1.会社での出来事

12月に入りました。

    晴れ!    今日も気持ちの良い天気でした。

最近は、天気予報を頻繁に確認しながら
桐たんすの引き出しの側板(ほて板)の板入れの時期を
探っていました。

昨日の午後から、今日にかけて晴れの天気予報だったので
「今日、晴れたらほて板入れてね」と言い残して、
私は桐たんすのお届けに・・・。

夕方には帰って来れたので、板小屋に大量に入れられてあるほて板を
確認し、職人・小池さんに聞く。
「板、いっぺあったね?」と・・・。

朝は、霜が降りていて少しぬれてたけど、
昼からは良い天気で、板も乾いていたから午後から入れたて」と。
もう、天気は明日から雨。
板入れるには、今日しかなかった。
みんな、ありがとう!

今年も残すところ、一月を切ってしまいました。
しかし、この前に仕入れた「柾板」が、現在、製材中。
これを、何とか早く干さなければ・・・。

明日からはしばらく雨の予報。
また、天気予報とにらめっこの毎日が続きます。

雨の中、強引に・・・。

    晴れのち、雨。   夕方から雨でした。

今日の天気予報は、朝から雨だったのに、
予報に裏切られ、午前中からお日様が顔を出す天気。
ここぞとばかりに、親方は「柾入れるか?」と
雨続きで取り込めなかった柾板を、今日、取り込みたいと
言ってきたのでした。

私も、毎日の天気予報をチェックしていましたし、明日からは
また雨になるので、柾を入れるなら今日しかないな!と判断し
午後から、職人さんみんなで、柾を取り込み、倉庫に入れる
作業をしてきました。

お陰様で、「柾入れ」の作業は、2時間半ほどで終了し、
その間、抜群の段取りで、今年購入した、新しい会津産の桐材
の板を干す作業が出きました。

ところが午後4時を回ったころ、空がグレー色に変わってきます。
そして、間髪居れず、雨が降ってきました。

しかし、職人・小池さん、「大丈夫、まだまだやれる!」と
サッカー選手のような発言で、思わず、驚きます!!

その後は、降ったりやんだりの雨で、何度か中止したり
行ったりでしたが、結局、終業時間の5時まで、何とか行い、
残った板は、後日となりました。

さあ、明日からは、今年最後の展示会となります、
新潟県・上越市での展示会です。

近隣の皆様、そして週末はETC千円ですので、
近県の皆様、お時間を作ってお出かけいただければ幸いです。

皆様のお越しを、心からお待ちしています。

そして仙台での展示会です。

    京都は晴れ。    少し暑かったです。

今朝は、午前3時に起床、そして午前4時出発で、
京都まで行ってきました。

一軒目は、宇治市のM様へ。
別注の和たんすをお届けさせていただきました。
このたんす、かなり格好いいです。
そして、着物を多くお持ちの方には、使いやすいですね。
こんなたんすが定番になるかも知れませんね。

そしてその後は、あの有名な奈良県にある国宝の
お寺様にお納めする収蔵庫を、その大本の
京都の美術院までお届けしてきました。

でも、人生いろいろあるものですね。
「今日も、、ついていました」

そして午後1時までお話をさせていただき、
その後は、名神と北陸道をひたすら新潟県まで・・。

工場到着は、午後7時前。
結構飛ばしたものです。

さあ、明日からは仙台での展示会です。
明日も早朝4時過ぎに出発し、午前中に搬入し
午前11時から展示会です。

どうぞ、仙台市そして、近県にお住まいのお客様、
お時間を作ってお出かけいただければ幸いです。

あなた様のお越しを、心からお待ちしています。

一年と二ヶ月のプロジェクト。

    曇り時々、雨。   でも何とか持ち直しました。

やっと、やっとギリギリで完成しました。
このお話が舞い込んだのは、昨年の春の頃だったと思う。
その後、昨年の8月頃に京都に伺い、顔合わせというか、
とりあえず具体的な話を聞きました。

その時は、出来るかどうか?不安でした。
そして、お見積もりもなかなか出せず。(箱でもなく、たんすでもないのです)

最初の話では、奈良県にある国宝のお寺の
国宝を仕舞う書箱(でも、タンスでもなく箱でもないすごく大きい!)
を作ってくれないか?と・・・。

普通の人では入れない、何度となくセキュリーティーを受けるような
建物の中で、その仕舞われる国宝を目の当たりにして、
担当者から説明を受けたのです。

そして、その後、本当に本当に大切な国宝だから、
それを仕舞う箱(たんす?)も、300年持つような作りと、材料で
お願いしたいと言われたのです。

それから、何度、京都に足を運んだだろうか?
今年の2月には、職人小池さんと共に、打ち合わせに。
その後、4月にも。そして担当者の方も桐の蔵に来ていただいたり。
そして数々の図面のやり直しも・・・。

