1.会社での出来事

 長野県I様の整理たんすの制作する5

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、上板にツカが入る部分を溝堀カッターで掘るために、定規を当てて、掘る場所を決めていきます。

ツカが入る部分を、溝堀カッターで掘っていきます。

少しずつ、溝が掘られていきます。

立側(下台)に、棚板が入る溝も、溝堀カッターで掘っていきます。

上板のツカが入る溝、下台(立側)の棚板が入る溝を掘りました。

昨日の夜の雪の降り方からして、今朝は積もっているかと心配になり早々と起床。外を見て一安心。ほとんど積もっていませんでした。こんなで終わってくれて良かったです!

 長野県I様の整理たんすの制作する4

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ホゾを取った上板と立側。

棚板の面を、面取りカンナで取っていきます。

ツカにケヒキを入れて、棚板に入る部分に線を入れていきます。

棚板にツカを立てて木釘を打って止めていきます。

木釘をノコギリで切っていきます。

今日は、予報通り雪が降って来ました。それも夜になってからはかなりの雪。これは積もる雪です。明日の朝は、また除雪だな。

桐たんすのお届けでした。

今日は、新潟市まで桐たんすのお届けに行って来ました。

お届けさせていただきましたのは、修理した再生たんすです。立派なお屋敷にお届けさせていただきました。I様、ありがとうございました!

今日は、昨日までとは打って変わってお天気も良く、暖かな一日でした。車に乗っていると暖房もいらない程。春は近くまで来ているかも・・・。

長野県I様の整理たんすの制作する3

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、ホゾを取った上板と上台の地板。

本体上台の地板が入る部分をノミで取っていきます。

立側上台の地板が入る部分。昇降盤であらかじめノコ目を入れてから、ノミで取っていきます。

重ね板のはじに、ケヒキで線を入れていきます。

立側に入る部分をノミで取っていきます。

寒さは今日までかな。週末は気温が上がる予報です。

長野県I様の整理たんすの制作する2

長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作ですが、地板の面を面取りカンナで取っていきます。

地板に小箱を付けるため、胴付きノコで地板を切っていきます。

小箱を木釘で打って止めていきます。

上板の幅に上台の地板を合わせて、立側に入る部分を見ています。

棚板の両側にケヒキで線を入れていきます。

今朝起きたら雪。さすがにまだ2月ですね。

長野県I様の整理たんすの制作する。

今日からは、長野県I様から御注文頂きました整理たんすの制作をお伝えしていきます。まずは、図面をもらってこの図面1枚で、整理たんすを制作していきます。

木取り(材料)を出してもらい、長さ切りでそれぞれの部材を、各々の長さ、幅に切り分けていきます。

本体、立側をカンナで仕上げていきます。木目が美しいです。

上板のホゾを取り、ケヒキでホゾの部分を取っていきます。

ホゾの長さの部分をケヒキで取ります。

今日の新潟は冬に逆戻り。雪がチラホラと寒い一日でした。

京都市I様の和たんすを制作する14

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、引出しの先板をカンナで仕上げていきます。

観音開きの中に入る小引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

削っては本体に入れてどこが当たっているかを確認し、また、削る。それを何度も繰り返していきます。

大引き出しのホテ板をカンナで削りながら、本体に入れていきます。

本体に引出を入れながら、当たっている個所をカンナで削ってスムーズに入るようにしていきます。

最後に観音開きの扉を仕上げていきます。

これで本体が完成です。この後、塗装、金具付け、点検、調整、梱包してお届けになります。

週の初め「月曜日」。今週も一週間、頑張っていきます。

桐たんすのお届けでした。

今日は、和箪笥と修理させていただいた再生たんすのお届けに行って来ました。

一軒目は、再生たんす。きれいになってビックリ!とのお言葉を頂きました。K様、ありがとうございました。

二軒目は、和たんす。油単を掛けた写真で申し訳ございません。

Y様、ありがとうございました。

 京都市I様の和たんすを制作する13

京都市I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、丸盆がスムーズに入るかを確認していきます。

ペーパー(紙やすり)で、丸盆本体の角を少しだけ面取りします。

丸盆の四方をペーパー(紙やすり)をかけて滑らかにしていきます。

観音開きの中の小引き出しのホテ板をカンナで削っていきます。

小引き出しの先板、底板、ホテ板を削りながら、本体に入れて行きます。

小引き出しを本体に入れては、どこが当たっているかを確認し、出してカンナで削って調整する。

それを何度も繰り返していきます。

またまた、寒気団がやって来ましたが、ここ新潟は薄っすらと積もる程度。こんな感じであれば大丈夫ですね。

村上市までお届けでした。

今日は、新潟県の県北、村上市まで桐チェストのお届けに行って来ました。

今回は、ご注文を頂いたのがご主人様で、お使いになるのがお祖母様。とても素敵な親子です。

そして、今回でお届けさせてただいた桐チェストは、三本目です。

S様、本当にありがとうございました。