1.会社での出来事

名古屋での展示会です。

    晴れ。  快晴!

全国的に桜の開花が始まり、春も本格的になってきました。

明日からの2日間、名古屋市で桐の蔵の展示会を行います。
名古屋は、天気も良さそうですので、
愛知県、中部地方にお住まいの皆様。
どうぞ、お時間をお作りいただき、お出かけいただければ
幸いです。

私たちは、これから名古屋に向けて出発します。
では、行ってきます。

東京まで行ってきました。

   東京は曇りのち晴れ。   

春分の日の今日。
東京へ向けて、桐たんすのお届けに、午前6時半に工場を出発しました。

今日から次男たくみも群馬県へ一泊二日の遠征のため
私より早い、午前5時起きの五時半出発で、新潟へ向かいました。

今日は、珍しく濃霧の新潟。
その中を一路、東京へ向かいます。
タイヤ交換が功を奏し、快適に三国トンネルを超えると
そこからは対向車線の下り線は大渋滞。
あーー、祝日連休渋滞だ・・・。

私たちは、無事に一軒目のお客様のマンションに到着し、
和たんすと帯たんすを無事に納品。
2本並んだ、桐たんすはカッコよかったです。
Y様、本当にありがとうございました。

その後は、環七を世田谷区に向けて走ります。
駒沢公園を過ぎ、閑静な住宅街の中にあるマンションへ
お届けさせていただきました。
O様、ありがとうございました。

思い起こせば、今回のO様は、今年の1月に桐の蔵の
工房までお出かけいただいたのです。

その時は、展示品のチェストの木目の話で、私が
「一枚板に見えるように板を組むんですよ」話した時に
奥様が「バイオリンもそうなんですよ」と・・・。

そんな話で、奥さまはプロのバイオリニストだったのです。
私も初めて、バイオリンも一枚板に見えるように板を組むんだーと
思ったのでした。

その後、世田谷区を午前11時に出発したのに
練馬の関越高速に乗ったのは、午後1時。
もう、祝日渋滞です。

その後は、私は助手席で眠りに落ちてしまいましたが、
ラジオでは、前橋付近まで渋滞が続くような事、言ってました。
都会は、休日は渋滞で動きませんね。

工場に付いたら、夕方。
後始末をして、帰路につきました。

明日は、お彼岸ですから、親方の家の仏様をお参りしてから
その後、工場で少し板を切って、午後からは村上市まで、再生の桐たんすを
引き取りに伺います。

帰りに、新潟市で群馬遠征から帰ってくる、次男たくみを
拾ってから帰ります。

今日、明日と充実した2日間です。
そして来週末は、名古屋市での展示会です。

中部地方の皆様。
どうぞ、お時間をお作りいただき、お出かけいただければ幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。

東京までお届けです・・・。

    曇り。   週末も天気のようです。

水曜日の兵庫県・芦屋市へのお届けも無事に行き、
夕方、6時頃には、工場まで帰ってこれました。

明日は、東京まで桐たんすと桐チェストのお届けです。
一軒目は、和たんすと帯たんすの2本セットのお客様。
二軒目は、桐チェストのお客様です。

明日の出発は、午前6時半。
無事にお届け出来ますように。
気を付けて行ってきます。

芦屋までお届けです。

    晴れ。   今日は暖かかったです。

明日は、今年に入って初の関西。
兵庫県芦屋市まで、桐たんすのお届けです。

今回のお客様は、沖縄に住むO様。
昨年、東京に住むお嬢様へ、和たんすをお届けさせていただきましたが、
今年は、芦屋住むお嬢様と、沖縄に住むお嬢様にも、お求めいただいたのです。

沖縄に住むお嬢様には、すでに出荷させていただいており、
お届け予定日は23日。
その前に、芦屋に住むお嬢様へ、明日、お届けに伺います。

新潟は、先週の大雪から一転して、快晴の天気に。
明日の芦屋、週末は東京へお届けなので、早いとは思いましたが、
車のタイヤを交換しました。

明日の出発は、早朝5時。
午前中にお届けして、帰りは、出来れば、午後6時過ぎには
到着したい・・・。

今年初の関西。
気を付けて行ってきます。

今日も一人で・・・。

   曇りのち晴れ。   

季節外れとしか言いようがない、週半ばからの大雪。
3月の中旬だというのに、あまりにも多くの雪にびっくりでした。

今週は、本当にいろいろな事がありました。

水曜日には、大雪の兆しの中、遠路、山形市から
和たんすをお求めにお出かけいただきました。
S様、本当にありがとうございました。

その後も、バタバタと充実した日々が続きますが、
昨日、どうしたのか刃物で指先を切る怪我。

うーーーん、行いが悪かったのか。(反省)

