね。明日からは大荒れみたいです。

 新潟県I様の整理たんすを制作する6

新潟県I様からご注文頂きました整理たんすの制作ですが、引出しのカガミ板(前板)をカンナで仕上げていきます。

カガミ板の内側にホテ板の厚みをケヒキで取って線を引いていきます。

先板の上口をカンナで削って少ししゃくませています。

引出しの先板を打ち、本体を固めていきます。

固めた引出しの底の部分を、カンナで平らに仕上げていきます。

今朝は冷え込みましたが、日中は雨。週末から荒れそうですが・・・。

新潟県I様の整理たんすを制作する5

新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板を定規を当てながら平らになっているか、確認しています。

上板をカンナで平らに仕上げていきます。

カンナで仕上げ、完成した本体。美しいです。これから引出しに入って行きます。

引出しの材料を出してもらい、引出しの制作に入って行きます。

総面取りの面の微調整をしています。

今日も比較的穏やかな一日。今週末からの予報が出ましたが、最強寒波が来るみたいですね。

新潟県I様の整理たんすを制作する4

新潟県I様からご注文を頂きました整理たんすの制作ですが、ツカを立て、ハタガネで締めて固定しています。

本体の裏板を打つ前に、棚板に風穴を開けていきます。

裏板を木釘で打って止めていきます。裏板の木目が美しいです。

たんす本体を逆さにひっくり返して、地板を定規を当てながら、平らになっているか確認しています。

地板を定規を当てながら平らに削っていきます。

今日も意外と暖かな一日でしたが、夕方から雪がチラホラ。新潟の冬はまだまだ、これからか・・・。

新潟県I様の整理たんすを制作する3

新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、立側に棚板が入る溝を掘り込み、棚板を入れ込む準備をしています。

ツカが立つ棚板をノミで少し削っています。

立側に棚板と地板を入れ込み、木釘を打って棚板を止めていきます。

木釘を打つために、ドリルを揉んで穴を開けていきます。

上板を乗せ、ツカを立ててハタガネで締めて固定していきます。

今日も昨日に引き続き、暖かな一日でした。明日も今日以上と言う予報。どうしたんだろう・・・。

新潟県I様の整理たんすを制作する2

新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、立側のホゾの部分を木殺し(玄翁で叩いて、ホゾとホゾを組んだ時に強くなるようにする)をします。

棚板の立側に入る部分をノミで作っていきます。

ホゾを取った上板、無垢板です。

型を当てながら、立側に入る部分を作っていきます。

地板の立側に入る部分をノミで取っていきます。

昨日に引き続き、今日も暖かな一日です。1月なのに春のような気温に戸惑います。

新潟県I様の整理たんすを制作する。

新潟県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、図面を見て、この図1枚から制作が始まります。

木取り(部材)を出して、長さ切りでそれぞれの部材を各々の長さ、幅に切り分けていきます。無垢板の立側。

上板にケヒキを入れていきます。

裏板。木目が美しいです。

ホゾを取った立側。これから留めを切っていきます。

今日はこの時期にしては暖かな一日でした。あと数日も暖かな予報です。