この担当になったOさん、本当に細かい!というか、
その細かさは、完全に常識を越えていました。

でも、そんな事にも耐えながら、数十回の変更を繰り返し、
その都度、図面を書き換えながら、少しずつ進んできました。

その間、親方は材料を選び、選別し、組み立てにかかるまで
神経を尖らせていました。

そして最終的な打ち合わせが、今年の7月頃。
それでも、まだ決まっていないところもあり、それはそれは
いつ出来るのだろうか?と焦り始めた頃、
私たちは、試作品に取りかかりました。

普通、桐たんす屋は、試作品なんて作りません。
しかし、納めるものが納めるものですので、間違っていたら大変。
そして、まだ決まっていなかった箇所もあったため、
試作品で、見て決めてもらおうとの事でした。

結果的には、この試作品が大正解。
これがなかったら、今がなかったでしょう。
しかし、試作品の完成に約2週間。

そして、今日、出来上がった作品の完成に約一ヶ月。
今までで、一番大変だったと言っても過言ではない
作品が、完成しました。

そして、これからお届けに行って来ます。
まずは、事故もなく、怪我もなく、無事にお届け出来て
帰ってこれますように。

職人・小池さんをはじめ、桐の蔵の職人の皆さん、
大変でしたが、本当にありがとうございました。

まずは、気をつけて行ってきます。

再び、東京へ・・・。

    晴れ。   東京も蒸し暑かったです。

先週末、東京・日本橋での展示会を終えたばかりですが、
今日は、再び、職人・石山君と共に、東京へ桐たんすの
お届けに行ってきました。

今日は東京なので、出発は遅めの午前6時半出発。
工場集合時間には、いつも石山君は、さすがに15分くらい前には来てくれます。
偉いです。

高速を順調に走り、お客様のご自宅のある渋谷区へ。
そして、大きな幹線道路から一歩入ると、そこは、
景色も空気も、がらっと変わり、超!超!!高級住宅街でした。

お客様のご自宅は、その一角にある老舗の雰囲気が漂う
マンション。 いい感じです。

そして、桐たんすも何とかエレベーターにも入り、ご自宅に
収める事が出来ました。
K様、ありがとうございました。

そして、帰り道、その住宅地の家々は、そのどれもが
超!高級!!
すぐに目に入った、その広大なご自宅は、体育館ほども
あるのか。平地なのに、土が盛り上げられ、高い場所に
家が建っているのです。

外側は、お城のような石垣(でも洋風)で周り、
玄関には巨大な門が。
新潟のような田舎では、考えられない家が、次から次へと
建っているのです。

幹線道路を走っていては見られない光景が、
一歩、小路を入ることで、意次元の空間が広がるのです。

恐るべき東京でした。
私たちの知らない東京は、まだまだ存在するのでしょうね。

でも、いい経験をさせていただきました。
K様、ありがとうございました。

東京・日本橋での展示会です。

   曇りのち、晴れ。  意外と暖かい日でした。

明日からは、東京・日本橋での展示会です。
「お出かけいただける」とのメールをいただきました
お客様もたくさんおり、本当にありがたいことです。

どうぞ、関東近県にお住まいのお客様
新作もご用意しまして、心からお待ちしています。
お時間を作って、お出かけいただければ幸いです。

静岡まで行ってきます。

     曇りのち、雨。    あすはどうだろうか?

さて、今だに気持ちの整理が着かない私。
そして、具合が悪くなっていく嫁さん。

嫁さん、数日前から風邪を引いていたのですが、
昨日は、突然、台所でふさぎ込み「お腹が痛い・・・」と。
顔色は悪く、その後、ずーーと寝ていました。

そして今日も、工場での仕事中、2階へ上がったら、
お腹を押さえてしゃがみ込んでいる。
「おい、おい大丈夫?」と声を掛けると、元気がない。

原因は、本人も心当たりがないらしい。
「病院へ行ったら?」としきりに言うのですが・・・。

どうやらK中サッカー部の初戦敗退が、相当効いているみたい。
私以上に、ショックだったみたい。
今日も、仕事中にポツリと・・・。

「あーーー、今度の連休、どうしよう?」
「もう、練習試合もないしね・・・」と元気なく言う。

心のリハビリが必要なのは、嫁さんかも知れない。
完全に「バーンアウト」状態です。
今週末は、私は東京での展示会で留守。
出来るだけ早く、嫁さんを気分転換してやらなくては・・・。

