雨のち曇り。 雪のないお正月です。
あけましておめでとうございます。
昨年は、多くの方々にお世話になりましてありがとうございました。
今年も、どうぞ、よろしくお願い致します。
年末は、例年よりも早めの27日からお休みをいただいた
桐の蔵ですが、年末は28日まで、古たんすの引き取りがありましたが、
年末、年始にかけては、ゆっくりとお正月を迎えることができました。
このお休みを利用して、少しでも腰の具合が良くなるように
あまり腰に負担をかけないように、じっと飲んでばかりいたような気がします。
そして今日は、明後日からの新年の仕事のスタートに、
工場のお祓いをしていただき、一年の始まりの準備が整いました。
今年も一年、良い年でありますように。
宜しくお願い致します。
1.会社での出来事
今年一年、ありがとうございました。
雨時々雪。 明日からは冬型みたいです。
クリスマスが過ぎ、早いもので
年末を迎える準備が近づく頃となりました。
今年の桐の蔵は、今日が仕事納め。
午前中で仕事を終え、午後からは、普段出来ない所を中心に
念入りに掃除を行い、機械の手入れを行い、今年の仕事を終えました。
毎年のことながら、今年一年を振り返り、誰もいない事務所で一人、
このブログを書いています。
今年は、昨年、体調を壊し入院していた親方が、順調に回復し、
現場に復帰することが出来ました。
今では、毎日、工場に来て職人さん達との会話を楽しみにしています。
そして、私は、6月にぎっくり腰になり、その後、整形外科、
マッサージ、針・灸といろいろな事を試しましたが、効果が上がらずも、
毎日のストレッチのお陰か、少しだけ痛みが和らぐようになってきました。
一年間を通して行ってきた、各地での桐の蔵の展示会も、多くの方々に
ご来場いただき、お求めいただくことが出来ましたし、
一度もお会いしておらず、ホームページでお買い上げいただける
お客様も多く、本当に感謝の一年でした。
また、7月には新しい職人さん「石井君」が入社し、
桐の蔵の伝統工芸士が4名になり、地元で最多の会社となりました。
44歳とまだ若く、仕事も丁寧な職人さんで、将来も楽しみです。
毎年のことながら、ここまで順調に進んで来れたのも、
桐の蔵を支持していただける一人一人のお客様、そして、お取引先の皆様、
そして、桐の蔵の職人さん達のお陰です。
この場をお借りしましてお礼を言わせていただきます。
「ありがとうございました。」
桐の蔵は、来年、1月4日までお休みをいただきます。
来年も、多くの「出会い」と「感謝」の気持ちを持った、ものづくりに
励むことを目標に、進んで参りたいと思います。
2016年も、皆様にとりまして良き年でありますよう、
心からお祈り致します。
今年最後のお届けでした。
新潟は雪。 東京は快晴でした!
世間は、クリスマスムード一色の頃。
今日は、今年最後の桐たんすのお届けに、埼玉県まで行ってきました。
ここ数日の寒波の影響で、例年よりもはるかに遅い初雪が降り、
スキー場にとっては恵みの雪の新潟でした。
午前6時過ぎの出発時は、工場周辺に雪はなく、
高速を走るにつれて、少しずつ雪景色に。
越後川口を過ぎれば、道路にも雪があり、走る速度も次第に
落とさなくてはならない程の、久しぶりの雪道での運転でした。
そこから、関越トンネルを超えるまでは、ずっと雪。
そして、トンネルを超えてからもしばらく雪があり、下牧を過ぎてから
やっと、晴れ間が見えてきました。
今日のお客様は、埼玉県・入間市にお住まいのS様。
木をたくさん使った、新築の一軒家に和たんすをお届けさせていただきました。
事前にご自宅の写真と、階段の写真とサイズを教えてもらい、和たんすの上台が
階段から入らないとわかっていたので、ヤマトさんに吊り上げをお願いし、
ヤマトさんの到着を待って、4人で別注の桐たんすを外から吊り上げで
お部屋まで、無事に運び入れました
ヤマトさんが到着するまで、私と弟、奥さまと息子さんの4人で、
一度、試みたのですが、やはり無理でした。
今回のたんすは、別注で大きなサイズだったので、無理だったみたいです。
