石川県I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、各部材の内側になる方をあらかじめカンナで仕上げておきます。その際に出るカンナ屑です。一日に山ほどのカンナ屑が出ます。

立側(下台)の地板が入る部分を作るため、ケヒキで線を入れて行きます。

ノミで、地板が入る部分を作っていきます。

棚板の立側に入る部分を型に当てながら、ノミで削っていきます。

タイコの貼り付けの部分をカンナで仕上げていきます。

今週から天気が持ち直し、春の兆しです。空気はもう春ですね。
石川県I様から御注文頂きました和たんすの制作ですが、各部材の内側になる方をあらかじめカンナで仕上げておきます。その際に出るカンナ屑です。一日に山ほどのカンナ屑が出ます。
立側(下台)の地板が入る部分を作るため、ケヒキで線を入れて行きます。
ノミで、地板が入る部分を作っていきます。
棚板の立側に入る部分を型に当てながら、ノミで削っていきます。
タイコの貼り付けの部分をカンナで仕上げていきます。
今週から天気が持ち直し、春の兆しです。空気はもう春ですね。
桐の蔵の商品をいつでもどこでもゆっくりとご覧になりませんか?
桐たんすの違いや仕様まで、わかりやすく細かく説明しています。
・桐たんす・桐チェスト 全74竿掲載
・A4版 全95ページのボリューム
・豊富な写真と細かな説明でわかりやすい
お申し込み後、1週間ほどでお届けいたします。
ぜひ、あなた様の桐たんす選びにご活用して下さい。