そして、工場がお休みの今日も、私一人での仕事。
どうしても、やらなければの仕事があり、これが終わって、
一安心の一日でした。

その後は、良くないツキを断ち切るために、散髪に行ってきました。

さて、明日はお休みです。
嫁さんと、買い物にでも行ってきます。

春の陽気。

晴れ。    暖房も切りました。

今日は、新潟市内まで、桐たんすのお届けに行ってきました。

以前に、焼桐の桐たんすをお求めいただいているお客様で、
今回は、その桐たんすの下に、新たにお作りさせていただく
桐たんすのご注文でした。

二つ重ねになるため、先回、お求めいただいた桐たんすを
お借りし、今回、お作りする桐たんすが、ぴったりと重なるように
製作させていただきました。

W様、ありがとうございました。

今日の午後からは、工場の暖房も要らないくらいの陽気になり、
気持ちよく、仕事が出来ました。

さて、明日は、次男たくみのフットサルの県大会で妙高市へ。
午前4時半起床で、向かいます。

桐たんすのお届けよりも早い時間ですが、これも楽しみ。
みんなが、頑張ってほしいものです・・・。

柾丸太の墨付けに・・・。

    曇り。   

今日は3月3日、ひな祭り。
今年も、桑原家のお雛様は、箱にしまったまま、
日の目を見ることは、ありませんでした。

さて、今日は、親方と2人で、「柾丸太の墨付け」に行ってきました。

「柾丸太の墨付け」とは、細かい柾目の取れる桐丸太の、
通りや、節の有無、長さなどを見て、製材する前に、どこをカットするかを
印をつけてくるという作業で、この一見単純そうな作業ですが、桐たんす屋の
命とも言うべき、大切な仕事なのです。

桐たんすにとって、「柾目」は顔であり、その善し悪しが、たんすの出来を
決めるといっても過言ではなく、桐たんす屋さんは「柾」と呼ぶ材料を
ホント、大切にします。

昨年の11月に、買いつけてきた「柾丸太」53本を、製材所に
一本一本並べ、その一本づつをメジャーで測り、通りを見て、
親方と相談して、切る部分に墨を入れてきました。

この後、約6mmの厚さに製材され、それを、一枚一枚、
手で干していく作業が、私たち、職人に残されていますが、
それは、天気を見ながら、暖かくなってから・・・。

今回の柾丸太は、初めて私が一人で買い付けに行った丸太でした。
少し、細かったかな?と思いましたが、何せ、本数が53本。
その金額は、000です。

でも、この柾材が使えるのは、来年。
それまでは、雨に当て、陽に当てながら、渋を抜き、乾燥させます。

桐たんすづくりは、実際に「作る」以外にも、こんな作業の繰り返しですから、
ホント、手間がかかります。

雪が消え、春になると桐たんす屋さんも、外仕事が待っています。
そういう意味でも、早く春が来ないかな。と思っています。

春の匂い。

   曇り。  暖かな一日でした。

桐たんす職人は、大きく分けると3つの職人に分けられます。

まず一つは、「組み立て職人」
桐たんすを作る職人です。
桐の蔵は、組み立ては分業ではなく、一人の職人が
最後まで、全部作ります。

次に、「仕上げ職人」
完成した桐たんすに、色を塗り、金具をつけます。
桐の蔵では、石山くんが担当しています。

そして最後に、「木取り職人」
これは、お客様から注文が入ったら、その桐たんすに合った、
板を倉庫から持ってきて、そのたんすの寸法に切ることから
始まります。組み立てる前のパーツを作る感じです。
これは、私が担当します。

今週、木取り職人の私は、ずぅーーーーと、お客様から
注文のあった、桐たんすの板を切っていました。

倉庫に行って、板を探し、図面を見ながら切る。
また、倉庫に行って、板を探し、切る。
毎日が、その繰り返しでした。

桐たんすは、本体の立側板。
本体の裏板、引出の底板など、部分によって違う板を使うので、
その都度、倉庫に行って板を探す作業は、ホント、大変です。

桐の蔵の倉庫には桐板が天井に付くくらいに、山のように積まれてあり、
それを、山登りのように、登って板を見つけてくるのです。

さすがに、一週間、この作業の繰り返しですと、
心持、板が減ったな。と、感じています。

今日は、桐の蔵の工場はお休みでしたが、午前8時から、
午後4時位まで、私、一人で板を切っていましたので、
相当、作業は進みました。

あとは、月曜日に、最後の板を切って終わりです。

実は、来週末、次男たくみのサッカーチームが、
フットサルの新潟中地区予選を2位で抜け、県大会に出場するため、
嫁さんが、絶対、仕事入れないでね!と、口酸っぱく言うので、
その分も、今日やってました。