S様、お世話になりましてありがとうございました。
その後、関越高速の帰り道は、雪もなく、順調に走れました。
そして帰りは、柏崎市に寄り、再生たんすのお届けを済ませ、
工場まで帰りました。
今月は毎週末、関東方面へのお届けで、今月だけで4回、関東まで行ってきました。
本当に、ありがたいことです。
これで、私たちがお届けする今年のお届けは、終わりましたが、
来週、業者さんにお願いするお届けが、あと3軒。
年末まで、バタバタと気が抜けませんが、あと数日のラストスパート
充実した日々で、一年を締めくくりたいと思います。
今年一年、お届けさせていただきました多くのお客様に感謝致します。
本当に、ありがとうございました。
整理たんす「十六夜」
新しい桐たんすをホームページにアップしました。
横幅がワイドな小袖たんす「十六夜」になります(*’▽’*)
https://www.1kirizo.com/seiri-tansu/izayoi.html
整理たんす「淡雪」
新しい桐たんすをホームページにアップしました。
焼き桐の小袖たんす「淡雪」になります(*’▽’*)
https://www.1kirizo.com/seiri-tansu/seiri-tansu.ume.html
神奈川県までお届けでした。
神奈川県は晴れ! 車の中は暑いくらいでした。
今日は神奈川県・川崎市まで桐たんすのお届けでした。
今月に入って、3回目の関東方面への配達。
ありがたいです。
昨日までの雨も上がり、今日は遅めで6時半出発。
県境の湯沢も、雪はなく、今年は本当に温暖化でしょうか。
いつもの圏央道から東名に入り、横浜青葉インターまで
走ります。
今日は渋滞も少なく、比較的順調に予定通りに
お客様のご自宅に到着。
川崎市の閑静な住宅地に建つ、素敵な一軒家でした。
素敵な和室に納めさせていただき、
美味しいお茶とお菓子までいただきました。
M様、ありがとうございました。
ありがたいことに、今年の12月は毎週・関東までお届けです。
来週末の19日が、今年最後のお届けです。
最後まで、気を付けて行ってきます。
和たんす「楓」
新しい桐たんすをホームページにアップしました。
かわいいサイズの和たんすになります(*’▽’*)
こちらのアドレスからご覧ください(*’▽’*)
https://www.1kirizo.com/wa-tansu/wa-tansu.ume.html
千葉県までお届けでした。
新潟は曇り。 東京は晴れ。
今日は、千葉県・柏市まで桐たんすのお届けでした。
今日のお客様は、10月の東京・代官山での展示会の前に
「桐たんすが欲しいのですが」と、お電話をいただき、その後、
代官山の展示会にお出かけいただき、桐たんすをお求めいただいたお客様でした。
お嬢様のご結婚を機に、お嫁入り道具として和たんすをお求めいただいたのですが、
その後、奥様も「私も欲しい・・・」とのことで、奥様の和たんすも追加でお求めいただ
きました。
そして後日、柏市から、わざわざ桐の蔵の工房までお出かけいただき、
次女のお嬢様も「整理たんすが欲しい・・・」とのことで
今日は、合計3本の桐たんすのお届けでした。
昨晩までは大荒れの新潟県でしたが、今朝は、やっと落ち着いた天気。
でも、高速を走り、県境の湯沢に近づくとそこは雪。
やはり、雪国です。
その後、トンネルを超え、東京へ向けて走れば、
冬の澄んだ空気の向こうにクッキリと、富士山が見えました。
一年に何度か静岡県まで走りますが、いつ行っても富士山は見えませんが、
この季節は、東京からでもくっきり見えるんですね。
千葉県・柏市までは、外環道を走り、あっという間でした。
素敵な一軒家に、総桐たんす3本を納めさせていただき、お茶やお菓子、
そしてお土産までいただき、帰路につきました。
U様、本当にありがとうございました。
帰りは、珍しく新潟県に入ってからも雨はなく晴れ。
明日からは、数日、晴れの日が続きそうです。
冬の晴れ間を大事にしたいと思います。
東京までお届けでした。
新潟は雨。 東京は快晴!
