今日は束の間の晴れ間を狙って、昨年、倉庫がいっぱいで取り入れ出来なかった板を、倉庫に入れる作業でした。
私と横山さんの2人で行いました。

今回は、1寸5分、1寸1分の板を中心に厚板が多く、なかなかハード。

板干場がすっかりきれいになりました。

来週は、新しい板がやって来ます。
今日は束の間の晴れ間を狙って、昨年、倉庫がいっぱいで取り入れ出来なかった板を、倉庫に入れる作業でした。
私と横山さんの2人で行いました。
今回は、1寸5分、1寸1分の板を中心に厚板が多く、なかなかハード。
板干場がすっかりきれいになりました。
来週は、新しい板がやって来ます。
石川県I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、タイコにサンを木釘で打っていきます。
衣装盆の幅の定規を入れながら木釘を打っていきます。
ゲス板にツカを立てます。
立側(下台)の面を面取りカンナで取っていきます。
タイコに打ったサンをカンナで仕上げていきます。
日がだいぶ長くなってきました。終業時間になってもまだ明るいです。
石川県I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、棚板の木口にケヒキを入れ
立側に入り込む部分を作っていきます。
ゲス板と棚板。
タイコの両端(上板と地板)に入り込む部分をケヒキで作っていきます。
立側(上台)の面を面取りカンナで取っていきます。
小箱の引出に定規を当て、印を付けて行きます。
今日も暖かな1日でした。
石川県I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、各部材の内側になる方をあらかじめカンナで仕上げておきます。その際に出るカンナ屑です。一日に山ほどのカンナ屑が出ます。
立側(下台)の地板が入る部分を作るため、ケヒキで線を入れて行きます。
ノミで、地板が入る部分を作っていきます。
棚板の立側に入る部分を型に当てながら、ノミで削っていきます。
タイコの貼り付けの部分をカンナで仕上げていきます。
今週から天気が持ち直し、春の兆しです。空気はもう春ですね。
最近のコメント