明日は静岡県まで桐たんすのお届けです。
川崎から嫁がれるK様の桐たんすです。

明日は弟ではなく、石山君と行ってきます。
どうか、事故も怪我もなく、桐たんすをお届けして
帰ってこれますように。
行ってきます。

つかの間の晴れ間の中を・・・。

     晴れ。

ここのところ、ずーーーと雨続きだった新潟でしたが、
昨日、今日と、晴れ間が覗きました。

こうなると、今か今かと晴れ間を待っていた、桐の蔵の親方は
知らぬ間に、一人で板干し場の桐板を倉庫に入れているではないですか。

今まで使ってきた桐材が、少なくなってきたので
心配だったのでしょう。
で、一人では作業ははかどらないしと、言うことで、
私も手伝い、二人で板入れ作業に、午後いっぱいかかりました。

渋も抜け、乾燥した板は、軽くて作業も楽なのですが、
そこには、蜘蛛がいっぱい!
それも、板と板の間に、タランチュラのような巨大な蜘蛛が
糸を広げ、のうのうと縄張りを広げているのです。

私、この蜘蛛が大嫌い。
これを見つけると、まずは片っ端から蜘蛛をつぶしにかかります。
強大な蜘蛛ですから、手ではとても触れませんので、板切れで
たたいて潰すのです。

板入れの合間に、蜘蛛を必死に潰していたら、
親方は、蜂の巣を叩いたみたいで、蜂がワンサカ飛び出してきました。

二人とも、何ともなかったのが幸いでしたが、
板入れには、蜘蛛と蜂は付きものです。
そして、二人では完全には板を倉庫に入れる事は出来ませんでしたが、
何とか大方、終わったのでひと安心。

週明けは、雨の予報。
そして、新たに仕入れた桐材もやってきます。
週明けは、板干しが待っているかも・・・。

そして、明日は、長男いさみのK中学校サッカー部
三年生は公式戦最後の戦い「高円宮杯」です。
部員は早朝5時出発。
我々は、追いかけること6時出発です。

三回戦、四回戦を勝ち抜けば、翌日5回戦が
待っています。
一日でも長く、サッカーが出来ますように(祈)

絶対勝つぞ!!
頑張れ!K中!!!

今日もたくさん走りました・・・。

   大雨。    秋の長雨ですね・・・。

今日は秋分の日。
こういう、週の中の祝日って、最近少なくなってきましたね。
ハッピーマンデーばかりになってしまって、こういう祝日を
もっと復活させていただきたいですね。

で、今日は久しぶりに午前4時起床。
4時半出発で、桐たんすのお届けに行ってきました。

前日からの雨で、行く道中、どうなるのか分からず、
夜中に何度も目が覚めてしまいました。(小心者です)

そして午前4時。
もう起きた時から、外はバケツをひっくり返したような大雨。
いつも寄る、コンビニさえも雨で寄れず、一路、
愛知県に向かいます。

上信越道から中央道に入るのですが、
新潟県、長野県、岐阜県、そして愛知県に入っても
雨は大雨。
車のワイパーさえも利きにくい状態が続きます。

そんな中、何とかM様のご自宅に到着。
雨は小康状態でしたので、すぐにお部屋まで。
何とか、無事に和箪笥をお届けさせて頂きました。
M様、ありがとうございました。

そして、一路中央高速を戻って、山梨県まで向かいます。
ここからは、弟に運転を替わってもらい、助手席で
少しばかりのお休みモードです。
ホント助かります。

そして、山梨県に入っても大雨の天気は続きます。
そんな中、山梨県と静岡県の境目の町に到着。
前にも、和たんすをお届けさせていただいています、
K様のご自宅に無事に到着し、今回は整理たんすを
お届けさせていただきました。

K様のご自宅は数年前にお届けさせていただいた時とは
打って変わって、立て替えられ本当に素敵なご自宅に
変わっていました。

無事にお届けを終え、美味しいお茶とお菓子をいただき、
そして、一路、新潟に向かいます。
帰路は、意外にも雨は小康状態。
連休の渋滞も無く、午後6時には工場に到着しました。

午前4時半から、午後6時まで
新潟、愛知、山梨、新潟と、どのくらい走ったのでしょうか?
さすがに運転は苦にならない私ですが、今回は、弟との交代の運転。
弟がいなかったら、行けなかったでしょう。

今日一日は、強行軍でした。
でも、明日、また一日頑張れば、週末が待っていますから・・・。
明日も気を抜かずに頑張ります。
今日一日、ありがとうございました。

京都での展示会です。

     雨。   ここ数日で、急に涼しくなりました。

ここ新潟は、ここ数日で急に涼しくなってきました。
私はと言えば、暑いときの感覚のまま、短パン、Tシャツで仕事を
していると、帰る頃には寒くなっていたりして・・・。

田んぼの稲刈りも、後半戦。
数日まで暑かったあの日が、急に、味覚の秋に変わってきました。

さて、今週末は京都での展示会です。
明日は、準備のため朝出発。
さあ、京都は残暑でしょうか・・・?

週末の京都での展示会、どうぞ、関西の皆様
お時間をお作りいただき、お出かけいただければ幸いです。
心からお待ちしております。