昨日は、東京まで桐たんすのお届けに行ってきました。
出発の午前6時は真っ暗。
そして、冷たい雨。
新車のハイエースの快適な運転で、一路、東京へ向かいます。
毎年のことながら、関越トンネルまでは冷たい雨。
そして、トンネルを超えれば嘘のような天気、快晴!
今日の東京は、19度。
シャツ一枚でも過ごせそうな、新潟とは真逆の天気でした。
一軒目は、国分寺市の素敵なマンションに、
別注の和たんすをお届けさせていただきました。
奥さまは、着物屋さんに勤務されていて、たくさんの
お着物をお持ちでした。Y様、ありがとうございました。
そして二件目は、中目黒のこちらも素敵なマンション。
温故創新シリーズの総桐チェストをお届けさせていただきました。
マンションの素敵な畳のお部屋の一角に、ぴったりと納まりました。
M様、ありがとうございました。
そしてその後は、昼食を取り、以前、和たんすを2本お求め
いただきましたお客様のマンションへ伺い、桐たんすの
調整をさせていただき、帰路につきました。
快晴の東京を後に、関越トンネルを抜ければ、そこは雨。
まだ、雪ではないだけましかもしれません。
今年は暖冬の予想ですが、どうなるのでしょうか。
また、今週の日曜日も、都内まで行ってきます。
二代目・ハイエース納車。
雨。 だんだんと寒くなってきました。
いつ頃からだろうか、私の乗っている車「トヨタ・ハイエース」の
エンジンが、かかりにくくなったような気がしたのは・・・。
そんな事を気にしつつ、県外のお客様への桐たんすのお届けが相次ぎ、
まぁ、大丈夫だろうと、先日、神奈川県への二軒目のお客様のお届けを
終えて、帰ろうとしたらエンジンがかからない・・・。
正式に言うと、エンジンはかかるのですが、すぐに止まってしまうというか・・。
お客様は見ているし、エンジンはかからないし(汗)
やっとの思いでエンジンがかかり、そこからはエンジンを止めないように
高速道路をひた走って、帰って来たのが先日。
車屋さんに相談し、「セルモーター」と「燃料系」が悪いとの診断で、
修理の見積もりは、約35万とのことでした。
「だいぶ走ったし、もう、そろそろ・・・」という車屋さんに対し、
「いや、まだまだ」という、弟。
いかんせん、この車がないと配達にも行けないし、再生たんすの
引き取りにも行けない。ホント、大事な車なのです。
結局、私の判断で、新しい車にする事を決断しました。
思い起こせば、この車は、桐の蔵が問屋卸から、お客様への直接販売に
切り替えて、少しずつ、お客様へのお届けが増えてきた頃、
当時、乗っていた「トヨタ・ライトエース」が壊れ、どうしようか
思案していた時、車屋さんが、ハイエースがフルモデルチェンジしたと
言って、勧めてくれたのが「トヨタ・ハイエース」でした。
最初に乗った時は、広い荷室でかなりの桐たんすが積めるのにビックリ!
スピードも出て、遠い県外でも日帰り配達が出来るのも、
このハイエースのお陰でした。
この車で、ホント、いろいろなところへ配達で行きました。
北は岩手、宮城、山形。
南は、福岡、広島、島根、徳島、香川など。
まさに、桐の蔵の歴史と共に、頑張ってくれたハイエースでした。
購入して10年。
走った距離は35万2千km
ハイエースの力からすれば、まだまだ、行けると思うのですが。
今回、新しく納車された車も、前と一緒のシルバーのハイエース。
顔は少しだけ変わって、排気量も3000ccにアップ。
トヨタらしく、しっかりと走ってくれます。
来週は、東京までのお届けがあり、それに間に合って良かったです。
この車も、大切に、10年は乗らなければです。
事故のないよう、気を付けて運転します。
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kirizo/1kirizo.com/public_html/wp-content/themes/xeory_base/lib/functions/bzb-functions.php on line 301
class="col-md-4" role="complementary" itemscope="itemscope" itemtype="http://schema.org/WPSideBar">
最近のコメント