さすがに午後4時を回って、先が見えてきたところで、
あまりにも、外の天気が良かったので、「走り虫」がうずき、
午後5時前に仕事を止め、50分位、ランニングしてきました。

久しぶりに走った、いつもの道は、何だか「春の匂い」
明日からは、弥生三月。
新潟にも春が、少しづつ近づいています。

東京・日本橋の展示会を終えて・・・。

    雨のち曇り。    でも暖かな一日でした。

週末の3日間は、東京・日本橋での展示会でした。
金曜日、小雪舞う新潟を出て、新幹線で一路、東京へ。

さすがに県境までは、見渡す限り大雪の新潟県ですが、
その長いトンネルを超えれば、もう、快晴の関東でした。

午前中は、弟と2人で搬入を済ませ、正午からの開店準備に
備えます。
しかし、ホント、なんて暖かいんでしょうか・・・。

今回の展示会は、事前に、「伺いますね」とご連絡をいただきました、
お客様も多く、本当にありがたい、展示会でした。

初日から、わざわざ遠方からお出かけいただきましたお客様。
今回が2本目をお求めいただきましたお客様。
そして、何度もやり取りをさせていただき、お決めいただきましたお客様。
本当に、ありがとうございました。

今回の東京・日本橋での展示会は、いろいろな事がありました。
数々の報道で、知ってる方も多いと思いますが、今の東京は、
「春節・爆買いの」中国の方々が、大挙して押し寄せ、ホント、
どこもかしこも、中国の方々でした。

また、期間の最終日の日曜日は「東京マラソン」と知り、
コースを調べれば、展示会場からは目と鼻の先を通過するコース。
絶対見たい!!と思ったのですが、当然ながら、展示会優先で
見ることができませんでした。

私も、この時期、新潟ではなかなか走れないので、
今回はランニングシューズを持ち込み、早起きして、
日本橋から京橋位まで、約6km位ですが、ランニングをしてきました。
早朝の、日本橋、銀座は、何だかいいですね。

いつも感じるのですが、桐の蔵の展示会には、本当に
遠方から、また、お時間をお作りいただき、お出かけいただける
お客様のお陰と思っています。

最終日にお出かけいただきました、「S様」は、
お母様とお出かけいただき、先回の代官山での展示会の後に
桐の蔵を知り、行ってみたいと思ったといいます。

その後、ホームページをじっくりと見ていただき、
桐たんすの情報を知ったのだと思います。

ご購入の後、担当の鈴木や、私にも「ブログ読んでいます」と
言っていただきました。
私の、こんなつまらないブログを読んでいただける。
それだけで、もう、感謝です。

日本全国には、私たちが、まだ、お会いできていない多くの方々が
弊社のHPを見て、読んで下さるんだな。と、感じています。

そんな、多くの方々にも桐たんすの良さを伝えていきたい。
と、本当にそう思います。

今回、展示会でご縁をいただきました、多くのお客様、
このブログを通じまして、感謝いたします。
ありがとうございました。

このお返しは、「喜んでいただける桐たんす」をお届けする
ことに、尽きます。

少し先になりますが、どうぞ、お待ちいただければと思います。
本当に、ありがとうございました。

東京・日本橋で展示会です。

   曇りのち雨。  少しずつ寒さが緩んできました。

2月も終盤になるにつれ、日も長くなり、
日に日に、寒さが緩んできたように感じます。

さて、明日からは、桐の蔵の今年最初の展示会が始まります。
会場は、東京・日本橋の「ブリッジ・にいがた」です。

昨年は、大雪に見舞われた東京での展示会でしたが、
今年は、明日からの天気も良さそうです。

どうぞ、都内や関東近郊の皆様、お時間をお作りいただき、
お出かけいただければ幸いです。

今回は、新作もご用意しております。
明日からの3日間、多くの皆様のお越しを、心よりお待ちしております。

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 299

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
カタログ請求

カテゴリー

最近のコメント

アーカイブ